夫婦関係は恋人とも友人とも違って生涯を共にする相手ですし、特殊な人間関係です。一般論になりますが、他人同士が一緒に一つの家庭を築いていくのは簡単な事ではないと思います。でも・・・、お互いに心地よくずっと仲良く過ごせるための方法は必ずあります。
夫婦円満とは、夫婦がお互いを尊重し、支え合い、良好な関係を築き、共に幸せな生活を送る状態を指します。具体的には、コミュニケーションを密にし、感謝の気持ちを伝え合い、価値観の違いを認め合い、協力して困難を乗り越えることが大切です。
①.
コミュニケーションを大切にする
毎日、些細なことでも良いので、お互いの話をよく聞き、理解し合うよう心がけましょう。
②.
感謝の気持ちを伝える
感謝の言葉は、夫婦関係を良好に保つ上で非常に重要です。
③.
お互いを尊重する
価値観や考え方の違いを認め合い、相手を尊重することが大切です。
④.
二人の時間を大切にする
積極的にデートをしたり、一緒に趣味を楽しんだりすることで、二人の絆を深めましょう。
⑤.
スキンシップを大切にする
ハグやキスなど、愛情表現をすることで、お互いの愛情を確認しましょう。
⑥.
家事や育児を協力し合う
役割分担を明確にし、お互いに助け合うことで、負担を軽減しましょう。
喧嘩をしても、引きずらない
喧嘩をした時は、きちんと話し合い、早めに仲直りするようにしましょう。
⑦.
相手の地雷を踏まない
何が相手にとって嫌なことなのか、共有しておきましょう。
⑧.
共通の趣味を持つ
一緒に楽しめる趣味を持つことで、会話も増え、関係が深まります。
⑨.
記念日を大切にする
誕生日や結婚記念日など、特別な日を二人で祝うことで、愛情を再確認しましょう。
夫婦円満は、一朝一夕にできるものではありません。日々の心がけと努力が大切です。
人は一緒にいる相手のポジティブな面を見ると、好感を抱きます。その心理を利用し、ペットを飼う事によって夫婦仲を良くする研究が沢山あります。ペットを飼うと夫婦関係が上手くいくと結論づけているのです。何故ならば飼っているペットと接している時、夫や妻は笑顔になり、優しい一面を見せるからです。ペットがパートナーのポジティブなイメージを引き出し、お互いがそれを目にすることで夫婦仲が良くなっていくのです。また、かわいい動物には、見たり触れたりするだけでストレスを軽減する効果もありますよね。ある女性は「一緒に愛犬の世話をすることで、パートナーが別の誰かにどう世話をしているのかがなんとなくわかり、彼が私の面倒を見るときのモチベーションを理解するのに役立ち、さらに彼が将来私たちの子どもをどのように世話するかを垣間見ることができる」と言っています。犬との関係をより良いものにするために、ほとんどの夫婦が愛犬への愛情を分かち合っています。更に言及すのであれば、1匹以上の犬を飼うことは 「一緒に子どもを持つようなもの」と言った感覚も理解出来ます。
Youmeiたち夫婦はほとんど喧嘩などしないのですが、例えば意見が食い違った場合でも、犬が必要とするものを与えるために私達夫婦は再び同調・協力出来るのです。
但し、当たり前の事ですがペットは生き物です。責任感をもって、家族にできるよく考えた上で飼う事が必要です。
最後に逆説的にはなりますが、夫婦円満のNGパターンを挙げてみます。
①.
どちらか或いはどちらも睡眠不足
夫や妻のどちらか、或いは夫婦ともに忙しく睡眠不足が慢性的になっていたら注意してください。睡眠不足は、1)共感能力の低下、2)ネガティブな感情の強化、3)トラブルを処理する能力の低下、4)自己中心的な考え方の強化等の悪い影響を及ぼします。
②.
家事の分担が偏っている
負担が大きくなっている側の不満はじわじわと溜まっていき、遠からず爆発する日がやってきます。その爆発が「何でやってくれないの!?」という形であればまだ話し合いの余地もありますが、「これ以上、貴方のためには頑張れません」となってしまえば関係の修復は非常に難しくなります。拙宅の場合は、平日の家事は夫中心に、休日は妻が中心に、愛犬の細かなケアは妻が、料理は夫がと言った分担で成り立っています。
③.
記念日を大切にしない
非日常体験を大切にしないでいると、どうしてもお互いの関係がマンネリ化していきます。一緒にいる期間が長くなれば、必ず「ドキドキしなくてつまらない」と感じる時期がやってきます。だからこそ、それを上手く乗り切るための記念日を大切にするのです。Youmeiは記念日を忘れがちな側面があり、反省しています。
④.
相手の話を聞き流してしまう
ワシントン大学の心理学者ジョン・ゴットマン教授の研究では、お互いの話をよく聞く夫婦ほど離婚率が低いことがわかっています。例えば、スマホを触っているときにパートナーが話し始めた場合、10回中3回しかスマホを触る手を止めない夫婦に比べ、10回中3回スマホを手放して相手の話を聞く夫婦は圧倒的に離婚率が低いという結果が出ています。もし、夫や妻の話をスルーしがち、相手が話しているときスマホを触ってしまっているなど思い当たる節があれば、今日から少し態度を改めていきましょう。よい関係を保つにはお互いの話に耳を傾ける姿勢が大切です。Youmeiも時々、聞き流してしまう事(忘れてしまう事)があるので、これもまた要注意だと認識しています。
人間は親しい関係になればなるほど、相手への観察能力が低下していきます。だからこそ、夫や妻に興味を持ち、理解しようと心がける必要があるのです。夫婦円満は幸せの必須アイデムです。
今日もいい日になる様に
いつでも笑って優しくね!
ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!
今日もいい日になる様に
誰かに笑顔でありがとう!
下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
0 件のコメント:
コメントを投稿