ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2024年11月30日土曜日

俺の法則

 

笑点の大喜利でよくある言葉遊びで、ある言葉をひらがなで分解し、分解したひらがなを頭文字にした文章を作る言葉遊びがあります。これを「あいうえお作文」と言いますね。地方収録1週目の1問目に出題されるケースが多い様に思えます。例えばですね・・・

笑点、秋田にやって参りました。そこで「あ-き-た-」の三文字を頭にご当地の諸々を紹介していただきたいんです(歌丸)。

 秋田美人の将来です。

「あ」アナウンサー。

「き」キャスター。

「た」タカラジェンヌ。

(小遊三)

秋田の私の友達です。

「あ」相沢さん。

「き」木村さん。

「た」田中さん。

(木久扇)

この会場で嫌いな笑点メンバーを聞いてみました。

「あ」明日無き歌丸。

「き」黄色い木久扇。

「た」たい平。

(円楽)

夫婦喧嘩をした時の秋田の奥さんの必殺技です。

「あ」アッパーカット

「き」金的蹴り。

「た」体落とし。

(たい平)

内鶏以外にもきりたんぽにはこの鶏を入れます。

「あ」アホウドリ。

「き」九官鳥。

「た」タンチョウヅル。

(好楽)

 ・・・・こんな感じですね。そこで今回はYoumei「あいうえお作文」に挑戦してみました。お題は「た・か・は・し・よ・う・め・い」、制限時間は1分以内で頭に浮かんだ文章を綴ってみました。

 この「あいうえお作文」をやってみて、先ず思った事は8文字は多過ぎました。「たかはし」までの前半は順調でしたが、後半は不調です。頭の中に良い文章が思い浮かばなかったです。皆さんもご自分の名前で「あいうえお作文」に挑戦してみたら如何でしょうか。頭の体操になりますよ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

    下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

2024年11月29日金曜日

俺は天婦羅蕎麦が大好きです

 

 先日のブログ記事で紹介しました大資産家のウォーレン・バフェット氏について、もう少し解説をしてみたいと思います。バフェット氏は「人間の最も大切な資産は心と体です、健康が最も大事ということです」と名言されておりました。正にそのとおりだと思いますね。それではさぞかし健康的な食事を召されているのかと思いきや、とんでもない偏食家で特には野菜類が大嫌いな様です。バフェット氏は94歳ですが、今も子供の様にファストフードや砂糖たっぷりのソーダ、甘いお菓子が大好きなんです。

【ウォーレン・バフェット氏の食生活に関する知見】

1.         私は6歳の頃に身に付けた習慣で、94歳までやってきた。今のところうまくいっている。私は6歳までに自分が食べたいものを全部見つけた。なぜあえてそれ以外のものを食べなければならないんだ? もし、今後ブロッコリーと他のちょっとしたものだけを食べていれば寿命が1年延びると言われたとしても、私は『その1年はいらないので、好きなものを食べさせてくれ』と言うだろう。

2.         長寿に関しては、幸せであるかどうかが非常に大きな違いを生むと思う。私はコーラを飲んだり、ホットファッジサンデーやホットドッグを食べたりしている時の方が幸せなんだ。

3.         私の4分の1はコカ・コーラでできている。1日に2700カロリーを摂取するとしたら、その4分の1がコカ・コーラのカロリーということだ。12オンス(355ml)缶を最低5本は飲む。毎日だ。日中は3本、夜は2本飲んでいる。

4.         生命表を調べたら、死亡率が一番低いのは6歳児だったので、6歳児のように食べることにした。それが一番安全なコースなんだ。

5.         私は食べ物に関しては、とてもシンプルなルールを守っている。3歳児が食べないものは、私も食べない。

6.         ブロッコリー、アスパラガス、芽キャベツは、私には皿の上を這いずり回る料理のように見える。カリフラワーを食べると気分が悪くなりそうだ。ニンジンはしぶしぶ食べる。サツマイモは好きではない。ルバーブには近づきたくもない。吐きそうになる。私にとっての野菜は、サヤインゲン、トウモロコシ、エンドウ豆だ。好きな食べ物はスパゲティとグリルドチーズサンドイッチ。ミートローフも食べるが、レストランでは注文しない。

