ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年8月4日月曜日

離れた方がいい人

 

 Youmeiが未だ子供だった頃、両親から誰とでも仲良くしなさいと言われました。お陰様で人見知りもせず、コミュニケーションをとる事には不自由はしない性格になりました。でも65歳となった今、自分に悪影響を与えた人は確かに存在していて、関わる人は選別する選択があるのだと実感しています。

「離れた方がいい人」とは、一緒にいると精神的に疲れてしまったり、成長を妨げられたりするような人のことです。具体的には、以下のような特徴を持つ人が挙げられます。

①.      ネガティブな感情をぶつけてくる人

不安や怒りを常にぶつけてくる人は、一緒にいると疲弊します。

②.      人の悪口や愚痴ばかり言う人

常にネガティブな話題ばかりで、建設的な会話ができない人は避けるべきです。

③.      自己中心的で、人の話を聞かない人

自分の話ばかりで、相手の話に耳を傾けない人は、良好な関係を築くのが難しいです。

④.      約束を守らない人

社会人としてのマナーや責任感が欠如しているため、信用を失います。

⑤.      嘘をつく人

信頼関係を築くことが難しく、付き合い続けるのは困難です。

⑥.      マウントを取ってくる人

常に優位に立とうとし、相手を不快にさせます。

⑦.      自分を否定してくる人

一緒にいると自己肯定感が下がり、精神的に疲弊します。

⑧.      都合の悪いことを人のせいにする人

責任転嫁ばかりで、成長が見込めません。

⑨.      感謝の気持ちがない人

人への感謝の気持ちがない人は、良好な人間関係を築くことができません。

これらの特徴を持つ人と関わると、精神的に疲弊したり、成長を妨げられたりする可能性があります。もし、これらの特徴に当てはまる人と関わっている場合は、距離を置くことを検討した方が良いでしょう。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月3日日曜日

モテる年配の女性

 

モテる女性と言えば若くて、可愛いいとか美人と言うのが一般的に考えられがちですが決してそればかりではありません。年齢を重ねている方でもモテる方は沢山いるのです。年齢を気にして謙虚になりすぎず、例えば40代の自分、50代の自分として等身大の姿を見せる事が大事だと思います。

 先ず年配の女性はいろんな経験をしてきたからこそ生まれる包容力や懐の広さは若い女性には出せない魅力なのです。

今までに様々なストレスや悩みを乗り越えてきたと年配の女性は若い頃は許せなかったことも年齢を重ねると受け入れられる様になってきます。経験を積んでいる分、自分にあったストレス解消法を知っている女性は明るく堂々して魅力的です。感情的にならないということはモテる女性として魅力があります。

また明るい笑顔や挨拶をしている事、笑顔とは自分の内面も明るくして相手も魅力的に感じます。 

この様に内面的な事も大切ですが・・・、年齢を重ねても美意識を常に持っている事も大切なのだと思いますね(特に妻を見ていると本当にそう思います)。日頃の努力が作る若さと美しさ、自分磨きを怠らない。10代や20代の若い人と同じメイクではなく自分にあうメイクをする事、年齢を重ねた女性でも外見には若々しさがあります。

 歳を取ることについて、若さを失うのではなく歳を重ね魅力をさらに高めると捉える事も大切です。年齢と共に何を身に着けていくか、趣味、楽しみ、若い気持ちの維持等、様々な理想に溢れた生き方がいい歳の取り方と思いますね(きっと男性も同じだと思います)。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月2日土曜日

大切な恋

 

 唐突ですが・・・、老いても恋は大切です。Youmieには今も大切な恋があります。今も唯一無二の大切な人が居ます。

一般論になりますが、今も大切な人は、現在も自分にとって非常に重要な人物を指します。それは、特別な関係性を持つ人、例えば家族、恋人、親友など、様々な形で存在します。その人の存在が、今の自分を形作り、支え、喜びや悲しみを共有できる、かけがえのない存在です。「大切な人」という言葉は、人によって意味合いが異なりますが、一般的に、損得勘定なしに心から必要とし、一緒にいると安心できたり、元気づけられたりする存在を指します。また、常に一緒にいるわけではなくても、常に心の中で繋がっていると感じられる人も含まれます。

