ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年4月7日月曜日

人生で無駄な時間

 

無駄な時間とは、本来活用できる時間を効果的に使えていない時間を指します。限られた時間を有意義に使うために、無駄な時間を減らすことが大切です。

ü  行動に移すまでの時間

新しいアイデアや目標を考えるばかりで行動に移さない

ü  他人を変えようとする時間

他人を変えることは難しく、エネルギーを使う

ü  他人と比較して落ち込む時間

他人と比較して自己評価を下げることは、自信喪失やモチベーション低下につながる

ü  テレビの長時間視聴

一時の楽しみとしては良いものの、長時間に及ぶと価値ある時間の喪失となることが多い

ü  SNSの無意識な閲覧

一時の楽しみとしては良いものの、長時間に及ぶと価値ある時間の喪失となることが多い

ü  長引く会議やミーティング

あまりにも長すぎる会議や結論が出ないまま頻発するミーティングは「ムダ」な時間となりがち

無駄な時間を減らすには、次の様な方法があります。

ü  目標を明確にする

ü  優先順位をつける

ü  集中力を高める

ü  プランニングをする

ü  ディストラクションを避ける

ü  自分の無駄な時間を把握する

 人生の時間は限られております。その時間は有効に使いたいですね。

時は命なり

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

    下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月6日日曜日

幸せになるために生まれてきた

 

 「幸せになるために生まれてきた」という言葉は、前向きな気持ちになるための励ましや、人生の目的を肯定する言葉として使われます。

 幸せになるには、次のような要素が大切です。

ü   ポジティブな感情

ü   良好な環境(安全)

ü   良好な身体の状態(健康)

ü   良好な心の状態

ü   エンゲージメント(Engagement

ü   関係性(Relationships

ü   意味・意義(Meaning

ü   達成(Accomplishments

 人は皆、幸せを目指して生きています。

 なので、不幸な世界や地獄の環境に絶対に馴れないで下さい。とにかく行動すれば道は開けます。そして、今ある幸せにも感謝です。

 以下は号外ニュースです。昨日開催されました「第29回ルーセント杯全国選抜小学生ソフトテニス大会」の女子ハイの部の対戦記録です。F様からご提供を頂きました。吉報をとても嬉しく思っています。


今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

    下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月5日土曜日

変わる事を恐れるな!

 

人が変化を恐れるのは、現状維持バイアスやホメオスタシス(恒常性)等どの心理的な要因が影響しているためです。

【現状維持バイアス】

変化に伴う不確実性やリスクを回避しようとする心理。たとえ不満を抱えていても、変化によって状況が悪化するかもしれないという恐れから、現状維持を選択してしまうのです。

【ホメオスタシス(恒常性)】

人間が備わっている自己の維持のための本能で、今のままでいようとします。そのため、「変化」しなければいけない状況になってしまうと、不安になったり、恐怖を感じたりしてしまうのです。

【確実性や予測可能性の好み】

人間は確実性や予測可能性を好む性質があり、異質なものやパターンが崩れることを恐れます。

【変化を恐れる克服法】

変化への恐怖を乗り越えるには、広い心をもって耳を傾けることが大切です。

自分に強い軸や信念を持つことで、迷うことなく自分を正しい方向へ導いていくことができます。

 小学生時代、非常に弱虫でネガティブな性格であったYoumei少年は、鴻巣市立東小学校を卒業して、鴻巣市立鴻巣中学校へ進学した時、今思えば上述の現状「維持バイアス」、「ホメオスタシス(恒常性)」及び「予測不可能であった中学生生活」、とてもその変化を恐れていました。小学校から中学校への進学は当たり前の事なのですが、あまり嬉しくはなかった思い出があります。

 ここで以前のブログ記事で書きましたダーウィンの進化論の事を思い出してみましょう。ダーウィンの進化論とは簡単に言えば、生物は「変化」を続けており、変化の結果、生き残って沢山の子供を残す上で有利な形質を持つ個体が、不利な形質を持つ個体を押しのけて生き残り、最終的に不利な形質を持つ個体が滅ぶ、と言った理論です。

ダーウィンの『種の起源』が出版されたのは1859年ですが、実はそれ以前の15年前の1844年に、イギリスのジャーナリストであるRobert Chambersが『創造の自然史の痕跡』を出版しておりまして、この本の中で進化論が論じられています。

 その進化論は、生物だけでなく、宇宙や社会などすべてのものが進歩していくというものでした。そのような進化を、Robert Chambersは「発達(development)」という言葉で表していました。実に神秘的な考察だと思います。

 この進化論は、我々の実生活に於いても当てはまる話だと思っています。私たち人間は自分の選んだ人生の道を「正解」にしていく努力をすべきですから、当然の事ながら日々進歩する心構え、即ち挑戦を怯まず変わっていく事が大切ですね。

