ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年6月30日月曜日

サイコパスの傾向がある人

 

サイコパス、近年では耳慣れた言葉で、シリアルキラーや残酷な殺人犯を指して使われる言葉です。映画や小説の中の彼らは、凶悪犯罪者でありながら、公の場では優秀でカリスマ溢れる魅力的な人間として描かれる事があります。

サイコパスは、一般的に先天的な要素、つまり遺伝や脳の構造によって特性が形成されると考えられています。しかし、後天的な要因、特に幼少期の家庭環境や生育環境も影響すると言われています。サイコパスの特性を後天的に獲得するケースも否定はできません。

上述の通り、サイコパスの特性は、犯罪と関連することが多いとされています。例えば、共感性の低さや衝動性は、暴力や窃盗などの犯罪行為につながる可能性があります。また、人を操る能力は、詐欺や恐喝などの犯罪に利用されることがあります。しかし、これはあくまで傾向であり、すべてのサイコパスが犯罪者になるわけではありません。犯罪白書によると、精神疾患を持つ犯罪者の多くは、統合失調症や躁うつ病などの他の精神疾患を抱えていることが報告されています。

 そしてサイコキラーは、猟奇的な殺人や快楽殺人を繰り返す殺人犯を指す言葉です。サイコキラーは、サイコパスの特性を持つ人が多いですが、サイコパス全てがサイコキラーになるわけではありません。また、サイコキラーには、サイコパス以外にも、精神病質や反社会性パーソナリティ障害、精神分裂病などの様々な要因が関与している可能性があります。

 悲しい事にこの様なサイコパスやサイコキラーが、この日本にも確実に居るのが事実です。子供達にはこの様な人間と接触する様な機会を与えては絶対にいけません。

 イソップ寓話にもある話ですが、サイコパスは正に「羊の皮を着た狼」です。そう! 外ズラは本当にいいのです。

 SNS (ソーシャルネットワーキングサービス) を利用した犯罪は、児童買春や児童ポルノ、誘拐など、子どもを狙ったものが多く、近年増加傾向にあります。また、SNS上での誹謗中傷や名誉毀損、詐欺、脅迫、ストーカー行為なども深刻な問題となっています。警察庁によると、SNSがきっかけで犯罪被害に遭う18歳未満の子どもの数は年間で1000人を超えており、特に高校生や中学生の被害が多いと報告されています。

確固たる対処方法にはなりませんが、見知らぬ人からのメッセージや友達申請は安易に承諾しない事が大切です。相手の素性が分からない場合は、相当に警戒しましょう。このYoumieにですら、Facebookで全く知らない女性から友達申請があるのですが、怪しいと思ったらば直ぐに距離をおく様にしています。Youmeiはロマンス詐欺には絶対に引っ掛かりません。

 更にペアレンタルコントロール機能を活用する事がお勧めです。お子さんがSNSを利用している場合は、利用時間や閲覧できるコンテンツを制限するペアレンタルコントロール機能を活用した方がいいと思います。

 今般では「座間9人〇害事件」の〇石隆浩元〇刑囚はサイコパスの典型的な事例だと思います。とにかく外ズラは優しい青年でリーダーシップもある様に見せかけていた事が極めて恐ろしいです。サイコパスは、息をするのと同じ感覚で平気で嘘をつきますので、先ずはここを見破る事をしなければなりません。

 前述の通りサイコパスとは、一般的に良心や共感性の欠如を特徴とする人格特性を指します。心理学の概念であり、明確な定義があるわけではありませんが、衝動性や反社会的な行動傾向も特徴として挙げられます。

一般的に言われるサイコパスの主な特徴は下記のとおりです。

①.      共感性の欠如

他者の感情や苦痛に対する理解や共感が欠如している。

②.      感情の希薄さ

喜び、悲しみ、怒りなどの感情が薄く、表面的な感情しか表に出さない。

③.      衝動性の高さ

衝動的に行動し、計画性や慎重さに欠ける。

④.      反社会的な行動傾向

法や社会規範を無視し、他人を傷つける行動をとることがある。

⑤.      自己中心的

自分の利益や欲求を最優先し、他者の感情や権利を顧みない。

 サイコパスという言葉は、一般的に誤解や偏見を伴いやすい傾向があります。安易に他人をサイコパス呼ばわりすることは避けるべきですが、冷静に状況を判断する事は大切です。小学生は勿論、中学生や高校生は未だその判断力が充分に養われていません。子供たちを守るのは我々大人の義務です。SNS等のオンラインで容易に知り合いになれる世界になっている現在、サイコパスは人口の1%から数%程度存在している事を絶対に忘れてはいけません。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月29日日曜日

出来る事を!