7.         昔、私は根源的な真実を発見した。どんなに空腹でも、ニンジンとブロッコリーを食べるより、空腹でいる方がましだということだ。

8.         自分がしていることに満足するということには、良い面がたくさんある。もし私がずっとブロッコリーや芽キャベツを食べていたら、こんなに長くは生きられなかったと思う。食事のたびに刑務所に行くようなものだと思いながら食べていただろう。

9.         同じものを何度も繰り返し食べるのが好きなんだ。朝食にハムサンドを50日連続で食べてもいいくらいだ。

10.     私は中華料理は一切食べない。やむを得ず米が出されたとしても、私はそれを皿の上でつつくだけ。その後は部屋に戻ってピーナッツを食べるよ(数年前に寿司ディナーをひと口も食べられなかった。中国旅行中はずっとハンバーガー、フライドポテト、チェリーコークが提供されていた)。

そんなバフェット氏ですが、日本食に関する見解は残念ながら、「群を抜いて最悪だった。もう二度と日本食は食べない」と宣言されております。日本に於いて懐石料理の宴で15品あったコースが終わる頃になっても何も食べなかったそうです。そんなバフェット氏はその食事会のあと、近くに住んでいた友人のところにいき、ポップコーンとストロベリー・アイスクリームを楽しんだと言われています。

 さてバフェット氏より、「生命表で6歳児の死亡率が最も低い」と言った見解がありましたが、科学者Youmeiはそれを検証してみました。

 これは厚生労働省のデータに基づくものです。6歳児の死亡率ですが、男児は0.006%、女児は0.007%ですね。確かに死亡率は低いです。一方、Youmei64歳ですが死亡率は0.947%、**歳の妻よりも約6倍程、死ぬ確率が高いみたいです。

 表の数値のみでは解析するのは難しいものです。そこで上記のデータをグラフにしてみました。

 上段のグラフは100歳までのフルプロットです。70歳あたりから死亡率は上昇傾向となり80歳を超えると急激に上昇していきます。下段のグラフは縦軸を拡大するため60歳までのプロットとしております。6歳頃~11歳位までの死亡率が最も低い事が解るかと思います。

 総じてバフェット氏の言い分は正しい事が検証されました。

 Youmeiは言わずと知れた「天婦羅蕎麦」好きです。365日「天婦羅蕎麦」が食べたいとも思っています。一方、妻は人参嫌いで且つ激辛料理が大好きです。

 今回、バフェット氏の食生活に関する考察を行ってみて、改めまして高い食材や高級料理よりも、安価で食べたいものがあったらば好きな様に食していいのではないかと思いました。そんな事でストレスを感じるよりも、長寿まで生きられると思います。因みに6歳児は飲酒も喫煙もしません。Youmeiは愛煙家ではありますが、「ラーク」と「メビウス」以外の銘柄は吸いません。これもまた好みであって、我慢するよりも長生きできると勝手に思っています(^^

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 


2024年11月28日木曜日

笑顔が人間に必要なの

 

笑顔は「貴方を信頼しています」と言ったサインとして効果的です。その笑顔を通じて相手も信頼をおき、協力関係を築く事が出来ます。信頼関係を深め、距離感を縮める手段としても笑顔は効果的です。相手に信頼して貰う事が出来れば、距離を縮めて親密な関係を結ぶ事が出来るでしょう。



Youmeiが妻の素敵な笑顔を始めて見たのは・・・、平成27922日です(鴻巣市上谷総合公園)。この時は勿論、お付き合いもしていませんでしたし、会話もしていませんし、通路ですれ違っただけで遠目に見ただけですが心が擽られる様な想いがしましたね。それだけ笑顔とは人を魅了する力があるのです(この1年後には籍を入れて同居を開始していましたぁ)。

 人は楽しいと笑顔になります。ところが「笑うから楽しくなる」と言った効果も同レベルであるのです。これは科学的に解説すると、笑顔を作る事で自律神経を安定させる上で欠かせない「セロトニン(幸せホルモン)」や、気分を引き上げる「β-エンドルフィン(快感ホルモン)」の分泌が一気に高まるからなのです。

某研究結果によると、小学生位の時期は1日平均300回笑いますが、20歳では1日平均20回と激減します。70代に至っては1日平均たったの2回になってしまいます。この原因は加齢により脳機能が衰えてしまい結果的に笑いが減ってしまう事にあります。