「今でも大切な人」を定義するのであれば、下記の様になるかと思います。

①.      一緒にいると安心できるか

緊張せずに自然体でいられる相手は、大切な人である可能性が高いです。

②.      気持ちの変化に気づいてくれるか

些細な変化にも気づき、寄り添ってくれる人は、本当にあなたのことを大切に思っているでしょう。

③.      困難な時に支えてくれるか

辛い時に、何も言わずにそばにいてくれる人は、かけがえのない存在です。

④.      自分のことを大切にしてくれるか

あなたの意見を尊重し、大切にしてくれる人は、あなたにとって大切な人です。

⑤.      一緒にいて楽しいか

共に過ごす時間が楽しく、笑顔になれる相手は、大切な人である可能性が高いです。

これらの要素を総合的に判断することで、「今も大切な人」の存在を意識する事が出来ると思います。

 大切な人と同じ景色を見て同じ空気を吸う事、ただそれだけの事とは言い難く感謝するのみです。

恋とは特定の人に対して強く惹かれ、もっと知りたい、近づきたいと思う気持ちのことです。「強く惹かれること」、「切ないまでに深く思いを寄せること」、「男女間の思慕の情」などと説明されています。恋をしている時は、胸がドキドキしたり、ときめきを感じたり、相手を求める気持ちが強くなるのが特徴です。Youmeiは今でもその気持ちが続いています。

 一般的には、恋は出逢いや偶然の出来事をきっかけに始まることが多い様です。 また、相手の魅力に惹かれたり、相手の優しさに触れたりすることで、恋心が芽生える事もあります。

自分に恋する人は、もっといい自分とか、まだありもしない未来の自分を見続けています。だから足りないと思って埋め様とします。自分を愛する人は、ありのままを受け入れて、今の自分を大事にできているのです。自分で自分を満たせているのです。自分を愛せているから、妻をちゃんと愛せるし、愛されるのだと思います。そんな人は自己肯定感もしっかりと持っていて、恋に振り回される事や恋に溺れる事はありません。

 人は、「今」という瞬間の中にいる時、たいていは何かを得ようとしていて、何かを失うことを恐れています。欲と不安に囲まれている最中に、「今は幸せだ」とは、中々思えないものの様です。人間は今に生ききれない生物なのです。頭は未来を想像し、心は過去に囚われてしまいます。その影響で今だけが、いつも少しぼやけてしまっているのです。だから「幸せ」と言った言葉はいつも過去形になりがちなのです。幸せとは「気づくもの」であって、「感じるもの」ではない事が多いのです。

前述のとおり、幸せは確かに過去形になってしまうことが多いです。しかしながら「今」を過去にした時、それを幸せだと感じられる生き方をしようとするなら、誰でもきっと、「今」に光を差し込ませる事ができるだろうと思います。

 だからYoumeiは今の恋を大切にします。未来のためにも現在進行形は崩せませんね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月1日金曜日

シャーデンフロイデ

 

他人の不幸を喜ぶ感情は、ドイツ語で「シャーデンフロイデ(Schadenfreude)」と呼ばれます。これは、他人の不幸や失敗を目の当たりにしたときに感じる喜びや満足感のことです。日本語では慣用句として「人の不幸は蜜の味」という言葉で表現されることもあります。次の様な例が挙げられると思います。

①.      競争相手が失敗した時に感じる優越感

②.      嫌いな人がトラブルに巻き込まれた時に感じる喜び

③.      ネット上で誰かの失敗談が話題になり、盛り上がっている様子

 上述の①及び②に関してはまだしも③の感情は遺憾に思います。

シャーデンフロイデが起きる理由は下記の4つに集約できると思います。

①.      優越感

他人の不幸を喜ぶことで、自分の方が優れていると感じ、自己肯定感を高めようとする。

②.      嫉妬

相手への嫉妬心が、相手の不幸を喜ぶ感情に繋がることがある。

③.      競争意識

競争相手の失敗を喜ぶことで、相対的に自分が優位に立ったように感じることがある。

④.      脳科学的な要因

脳の報酬系が活性化し、快感を感じることがある。

シャーデンフロイデは、人間の複雑な感情の一つであり、優越感や嫉妬、競争意識など、様々な心理的要因が関わっています。他人の不幸を喜ぶことは、自己成長を阻害したり、人間関係を悪化させたりする可能性もあるため、注意が必要です。それでは、どの様にすればシャーデンフロイデを克服できるでしょうか。