ネガティブな変化がポジティブな結果につながるケースもある事を充分に承知しておきましょう。先のことがどうなるのか、正確には決してわかりません。それがたいていの人を怯えさせるのです。ですが、変化にうまく対処することはできます。自分のものの見方を調整し、「どんな状況でも乗り切れる」ことを知ればよいのです。

「ポジティブ」から「ネガティブ」に至るまでには無数の「中間」の段階があって、必ずしもすべての変化を、単純に良いとか悪いというようには分類できないということです。実際のところ、ある変化がポジティブからネガティブまでの物差しのどこにあたるのか、それを決める際には、ほかの心理学的要因(気性、気分、異文化適応力、ストレス耐性など)も絡んできます。

変化に対処するのは、それほど難しいことではありません。変化を恐れる脳の機能は変えられませんが、その奇妙な癖をうまく利用すれば良いのです。基本的に脳は、すでに知っていることや理解している情報を好み、知らないことを嫌います。脳がさまざまなかたちで多くの変化を経験していれば、「変化とはくぐり抜けられるもので、時にはプラスにもなる」と理解したうえで、変化に対処できるようになります。恐れる必要はないという証拠が脳内に情報として保存されていれば、変化もそれほど恐ろしいものではなくなるはずです。

 先ずは避けがたい変化と、そこから生じるストレスを受け入れる事から始めましょう。楽観的に考えるなんてとうてい無理だ、と感じてしまいがちです。しかし、それで良いのです。好きなだけ泣いて、モノを蹴とばして、わめいてください。そうしてから、新しい状況を、もっと楽しく、もっと過ごしやすいものにする方法を探しはじめれば良いのです。変化によって失われたものに固執していると、新しい状況が連れてきてくれるかもしれない良いものを楽しめなくなります。自分の心の痛みに向き合ってそのプロセスをくぐりぬけ、前途にある新たな希望や幸せの可能性を教えてくれるような視野を探そうとすることはできます。それが、現在をベストなかたちで生きるということなのです。

 本日、Youmeiは「鴻巣市スポーツ少年団野球部会 50回春季大会」(吹上総合ソフトA)の開会式に列席致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月4日金曜日

努力は必ず報われる???

 

「努力は必ず報われる」と言った言葉は、努力をすればその努力に見合った結果が得られるという意味です。元プロ野球選手の王貞治氏が「もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」という言葉を残しています。

【「努力は必ず報われる」のポイント】

①.      努力とは、目標を達成するために心身を労してつとめること

②.      報われるとは、自分の努力に対し、期待した成果が得られること

③.      結果を信じて努力し続けることの重要性や、自分に対する厳しさを思わせる言葉

④.      努力をしている相手に対して、励ましの言葉として使うこともできる

【「努力は必ず報われる」の英語訳】

ü  Hard work always pays off.(一生懸命な努力は必ず報われる)

【「努力は必ず報われる」に関する留意点】

①.      努力した者が成功するとは限らない

②.      努力原理主義に囚われると、やってもやっても花開くことのない「スジの悪い努力」に人生を浪費してしまいかねない

 嘗ての偉人であるエジソン氏、アインシュタイン氏、王貞治氏も皆、努力の尊さを説いています。そして今の時代の大谷翔平氏やイチロー氏もまるで努力の魂の様に思えます。

 本日のブログ記事でクローズアップしたいのは『努力原理主義に囚われると、やってもやっても花開くことのない「スジの悪い努力」に人生を浪費してしまいかねない』と言った事です。

 例えば、Aさんが運転免許の試験を受けたくて*月*日に鴻巣免許センターに行く事にしていました。Aさんは鴻巣免許センターが何処にあるのか、友達のBさんに尋ねました。Bさんは親切に「JR鴻巣駅を下車して駅前通りを真っすぐに凡そ1.5km歩けばいい」と教えてくれました。受験当日、AさんはJR鴻巣駅を下車して、言われた様に駅前通りを真っすぐ進みました。ところが30分以上歩いても免許センターに到着出来ません。因みにAさんは並外れた努力家でした。更に歩き続けて、やがて隣の吉見町に来てしまいました。

 そうです! AさんはJR鴻巣駅の西口に下車してひたすら歩き続けてしまったのです。本来は東口駅前通りを進むべきでしたが、逆方向に歩いてしまったのです。歩く努力も逆方向では叶いません。本来は途中で気が付いて、大きく舵をとるべきだったのです。ひた向きな努力も方向を間違えていれば全てが無駄になってしまうのです。