 最新の研究結果によると、よく笑う人は長生きをする傾向にあります。 笑いと長寿の関係を調べた2つの異なる研究結果があります。一つは、54,000人以上のノルウェー人を対象とした7年間の研究で、よく笑う人は35%長生きするという結果が出ました。もう一つは感染症のリスクが83% 低下したデータがあるのです。

 さて前述の動物たちの笑いの画像ですが、人間以外の生き物も笑うのでしょうか? 答えは「人間以外の動物たちも笑います」。チンパンジー、ゴリラは勿論ですが、ラットや犬も笑います。犬の場合は笑う代わりに先ずは尾を振るし、飼い主さんや他の犬とのコミュニケーションに使われます。主に親しい相手に向けて「笑顔のような表情」を発して、飼い主から愛情のこもった反応を引き出すためですね。この様に考えていくと笑いは生物の基本的な部分に関係している様です。進化の観点から見ると自分自身に危険が無い事を示すサインとして機能しています。また、社会的な要素も関連しており、周りに人がいる時に笑顔を見せて仲良くしようと言った気持ちを表現しています。

 マザー・テレサ氏が仰っているとおり、「笑顔が人間に必要なの」です。平和な社会やそして世界平和を望むのであれば、今こそこの世の中を笑いの世界に変えていきましょうじゃないですかぁ!

今日も皆で笑顔!

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

2024年11月27日水曜日

唯一無二の資産とは

 

伝説の投資家ウォーレン・バフェット氏は、アメリカ合衆国の投資家、経営者、資産家、慈善家です。世界3大資産家として知られていますよね。

資産7兆円の世界一の投資家ウォーレン・バフェット氏の愛車はスバルのレガシイ・アウトバックです。それまで7年間乗っていたキャデラックをスバルに買い替えました。バフェット氏は大金持ちですがベンツのような派手で高価な車より地味でも性能の優れ、長く乗れる車を選んだ様です。スバルは世界的には大きなメーカーとは言い難いですが、車好きな人にはとても人気がある車なんですね。さすがバフェット氏は見る目があります。

東さ~ん! 宣伝しておきましたよぉ!

バフェット氏は「貴方が車を1台持っていて、一生その車にしか乗れないとしよう。当然、貴方はその車を大切に扱うだろう。マメにオイルを交換したり、慎重な運転を心掛けたりするハズだ。そこで考えて欲しいのは、貴方が一生に1つの替えが効かない心と体しか持つ事が出来なと言う事だ」と素晴らしい名言を残しています。

 一生に一度しかない命、かけがいない1つの心と身体、唯一無二である事には間違いがないですからバフェット氏が仰る事は事実です。よく「体が資本」と言われています。これは健康を維持する事が大切であると言った意味です。健康でなければ人生を楽しめないと感じる事が多くなるため、無理せずに努力して健康を維持することが大切なんですね。

「体が資本」の考え方はお金が1日で貯まらない様に、筋肉や骨も1日では育たない事に由来しています。毎日少しずつ体をケアする事がずっと元気に過ごせる体を作るのです。

 一方、Youmeiは特には若い頃、とても不摂生な生活をしていました。本当に無鉄砲だったのだと思います。でも・・・、やりたい様にやってきたので、あんまり後悔はしていません(次世代を担う子供達は絶対に真似してはいけませんよ)。

 「思ったとおりになったんじゃない、やったとおりになったんだよ」。そとおりです!不健康な生活を送っていた自分の成果なのでしょう。う~ん、まぁいいか、なんとかなる。善後策を考えなくっちゃね(^^

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

    下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

2024年11月26日火曜日

夫婦とは運命を共にするもの その④

 

Youmeiはとても幸せ者です。いつまでも大らかで居たい。(最近は身体の衰えが顕著なYoumeiですが・・・)いつまでも夫婦二人でテニスを楽しみたい。

 私たち夫婦はスピリチュアルな感覚を持ち合わせています。平たく言えば霊感が強いのです。世の中に偶然なんてものはなく、全て因果関係により結ばれていて全てが必然なのではないかと思っています。そして必然は自らの行動で作り出すものだと思っています。この世に偶然はなく、全ての事象は必然的に起こって来ていると考えてしまいます。