①.      自己肯定感を高める

他人の不幸に依存せず、自分の内面を磨くことで自己肯定感を高める。

②.      共感性を高める

他人の気持ちを理解しようと努め、共感性を高める。

③.      感謝の心を養う

自分の身の回りの良いことに感謝することで、幸福感を高める。

 シャーデンフロイデ症候群は最低の行為だと思います。但し、誰しも少なからずはシャーデンフロイデを持っているのが現状です。人間の悪い側面であるのは間違いないですが、最新の研究では意外な社会的機能が存在している様です。例えば、集団の中でルールを破ったり、逸脱した行動をとる人、即ち犯罪者に対して、制裁を加えることで、集団全体の秩序を維持しようとする心理が働くのです。犯罪者はそれで懲らしめられますし、同じ様な犯罪者の再発をも抑えるでしょう。

またシャーデンフロイデは、社会的地位の変化に関わる機能を持っています。支配的地位の調整におけるシャーデンフロイデの役割があるのです。例えば政界では、自〇党の〇破おろしであるとか、偽卒業証で誤魔化そうとした某静岡県の市長もその例に挙げられるのではないかと思います。

どうしても許せないのは、弱者に対するシャーデンフロイデです。それはネット上の誹謗中傷です。誹謗中傷は、根拠のない悪口を言いふらして、他者を傷付けたり、人や企業の社会的評価を低下させる事です。物事を判定・評価する批判意見とは全く異なるものです。誹謗中傷を受けた人の気持ちは余りにも察するものがあります。YoumeiSNSで誹謗中傷をされた事がありましたから・・・。仮にでもSNSなどで誹謗中傷を受けて傷ついて辛い時は、一人で抱え込まずに相談されて下さい。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月31日木曜日

カッコいい人

 

先ずは「格好いい」と「恰好いい」の表記はどちらが正しいと思いますか? 語源から考えれば「恰好いい」になります。「恰好」という言葉は、中世後期に日本で使われるようになりました。元々は「あるものとあるものがうまく調和する・対応する」という意味で、理想的な状態を表していました。「恰好」は、元々中国から伝わった言葉で、「白氏文集」などを通じて日本に輸入されました。「恰好」という言葉が本格的に使われ始めたのは、室町時代から江戸時代にかけて五山の禅僧たちが漢籍を読み解く中で、次第に広まったとされています。当時の「恰好がいい」は、単に見た目が良いだけでなく、物事がうまく調和している状態、つまり、外見だけでなく、内面も含めて、全体として望ましい状態を指していました。現在は「格好いい」と「恰好いい」のどちら使っても構いません。「格好いい」は、比較的新語で戦後の漢字制限政策によって生まれた表記です。尚、常用漢字の制約がある行政文書や新聞記事では「格好いい」と書かなければなりません。

 皆さんは格好いいと言うと先ずは外見重視で、イケメンであるとかスタイルが良い、服装や髪型、顔立ちが良いとかを連想するのではないかと思います。確かに外見とは内面の一番外側にあるのもですから、見た目の云々はあると思います。恰好いい、英語ですとcool, stylish, good-lookingと表記されます。外見だけではなく、態度、行動などが優れていて好ましい、魅力的に感じる時に使われます。

 特に声を大にして言いたい事は、態度や性格、行動などが格好いい人こそ、人生の幸せを掴む事が出来るのだと思っています。立ち振る舞いや言動が洗練されていると、周囲の人達も見ていて気持ちが良いと感じるでしょう。大谷翔平選手は周囲からCoolだと言われています。これは大谷選手が外見だけではなく、人間性の高い言動に徹しているからこそ「Cool=格好いい」のです。

 誰でも格好いい人に憧れて、自分もそうなりたいと思うでしょう。どうしたら格好いい人になれるでしょうか。それはスライドに示した7つの行動を自分のモノとする事です。最初は模擬とか真似で構わないと思います。この7つの行動を遂行していく事で潜在意識を書き換える事が出来ると思います。貴方もきっと格好いい人間になりますよ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月30日水曜日

やる気にさせる言葉

 

やりたくない時は毎回キレる・泣くというパターンに入ってしまっている子っていますよね。その時は偶々やってくれたとしても、その子にとっては元々やる気の出ない取り組みなので、ただ「やった」という結果だけ残るのです。