「努力は必ず報われる」は真実です。但し、目標や目的が正しかった場合に限ります。前述のとおり、「努力」は、「目標を実現するために、心身を労してつとめること」を意味します。「報われる」は、「自分の努力に対し、期待した成果が得られること」を意味します。必要な努力の方法や量は、自分が実現したい結果から逆算して考えることで求めることができます。合格が目標なら、合格するためにどんな知識が必要か、その知識を得るためにどんな勉強方法が最適か、その勉強をするためにどのくらいの時間が必要かをまず考えることが大切です。また、合格するために必要な最低限の要素を洗い出し、それを自分に合った方法で実行することで、努力を効率化することができます。しかし、回り道の中で身につくことも沢山あるので、効率化することが重要とは言い切れないでしょう。大切なのは、実現までの道をある程度把握し、努力することです。心が折れそうになっても、前を向いて努力し続けることです。

 総じて、努力するための決まった方法なんてありません。実現したい目標がある人にとって、「努力」はその過程であって、「努力すること」が目的ではありません。努力は意識してするものでも、自分で「私は努力しています」と言い張るものでもなく、知らず知らずのうちにできているものです。「目標を達成するための行動=努力」と言えるでしょう。まずは、自分が目指すものに、本気で取り組みましょう。

「時間がないから取り組めない」「時間がないから諦める」は、言い訳です。本気で叶えたい、実現したいと思っている人なら、どうにかして時間を作ります。やらないための言い訳を作る時間があるなら、今すぐ行動しましょう。また目標を達成する前から、「無理」「無駄」と言っている人は本当に人生を無駄にします。そんなことを言う人は、何を言い聞かせてもそれこそ無駄なので、Youmeiは努力を促す事を敢えてしません。

壁にぶつかったらば迂回すればいいのです。角を曲がった先にも道は続いています。そして新な目標に向かって努力を重ねていけばいいのですから。

ここ埼玉県鴻巣市の今朝は神秘的な程、深い霧が立ち込めております。鉄道などの交通機関に影響がなければ良いのですが・・・。どうぞお気を付けて行ってらっしゃいませ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月3日木曜日

ポジティブ思考

 

ポジティブ思考とは、肯定的・前向きな考え方によって現実を良い方向に変える思考法です。

【ポジティブ思考の特徴】

①.      物事の明るい面や可能性に焦点を当てる

②.      困難な状況に直面しても、それを成長の機会と捉え、解決策を見出そうと努力する

③.      ネガティブな事、困難や問題を抱えても、すぐさま、立て直し、前向に進むことができる

④.      常に明るく笑顔でいる

⑤.      周囲の人を明るくする事ができる

【ポジティブ思考を身につける習慣】

①.      毎晩3つ以上の良い事を思い出す

②.      感謝の気持ちをメールや手紙に書いて伝える

③.      ポジティブ力の強い言葉を口癖にする

④.      とにかく笑う

⑤.      ポジティブな人と過ごす

【ポジティブ思考のメリット】

①.      自分自身の人生をより豊かにする

②.      周囲の人々の人生にも良い変化をもたらすことができる

③.      どんなことにも恐れずにチャレンジ精神を持つことができる

④.      考えるより先に行動に移すフットワークの軽さと行動範囲の広さが身につく

ポジティブな言葉には、「絶対、上手くいく!」「やった、ツイてる!」「絶好調!」「サイコー!」などがあります。また、「はい、喜んで!」「あなたのおかげで助かりました」「ありがとうございます」などの前向きな言葉もポジティブな言葉です。

ポジティブな言葉を口癖にすることで、自分自身も前向きな気持ちになれますし、相手のモチベーションを上げたり心地よくさせたりすることができます。

また些か逆説的にはなりますが・・・、ネガティブな思考を招く言葉、「でも」「どうせ」「だって」「だめ」「できない」等の所謂「5D」と言った言葉は禁句である事に気づくことが大切です。これらの言葉は行動だけでなく、思考すらもストップさせてしまう可能性があるのです。

Youmeiは現在、おバカな程、ポジティブな性格だと思っています(自他ともにでしょうかねぇ?)。しかしながら、先天的にポジティブな性格であった訳ではありません。寧ろ、幼少期や小学生時代は心配性のネガティブな性格でした。

 これが転換したのは、中学生になって軟式テニスを始めてからになると思います。ですからソフトテニスと言った競技スポーツの存在には平身低頭、感謝しております。更に晩年になってからは、ソフトテニスのお陰で妻と出逢う事が出来た訳ですから、人生ソフトテニスと言っても過言ではないでしょう。