 運命観を感じる事はとても大切です。偶然と必然の認識とは人間の共存、人類と自然との共生を考える上で、哲学者や宗教者、更には生物学等の自然科学者にとっても重要な命題だと言えるでしょう。チャールズ・ダーウィンの進化論や、グレゴール・ヨハン・メンデルの遺伝の法則も然りです。生物の進化や遺伝・・・、偶然ではなく必然なのです。

 必然である以上、最後までお互いに信じ合って、そして尊敬し合える様に尽くすのみです。お互いに不思議なほど惹かれ合う、それは前世からの因果の結果と心得ています。前世から結ばれている運命や、濃い繋がりで結ばれている夫婦には、以下の様な特徴が挙げられと思います。

ü   人間の意志を越えた運命があると悟っている。これは宿命とも言えるでしょう。

ü   離れてもまた再会出来ると言った特徴があって深い縁を持っている。ただ結婚して夫婦となった後には約束しなくても次にまた会えると言ったボーナスポイントがあると心得ています。

ü   運命の人には自分と似ている、即ち価値観が一致して安心感があると感じている。二人の共通の価値観が成就されていくと共に喜びを感じます。間違いなく二人の宝石箱には着々と宝物が充填されている事に気が付きます。

前世から結ばれていた! 直感がそう言っている限りそのとおりだと思っています。そう考え始めた時点で間違いなくそうなのです。普通はどれだけの人数と出会ってもそこまでの深い感情には至らないでしょう。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

       下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

2024年11月25日月曜日

目的と目標 その②


 

 青筋を立てるまでに頑張る人がいます。時には超特急で頑張らなければならない事もあるでしょう。24時間不眠で頑張らなくていけない事もあるとは思います。ただ・・・、人間は四六時中その様な状態であっては心身が持ち堪えません。

 時々、頑張る事や苦労する事が目的になってしまっている人を見かけます。そんな方々は今一度、人生の目的を考えてみたらいいでしょう。Youmeiが考えるに万人の人生の目的は幸せになる事です。

 確かに頑張った事、苦労した事は何等かの良い形で実ると思います。もしも仮に実らないのならば、努力や苦労が足りなかったと言った事もあるとは思います。ただ努力する事や頑張る事、苦労する事は決して目的ではないのです。

 ストレスに弱いと思っている方、貴方はストレスに弱いのではないのです。責任感が強い由に他の人よりもストレスを強く感じているだけです。だから大丈夫です。劣等感など持つ必要はないのです。他人との比較で劣等感を感じる必要はないのです。昨日の自分よりも今日の方が成長性している実感さえ持てればそれで充分です。

 使命感を持つ事は大切な事ですが、それが貴方を苦しめるのならば無理をする必要はないのです。人間には誰にでも幸せになれる権利があります。目的は一つであっても、目標はその標(しるべ)ですから完遂出来なくても大丈夫です。それよりもポジティブで安らかな気持ちで生きる方がよっぽど幸せに近づいていくでしょう。絶対に自害などしてはいけません。何度も言う様ですが貴方には幸せになる権利があるのですから・・・。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

      下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

2024年11月24日日曜日

結果よりもプロセスが大切です

 Youmeiが尊敬している岩手県同郷の大谷翔平選手は結果よりもそのプロセスを大事にしているそうです。地区優勝決定戦に於いてドジャースはパドレスに12敗と劣勢でした。この時、マスコミはドジャースが崖っぷち陥ったと報道しましたね。ところが大谷翔平選手は「僕は崖っぷちだとは思わない、あと2勝すればいいだけですから・・」、物凄いポジティブな考え方です。これは皆さんも見習うべきでしょう。更に大谷翔平選手はホームランを狙っている訳ではなく、そのプロセスである強い打球を打つ事を心掛けているそうです。普段も黙々と自分で考えた練習メニューを懸命に取り組んでいる姿勢が、結果としてホームラン王であり、ドジャースのワールドシリーズ制覇、MVPに輝いたのです。そう! そのプロセス(計画)をノートに書き留めているのです。小さな目標を沢山重ねているのですね。

 この姿勢は我々も実行すべきです。優勝など狙って臨むのではなく、そこへ向かった日々の練習姿勢の成果と心得るのです。埼玉県で優勝しても全国には強豪選手が沢山居ます。今に満足するのではなく更に未来に向かったプロセスを考えて実践していきましょう。優勝は思ったとおりに得た訳ではありません。やったとおりの結果となったのです。だからこれからも結果を求める前に、今後のプロセスをしっかりと考えて大切にしていきましょうね。