「やりなさい」⇔「やりたくない」の繰り返しは子どもも大人もお互いに辛いです。「やりなさい」⇔「嫌だ」のやり取りを毎回続けていると子どもはどの様に感じるでしょうか? 子供の方はきっと「この人は僕のことを全然受け入れてくれない」、「僕の気持ちを伝えても無駄だ」と大人に対して不信感を抱くでしょう。

本当は子供はいつだって頑張りたいと思っています。先ずは「やらなくていいよ」と声掛けしてみて下さい。子供の気持ちを一旦受け入れる事で良い流れが生じます。即ち、子供は「この人は僕の事を解っているんだ」と思う様になります。

そして、やりたがらないのには必ず理由があります。そこを優しく問いかけてみて下さい。子供なりの理由を聞いてあげる事は非常に大切です。そしてその解決策を伝えるのです。子供も「それならやってみようかな」と意志を示してくれればOKです。子供が「やりたい」、「やってみたい」と言うまでは間違っても無理やりやらせる事は避けて方が良いと思います。「やらされて渋々行う」のと「納得して自ら行う」のは全く違った取り組みになります。

 そして一番重要な事ですが、恐怖感などで脅して行動させてしまう事は絶対にしてはいけません。叱って恐怖感を与えるのは、大人にとっては手っ取り早いかも知れませんが、子どもは「自分はできない子」と思うようになって、自己肯定感も下がります。その結果、やる前から挑戦する気持ちが芽生えなくなります。もうこうなると悪循環です。

 「駄々をこねる」は、子供の成長過程で見られる行動の一つであり、必ずしも悪いことではありません。大人は子供の気持ちを受け止めつつ、適切な対処をする事が大切です。

 因みに「だだ」を漢字で「駄々」と書きますが、これは当て字です。語源は「地団駄を踏む」の「だんだ」から来ているとの事の様です。

 大人になっても、所謂「すねる」人がいます。「すねる」とは自分の思い通りにならないことに対して、不機嫌になったり、不満をあらわにする事です。これって子供の駄々をこねるのと全く同じ行動なので、心当たりがある人は注意した方が良いでしょう。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月29日火曜日

集中できる時間

 

深く集中できる時間には個人差がありますが、一般的に人は15分程度は深い集中力を維持できます。その後、集中力が低下し、再び集中できるまでには少し時間がかかります。そのため、15分程度の短い時間で集中と休憩を繰り返すのが効果的です。

【集中力の持続時間と周期】

ü  15分間

深い集中を維持できる限界の時間。

ü  45分間

子供が集中力を保てる時間。小学校の1時限分に相当。

ü  90分間

大人が集中していられる限界の時間。大学の1コマ分に相当。

【集中力を高めるための工夫】

ü  タイマー

15分や45分など、時間を区切って集中と休憩を繰り返す。

ü  環境

集中できる静かな場所で、気が散るものを置かない。

ü  休憩

軽いストレッチや散歩など、適度な休憩を取り入れる。

ü  朝の時間

午前中は脳が活性化しているので、集中しやすい時間帯。

ü  運動

運動は集中力を高めるホルモンを分泌させるため、集中力アップに効果的。

ü  興味のあること

好きなことや興味のあることには自然と集中できる。

ü  ポジティブな言葉

「集中力がない」ではなく「集中しているね」と褒めることで、自信につながり集中力アップにつながる。

【集中力を維持するためのポイント】

ü  短い時間で区切る

長時間集中するよりも、短い時間で集中と休憩を繰り返す方が効果的。

ü  休憩を挟む

休憩を挟むことで、集中力が回復し、より高いパフォーマンスを発揮できる。Youmeiも伊達に煙草を吸っている訳ではありません。

ü  環境を整える

集中できる環境を整えることで、より集中しやすくなる。

ü  自分に合った方法を見つける

人によって集中できる時間は異なるため、自分に合った方法を見つけることが大切。

集中力を高めるためには、まず、集中できる時間と休憩時間を把握し、自分に合った方法で集中力を高めることが大切です。

 ソフトテニスの練習も然りです。ダラダラと同じメニューで長い練習をするのは効果的ではありません。そして練習のコントローラーは常に時計を見ながらタイムキーパーも担う事が大切です。Youmeiは寝る時とシャワーを浴びる時間帯以外は常に腕時計を装着しています。長年続けてきたので、完全に習慣になってしまいました。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月28日月曜日

