おはようございます。蒸し暑い日が続いておりますが、皆様方にはお変わりはございませんでしょうか。この時期、体調を崩すと大変に辛いです。どうか健康管理に留意される様になされて下さい。
昨日、7月15日は『中元』でした。
中元は、道教に由来する年中行事です。三元の1つで、本来は旧暦7月15日になります。但し日本では、新暦7月15日または8月15日とされ、このころに、世話になった人々に贈り物をします。この習慣を特にお中元とも呼びます。日本では世話になった人々や、仕事で付き合いがある人々に、贈り物をするのが風習です。表書きの文面や、季節の品揃えを別にすれば、歳暮とおおよそ同じになりますね。
中国では盂蘭盆会と習合しており明確には区別できません。但し、盂蘭盆会は仏教行事であるため祖霊供養ですが、中元では祖霊に限らず供養致します。中元を称するイベントとしては、閩南(福建省南部)で中元祭が催されます。
中元は三元の一つで、地官大帝(赦罪大帝。舜と同一視さています)の誕生日であり、さまざまな罪が赦される贖罪の行事が催されます。また、地官大帝は地獄の帝でもあるため、死者の罪が赦されるよう願う行事も催されます。
三元とは、1年の中で上元・中元・下元の3つの日の総称です。雑節とすることもあります。元来は中国の道教の行事なのです。三元を司る3神を三官大帝(三官大帝)と言います。三官大帝は龍王の3人の娘と人間の陳子椿とのあいだに生まれた、龍王の孫です。彼らの誕生日が、三元として祝われるようになりました。
三元は1年を3等分ではなく、2:1:1(6ヶ月・3ヶ月・3ヶ月)に分けています。いずれの日も15日、つまりほぼ満月になります。
中国仏教では、この日に祖霊を供養する盂蘭盆会を催すようになりました。仏弟子の目連が毎年、亡母を供養した日とされますが、原始仏教には祖霊供養の習慣はなく、中国で生まれた創作話であり、日付も中元に付会させた後付けとされます。尚、インド仏教には盂蘭盆(ウランバナ、倒懸)という用語はありますが、これは年中行事とは関係ない哲学的概念であり、行事としての盂蘭盆会は中国起源です。盂蘭盆会は中元と習合し、一体化しました。
それでは動画を見てみましょうかぁ。
1.打点を前に据えること
フォアハンドストロークはボールを呼び込む様に、ボールを引き付けて鋭いスィングでボールを叩くことが必要ですが、バックハンドはボールを呼び込むのではなく、ボールに向かっていって右脚より前でボールを捉える必要があります。この練習方法の狙いはそれを助長するため、短めのボールを挙げて、前進しながらバックハンドの体制に入る様にしています。前に出ながらですから、そのままネットに向かってダッシュしてボレーとセットにしております。2.テイクバックの際に相手に背中を向ける体制とすること
身体が最初から開いていては良いバックハンドストロークは打てません。両足のスタンスはベースラインに対して45°の角度、そして右肩を下げて、ボールに対して背中(右肩裏)を見せる様なテイクバックが基本です。
3.フィニッシュはラケットを振り上げること
インパクトの後のフォロースルーも大切です。ラケットは高く振り上げて、胸を張る様な体制でフィニッシュと致しましょう。
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

0 件のコメント:
コメントを投稿