(人間は)

永久の未完成

これ完成なり

宮沢賢治(岩手県)

 プロセスは永久に続くのです。 












今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

      下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 


2024年11月23日土曜日

俺は運がいい

 

どうせダメだからと言って常に悲観的になる方がいらっしゃいます。逆に過度な期待を持ち続けてそれが成就出来ずに挫折して悲観する人も居ますね。何れにしろ、悲観的になる事はマイナス効果のみしかありません。何しろ悲観的になると何をやっても楽しくないですよね。先ずは言霊、「自分は運がいい、なんとかなる、大丈夫だ」と声に出してみてください。不思議な事に何とかなるものなのです。

暗い気持ちでいるとどうしてもネガティブな方向に考えが向いてしまいます。ネガティブな考え方をしていても何も良い事はありませんが、明るい気持ちで前を向いていれば不思議と物事が良い方向に動き出すのです。

我々日本人の民族特性として、物事をつい悪い方向に考えてしまう傾向があります。先々の事を心配して不安になり、気分が落ち込み、暗くなってしまうのです。何事にも楽天的なラテン系の人達とは対象的な国民性と言えますが、その原因の1つが、「予期不安が強い」と言った事によるものです。予期不安とは、これから先の事についての過剰な不安ですから、悩み始めたらキリがないし、実際には起こらない事がほとんどなんですよ。

予期不安を軽減する方法の1つは、何事も「やる前から答えを出さない」と言った考え方を意識的に実行する事です。世の中には「やってみなければ解らない」事ばかりですから、実際にやってみてその後に答えを出せば良いのです。「何事も試してみなければ解らない」と言った考え方は「人生が上手くいく明るい人」の考え方と同じです。「やってみなければ解らない」と言った発想を持つ事は予期不安の解消に大いに役立ちます。

予期不安を軽減する他の方法もあります。それは予め解決策(Solution)を用意しておくと言った事です。所謂、「一の矢」の次の「二の矢」を用意しておく事ですね。「もしこうなったら、どうするか……」を先に考えておくと言う事です。心配事が起こった後の善後策を事前に用意しておけば、不安は間違いなく軽減されます。前以て準備しておく事で「安心材料」が増えるのです。幸いな事にYoumeiは常に最善手を考える事をモットーとしているので、比較的、善後策は直ぐに見つけ出す方です。

 更に予期不安を軽減する方法は他にもあります。それは不安に思う事が実際に起こる確率を冷静に検討してみる事です。予期不安が強い方は確率の計算が出来ないと言うか、そもそも確率を全く考えていません。起こる確率が極端に低い事を深刻になって心配するのは明らかに損です。これもまた幸いにも科学者の端くれであるYoumeiは統計学にも長けていて、常時、確率論を用いて判断しています。最善手とはそう言った考え方の基に閃くものなのです。

「人を見たら泥棒と思え」とネガティブに考える人ほど、詐欺に引っかかる可能性が高くなるみたいです。「人を見たら泥棒と思え」と言うのは「知らない人は疑ってかかれ」とか「軽々しく人を信用してはならない」と言った戒めですが人間不信の悲観的な考え方とも言えますね。

 Youmeiは嘗て×1で離婚した事があります。その時は激しく落ち込みましたが、意外と立直るのは早かったです。その際は(お叱りを受けるかも知れませんが・・・)、「ご逝去された日野正平氏が昭和のプレーボーイならば俺は平成のプレーボーイさ」と無理して思う様にしてましたね。選挙落選した際は応援して下さった方には大変に申訳ないとは思いましたが、自分自身は決して悲観的な気持ちには陥らなかったです。

 物事を悲観的に考える癖があると常に不安を抱える事になり、気持ちも沈みがちになります。気持ちが沈んでいると笑顔が消えて自然と表情も暗くなり、周囲の方々に陰気な印象を与えてしまい抜けられない地獄のループに嵌ってしまいます。