潜在意識を書き換える習慣

 


潜在意識とは、自分が意識していない心の領域のことです。過去の経験や価値観、感情などが無意識のうちに蓄積され、思考や行動に影響を与えています。顕在意識(自分で認識できる意識)とは異なり、無意識のうちに作用しているため、日常生活の様々な判断に影響を与えます。

【潜在意識の特徴】

①.      無意識の領域

自分で意識することはできませんが、心の奥底に存在し、行動や思考の源となっています。

②.      過去の経験の蓄積

幼少期の経験や学習、価値観などが蓄積され、思考や行動パターンに影響を与えます。

③.      行動や思考への影響

潜在意識は、日常の選択や判断、感情、行動に大きな影響を与えています。

④.      直感やひらめき

潜在意識は、直感やひらめき、インスピレーションの源泉となることもあります。

【潜在意識と顕在意識の違い】

①.      顕在意識

自分で意識できる領域で、思考や理性的な判断を司ります。

②.      潜在意識

自分で意識できない領域で、感情や直感、本能的な行動を司ります。

【潜在意識を変える方法】

①.      肯定的な言葉を習慣的に使う

アファメーションやポジティブな言葉を繰り返し使うことで、潜在意識に良い影響を与えることができます。

②.      良い環境に身を置く

周囲の環境や情報が、潜在意識に影響を与えるため、ポジティブな環境を意識的に作ることも大切です。

③.      過去の経験を振り返る

過去の経験やトラウマが、潜在意識に影響を与えている場合、それらを振り返り、受け入れることで、思考パターンを変えることができます。

④.      心理学を学ぶ

潜在意識の仕組みを理解することで、より効果的なアプローチをすることができます。

潜在意識は、私たちの人生に大きな影響を与える、奥深い領域です。その働きを理解し、積極的に活用することで、より豊かな人生を創造できる可能性があります。

 今、我々指導者が意識しなければならない事は子供たちの潜在意識です。子どもの潜在意識は、6歳頃までに形成されると言われており、親からの言葉や行動は、子どもの潜在意識に大きな影響を与えます。良い言葉や行動は成功や幸せの種となり、悪い言葉や行動は失敗や不幸せの種となり得ます。人間の意識全体のうち、潜在意識が占める割合は非常に大きく、95%にも及ぶと言われています。子供たちの潜在意識は潜人生の「生き方の台本」の様なものを作り上げると解されます。

【親の影響】

①.      成功の種・幸せの種

親からの肯定的な言葉や行動は、子どもの潜在意識に良い影響を与え、成功や幸せの種をまくことになります。

②.      失敗の種・不幸せの種

一方で、否定的な言葉や行動は、子どもの潜在意識に悪い影響を与え、失敗や不幸せの種をまくことになりかねません。

③.      自己肯定感

自己肯定感の高い子どもに育てるためには、親の言葉や行動が重要です。

④.      親の言葉の重要性

親の言葉は、子どもの潜在意識に深く刻まれ、その後の人生に大きな影響を与える可能性があります。

【子どもの潜在意識を育むために】

①.      肯定的な言葉をかける

「すごいね」「よく頑張ったね」「大好きだよ」など、肯定的な言葉を積極的に使いましょう。

②.      愛情を伝える

「いつもあなたのことを応援しているよ」など、愛情を言葉や態度で伝えましょう。

③.      失敗を恐れさせない

「失敗しても大丈夫だよ」「次こそは成功するよ」と励まし、失敗を恐れさせないようにしましょう。

④.      子どもの話をよく聞く

子どもの話に耳を傾け、共感することで、自己肯定感を高めることができます。

⑤.      親自身も成長する

親自身も、常に学び、成長する姿勢を見せることで、子どもに良い影響を与えることができます。

前述のとおり潜在意識は変えられます。潜在意識は、過去の経験や信念が蓄積された領域であり、思考や感情、行動に影響を与えます。しかし、新しい経験や情報、自己反省などを通じて、潜在意識に蓄積されたパターンを変化させることが可能です。上っ面の顕在意識を変えるよりも遥かに効果的に人生に好影響を与えます。潜在意識を積極的に変え、より良い方向へ導く事が人生の道だと思います。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