 大学生になってからJazzバンド活動、そして中年になってからスポーツ少年団との関りを持つ様になり、更に自分のポジティブ感が増大していったとも認識しております。

 19歳及び25歳頃のYoumeiです。手に持っているラケットはハイネスとナンバー1(何れもカワサキラケット)ですね。

 今の自分の境遇には周囲の方々の暖かい励ましに助けられた過去が沢山あります。先ずは心より感謝したいと思っています。

 本日の朝も埼玉県鴻巣市は小雨が降っております。今日も引き続き、どうぞお足元に気を付けていってらっしゃいませ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月2日水曜日

ペース配分と休息を伴った人生設計

 

「休む」は一時的に活動をやめることを意味し、「止める」は行っていることをやめる事を意味します。

【休むの類義語】休止、息抜き、休息、 休憩。

【止めるの類義語】中止、停める、止らす、 留らす。

「休む」や「止める」を使った言葉には、次の様なものがあります。

ü  「休止」は、活動を一時的に止めることを意味し、再開される可能性を念頭に置いて用いられます。

ü  「中断」は、行っていたことを途中で一時的に止めることを意味します。

ü  「中止」は、行っている事または行おうとしている事をやめて、それ以上行わないことを意味します。

ü  「休めない」は「休みがとれない」の類義語です。

ü  「ひと休み」「小休止」「少憩」は、少しだけ休むことを意味します。

 ところで・・・、男子100mの世界記録は、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が2009年の世界陸上ベルリン大会で樹立した958です。これは、男子100mで初めて960を切った驚異的な記録です。もしこのスピードでマラソン、即ち42.195kmを走ると記録は1時間7分余りとなります。勿論、人間には出来ませんよね。

 人間はペース配分と休息を伴った人生設計が必要です。寝ないで働くことは絶対出来ません。

 Youmeiは付かれるとイライラ感が込み上げてきます。そんな時、イライラを続けるのではなく、無理してでも休息をとる様にしています。お酒と煙草はその休息の必要アイデムなので将来に渡り止める事は出来ませんね(笑)

 本日も冷たい雨が降っています。どうぞお足元に気を付けていってらっしゃいませ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月1日火曜日

去る人は去る、残る人は残る

 

「去る人は去る、残る人は残る」の本来の意味は、どんなに仲が良くても永遠に一緒にいられる訳ではなく、別れも受け入れる必要がある事を意味する言葉なんです。そして、

「去る人は去る、残る人は残る、出逢う人は何度でも出逢う」と言った前世からの結びつきの様なものも感じますね。

若い頃のYoumeiは自分から人が離れていくと「嫌われてしまった」と悲観的になってしまう事が多々ありました。しかしながら、どんなに頑張っても離れる人は離れるし、残る人は残ると理解できてからは、「自分の心に正直であり、好きな自分で過ごす」事の大切さが理解できました。

・・・なので自分が好きな自分を、好きでいてくれる人(=妻)とのご縁は絶対に大切にしていきたいです。

 皆に好かれようとして、背伸びをしながら良い人ぶったところで、結局はバレてしまいます。偽りの自分で作った人間関係は異様に高いストレスを発生させる原因になります。最初は覚束ないかも知れませんが、自分の心に正直で好きな自分でいる事に徹すれば、自分の周りに理解してくれる人が集まってきます。とにかく自分自身に嫌われてしまったら、生きる事が苦しくなっていきます。だからこそ「自己肯定感」は必要なんです。

 皆様方も自分の好きな自分を極めていきましょうね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年3月31日月曜日

号外 第24回全国小学生ソフトテニス大会 予選リーグ

 

 おはようございます。昨日開催されました予選リーグの速報です。

藤木・前原(埼玉) ④0 小池・山﨑(新潟)

藤木・前原(埼玉) ④0 大野・佐藤(大分)

藤木・前原(埼玉) ④0 野端・堤(山口)

藤木・前原(埼玉) ④2 植松・川崎(奈良)

 5年生女子の部埼玉県代表選手の活躍も凄まじく全体としては151敗の驚異的な成績でした。3ペアが決勝トーナメントに進みます。

 藤木・前原ペアは第6シードからのスタートです。

 5年生女子の部の予選リーグ対戦結果です。








 Pdfでご覧になりたい方は下記のURLをクリックして下さい。 

https://softtennis-chibaren.com/%e7%ac%ac24%e5%9b%9e%e5%85%a8%e5%9b%bd%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f%e5%a4%a7%e4%bc%9a/ 

以下はスナップ写真です。













 Youmeiは今日の決勝トーナメントも応援に行きますが、どうしても外せない責務があり、鴻巣を出発出来るのが10時過ぎになってしまいます。私が白子に到着するまで順調に勝ち上がっているとの信念を持っています。

埼玉県勢選手の皆さん!

今日もがんばれ!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