 それよりは予期不安から解放されて、やりたい事をやる、そしてやればやる程、楽しい事に出会える確率が上がります。妻とのめぐり逢いは自分自身がとても運が良い男であった証だと思っています。そう! 俺は運がいいのです! 先ずは「案ずるより産むが易し」と自分自身に言い聞かせて、何でも試してみる事が良いと思いますね。

 本日、Youmeiは「第42回鴻巣市青少年健全育成市民のつどいに」列席致します。当団からは佐藤優樹花さんと東玖來さんの習字が特選となっており、本日、表彰式が執り行われます。当該習字作品は鴻巣市文化センター「クレアこうのす」に展示されております。

【追伸】

「トリステーザ」Tristeza youmei5555

https://www.youtube.com/watch?v=Ty-hSCBygKk

 

「ブラジルの水彩画」AQUARELA DO BRASIL youmei5555

https://www.youtube.com/watch?v=iYlAAwEO1tg

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

      下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

2024年11月22日金曜日

大切なものは目に見えない

アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ(1900629日 ~ 1944731日)は、フランスの小説家であり飛行士でもあります。郵便輸送のためのパイロットとして、欧州-南米間の飛行航路開拓などにも携わりました。飛行家としての経験を素材にして、豊かな想像力と人間の本質を見極める観察眼を以て詩情豊かな名作を世に出しております。その中でも『星の王子さま』は今の時代も世界中で愛読されていますね。

『星の王子さま』は194346日にアメリカで出版されました。初版以来、200以上の国と地域の言葉に翻訳されています。「大切なものは目に見えない (Le plus important est invisible)」等の本作品の言葉は生命・愛とはいったい何かと言った人生の重要な問題に答える指針として広く知られています。この作品の元になったと言われている1935年のリビア砂漠での飛行機墜落事故の体験は、サン=テグジュペリによる随筆集『人間の土地』で語られています。 

ただ目に映るものが必ずしも真実とは言えない事、そして心の目で見る事、即ち子供の様に心の曇りがなく純真な目で物事を見る事が大切であるとこの小説は伝えています。人は正しくものを見ているつもりでも、自分にとって損か得かと言った自己中心的で自分 勝手な見方でしか物事を見ていないため、何が本当で何が偽りなのかを見極める事が出来ないのです。現代社会に生きる我々は目に見える物ばかりに心を奪われて、数値ばかりを追い求めています。その典型な例が経済至上主義の考え方であると言えるでしょうね。その結果、私達は大切な物を見失って目に見えない多くの物に支えられている事に気付かなくなってしまったのではないでしょうか。スポーツ少年団である当団の某父兄が「全ての大会で結果に拘るので弱い子とはペアを組みたくない」とほざいておりましたが、全く呆れたものです。

今こそ物質の豊かさではなくて心の豊かさ・心の糧を大切にすべき時だと思いますよ。そして、各個人一人一人が物事の本質、真実の姿、本当に大切なものを見つけていかなければならないと思いますね。そのためには純真な子供の心と真実を見定める智慧の眼が必要だと思いますよ。濁った心の人には決して見えないけれども、確かにある恩恵の光に照らされて(感謝の気持ちを持たなければいけません)、自分自身と周囲の全てのものを見る事によって、物事の本質・真実を見定めていく事が大切なのです。

皆様方にとって肝心な事、本当に大切な事とは一体何でしょうか。心の目でしっかりと見つけて下さい。そうすればこの世界もまたどんどん良くなっていくでしょう。

 今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

     下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

2024年11月21日木曜日

「言葉」は心の鏡である

 

「誠実」と言った言葉があります。「誠実」とは「正直」と「真心」と言った2つの意味合いがあります。「正直」の観点から「誠実さ」を考えてみると、伊達政宗氏の「「言葉」は心の鏡である、「心」に偽りがなければ「言葉」に偽りなどあろうはずがない」と言った表現は正に真を突いていると解されます。

他人を傷つける様な事を平気で言える人には「誠実さ」が欠如しています。言い換えればその人の心の鏡は割れているのか曇っているのか解りませんが、心の修理が必要でしょう。

他人の心の鏡の修理をする事はとても難しいですが、自分自身の心の鏡の修理は努力次第で成し遂げられます。即ち自浄能力は誰しもが持っているべきものなのだと思います。

今日からでもいいです! 「正直」と「真心」、即ち「誠実さ」が持てる様に自分の心の鏡をピカピカに磨いていきましょうね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

     下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