 

「できることから始めよう」は、目標達成や問題解決に向けて、まずは身近で簡単なことから取り組むことを推奨する言葉です。無理なく継続できることから始め、徐々にステップアップしていくことで、大きな成果に繋げることができます。

以下の様な意味合いで使われています。

①.      目標達成

大きな目標を達成するためには、まず小さな目標を設定し、それをクリアしていくことが重要です。

②.      問題解決

問題解決も同様に、まずは原因を特定し、それに対してできることから一つずつ対処していくことが効果的です。

③.      習慣形成

良い習慣を身につけるためには、毎日少しずつでも継続することが大切です。

④.      自己成長

自己成長も、まずは自分ができることから始め、徐々にレベルアップしていくことが大切です。

「できること」とは、人によって異なります。自分の状況や能力に合わせて、無理なく続けられることを選び、着実に目標達成を目指しましょう。

 良くあるパターンなのですが、テストで第1問目に難問があったとします。真面目な人は1問目の回答を必至に考えるでしょう。この問題が解けないと第2問目に進めない気質の人は、このテストで0点を取ってしまう可能性があります。解らなければパスして第2問目に進めばいいのですが・・・。そこは冷静に出来る事からやるベキなのです。

 Youmeiは物理化学者ですから、「ラングミュアの吸着等温式を説明せよ」と言った問題が出題されれば難なく答える事が出来ます。

V = a b P / (1 + a P)

V: 吸着量

P: 気体圧力

a, b: 定数

 これもかなりの下地の研究あっての事で、普通の場合、一般の人には答えられません。Youmeiの専門学術分野は、物理化学、界面化学、薬剤学などに限られますので、生物学や生化学などの分野はハッキリ言って苦手です。全ての学問が頭に入っている人なんかいません。為しえるのはAIだけでしょう。

 ・・・なので出来ない事があっても、全然悔いる必要はないのです。だって人間だもの! やれる事から始めればいいのです。

 本日、Youmeiは鴻巣市スポーツ少年団野球部会第56回夏季大会(川里中央公園多目的グランド)に列席します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月28日土曜日

距離感

 

関わる他人に、「なんだこいつ! 無礼だな」とか「もっとこうなってくれたらいいのに」とついつい思ってしまう事ってありませんか?

 それは自分達が見ている現実は、自分の内面の反映だからこの様な思考に陥るのです。相手に見えるイメージは、自分の中にもあると言ったイメージですね。〇〇できて当然、これができないなんてダメだ等、いろいろと自分の中での価値観があるのです。価値観と言うか尺度は千差万別、人によって大きく変わるものなのです。人の価値観を変えるのは大変な労力が必要です。ならば自分の尺度を変えた方が手っ取り早いのです。

 人を変えることはできないから自分が変わるしかないと言った論法になりますが、変わると言っても相手に合わせて自分が無理をするのではありません。これは一番してはいけないことです。自分の心が傷付く一方です。得策としては、その人とは表面上の関係で自分ともっと気が合う人を見つけることに力を注ぎます。自分の人生は価値があって自分と合わない人と時間を過ごすためにあるのではありません。自分の人生をより良くするために「変わる」のです。

 では価値観が合わない人に対して何を変えたらば良いでしょうか。それは相手との距離を変える事です。人間関係における「距離」とは、親しさや親密さの度合いを示す概念で、物理的な距離だけでなく、心理的な距離や関係性も含まれます。適切な距離感を保つことは、良好な人間関係を築く上で重要です。近すぎると息苦しさを感じたり、遠すぎると孤独を感じたりすることがあります。相手によって適切な距離は異なるため、相手の反応を見ながら、柔軟に対応することが大切です。

人間関係に疲れないための距離感を築くために挙げられる事項です。

①.      「境界線」を引く

自分を守るために、必要であれば距離を置くことも大切。

②.      「適度な距離」を保つ

近すぎるとストレスになり、遠すぎると孤独になる。

③.      「無理をしない」

相手に合わせすぎず、自分のペースで関係を築く。

④.      「依存しない」

特定の相手に依存せず、広い交友関係を持つ。

⑤.      「自分を大切にする」

自分の心と体を大切にすることで、良好な人間関係を築ける。

人間関係の距離感は、相手との関係性や状況によって変化します。常に相手の反応を観察し、柔軟に対応することが、良好な人間関係を築く上で重要です。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月27日金曜日

パラドックス

 

パラドックス(paradox)とは、正しそうな前提と、妥当に思える推論から、受け入れがたい結論が得られる事を指す言葉です。逆説、背理、逆理とも言われていますね。

 「妥当に思える推論」は狭義には形式的妥当性をもった推論、つまり演繹のみに限られます。しかし一般的にはより広く帰納などを含んだ様々な推論が利用されます。また「受け入れがたい結論」は、「論理的な矛盾」と「直感的には受け入れがたいが、別に矛盾はしていないもの」に分けることができます。狭義には前者の場合のみをパラドックスと言い、広義には後者もパラドックスと言います。こうした区分は主に数学分野を中心に行われるもので、結論が直感的に受け入れやすいかどうかではなく、公理系の無矛盾性をより重視する所から来る区分です。論理学者のハスケル・カリーは、単に直感に反しているだけで矛盾は含んでいないパラドックスのことを、擬似パラドックスと呼び、矛盾を含むパラドックスと区別しました。

 身近なところでパラドックスの例を挙げてみましょう。

【張り紙禁止のパラドックス】

「この壁に張り紙をしてはならない」という張り紙は許容されるか?

【例外のパラドックス】

「例外のない規則はない」という規則に例外はあるか(例外があると仮定しても、無いと仮定しても自己矛盾する)?

【宇宙の広さは無限である】

 宇宙に果てはないと仮定して、無限に広がっていると言った概念が理解出来るか?

【宇宙には果てがある】

 宇宙は一定の広さとして果てがあると仮定した場合、その果ての向こうには何があるのか?

【トムソンのランプ】

今から1秒後にランプをつけ、その 1⁄2 秒後にランプを消し、さらにその 1⁄22 秒後にランプをつけ……というように 1⁄2n 秒毎にランプのオンとオフを切替えると、全部で2秒経過したときランプはついているか?

【砂山のパラドックス(ソリテス・パラドックス)】

砂山から数粒の砂を取り除いても砂山だが、数粒取り除く操作を何度もくり返し、最終的に一粒だけ残ったものも「砂山」と呼べるか。

【ゼノンのパラドックス(アキレスとカメのパラドックス)】

アキレスがカメを追いかけてカメのいた地点にたどり着いても、その時点でカメはさらに先に進んでいるため永久にカメに追いつくことはできない。

【ブートストラップパラドックス(存在論的パラドックス)】

過去の自分にタイムマシンの設計図を送る。その設計図を元にタイムマシンを作る。作ったタイムマシンで過去の自分にタイムマシンの設計図を送る。この場合、一体誰がタイムマシンの設計図を考え出したのか?という疑問が残る。このように原因と結果が循環していることを因果のループという。

【親殺しのパラドックス】

タイムマシンで過去に行き、自分が生まれる前の自分の親を殺したとき、自分は産まれてこないことになる。またそうなると自分が居ないために親が殺されない。さらに、親は殺されないため自分は生まれてくる、と言った循環ができる。

 過去へのタイムトラベルでは現代と過去で繋がる問題や危機が頻繁に題材とされ、過去の改変により現代の事象も影響を受けるタイムパラドックスにより、歴史が書き換わった場合に訪れる危機や現代の悲観的状況を打開するSFドラマが多く描かれています。また不可逆的な時間を遡る現象の特性から、経験してきた時代をもう一度体験したい、生前の時代を垣間見たい、人生をやり直せたらとの読者の願望を反映したノスタルジックな内容の作品も少なくないです。これらは歴史小説的側面を持つ作品もあります。過去へのタイムトラベルは、荒唐無稽になりがちな未来社会を扱った作品よりも、時代考証や史実を踏まえることでよりリアルな描写が可能です。そのためか、現代への影響が想像しやすく読者が感情移入しやすいという評価もありますね。

 タイムパラドックス(Time Paradox / 時間の逆説)は、タイムトラベルに伴う矛盾や変化のことであり、物語のテーマとしてしばしば扱われています。具体的には、タイムトラベルした過去で現代(相対的未来)に存在する事象を改変した場合、その事象における過去と現代の存在や状況、因果関係の不一致という逆説が生じることに着目したものです。

SF作品の中においてタイムパラドックスは、歴史に関わる重大な出来事や危機、思考実験として頻繁に題材とされています。タイムパラドックスによる危機やその回避のサスペンス性、展開の意外性による面白さが時間を題材とするSFで多用される理由で、作品の醍醐味ともなっています。尚、タイムパラドックスの最も有名な例に、前述の親殺しのパラドックスが挙げられるでしょう。

タイムパラドックスの矛盾を説明するため、タイムトラベル者による歴史の改変で時間軸が分岐し元の世界と並行した別の世界が生まれるとするパラレルワールドの概念があります。パラレルワールドに関しましては先日のブログ記事でも話題として取り上げましたね。この概念を発展させ、タイムトラベル者の介在がなくとも歴史上の重要なポイントで世界が枝分かれしていると解釈する立場もあります。

 このパラレルワールドの発想に類似したものに、量子力学の多世界解釈があります。これは物理的な相互作用が時間上にも及ぶとするもので、この理論に基づくと、過去の改変が行われても素粒子レベルで世界の再構成が行なわれるため、結果としてタイムパラドックスは生じません。但し、二つの別々の世界でのタイムトラベルの瞬間前後で物体や情報量が生成・消滅するため、エネルギー保存の法則・エントロピー増大の法則・相対性理論等、古典力学の法則は破綻します。また、多世界解釈もタイムトラベルの瞬間前後で相関のない情報量が割り込むため破綻してしまうという問題が解決される訳ではないのです。

 本日は些か難しい話となってしまいました。最後にYoumeiが大好きなタイムトラベルのSF映画、『タイムマシン』(The Time Machine)を紹介します。

 過去を変えても悲劇の恋人の運命は変わらなかった話です。きっとYoumeiもあらゆるパラレルワールドの世界で妻と一緒に暮らしていたに違いません。何しろ運命とは必然ですからね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月26日木曜日

元々「適当」はポジティブな言葉

 

 以前のブログ記事にも綴りましたが、高田純次氏は大変に魅力ある方です。高田純次氏は言わずと知れた「日本一のテキトー男」「昭和の無責任男」「芸能界一いい加減な男」のキャラクターをお持ちになっていらっしゃいます。しかしながら、高田純次氏は、本当は「いい加減な男」ではありません。ご苦労の多かったご経歴ですが、見事に打ち勝ったその「強さ」と、人間に一番大切な「優しさ」と「感性」を持ち合わせた「家族思い」で「真面目」な「優秀」な男性だと思います。

高田純次氏の若い頃の座右の銘は、「大器晩成」です。無能な者を慰める、唯一の言葉にずーっとすがってきたそうです。現在の座右の銘は「禍福はあざなえる縄のごとし」だそうです。幸せと不幸せは交互にやってくる、片方ばかりは続かない、結局のところ人生はバランスが大事だと言った意味です。そして「適当」をテキトーに解釈はしていけないのが、高田純次氏の幸福論なのです。

緊迫する国際情勢、物価の高騰、閉塞感が充満する日常ですが、高田純次氏の「いい加減」なユーモアに肩の力が抜けます。

幸せと不幸せは交互にやってくるものです。そして幸せの感覚は人によって大きく異なるものなのです。ただ・・、間違いなく言えるのは幸せは待つものではなく、創るものだと言う事です。自分が今、不幸せだと思ったらば幸せを創るのです。

例えば宝くじで3億円が当たったとします。「当たった!」と大騒ぎするより、むしろ「5万円貸してくれない?」と他人に頼みつつ、内心で「3億円当たった」と思っている方が幸せだと思いませんか? 勿論ですが人によって異なるとは思いますが・・・。

そもそも「適当」とか「いい加減」は辞書で調べるとポジティブな言葉なのです。日常、「適当にやろう」とか「いい加減でいいや」は手を抜くイメージがありますよね。「適当」と「適切は」、若干の違いはありますが、ほとんど同義語です。「適当」と「適切」はどちらも「ちょうど良い」という意味合いがありますが、ちょっとだけニュアンスが異なるのです。「適当」は、状況や目的に合う程度で、ある程度の幅を持った「ちょうど良さ」を表すことが多いです。一方、「適切」は、より厳密で、目的に完全に合致する「ぴったりの良さ」を表します。

【適当とは】

①.      「ほどよく当てはまっている」

ある程度、目的に合っている状態を表します。例えば、「適当な場所で降りる」「適当なところで休憩する」など、ある程度で良い場合に用います。

②.      「いい加減」

必ずしも悪い意味ではなく、「ある程度」という意味合いで使われることもありますが、文脈によっては「いい加減」や「投げやり」といったネガティブな意味で捉えられる場合もあります。例えば、「適当に返事をする」「適当に済ませる」など、いい加減な様子を表すこともあります。

③.      「状況に応じて」

状況に合わせて、臨機応変に対応することを表します。例えば、「適当に判断してください」は、「状況を判断して、適切な対応をしてください」という意味になります。

【適切とは】

①.      「ぴったりと当てはまる」

ある状況や目的に、完全に合致している状態を表します。例えば、「適切な表現」「適切な処置」「適切なアドバイス」など、完全に合っていることを強調したい場合に用います。

②.      「厳密な」

ある状況や目的に対して、非常に正確で、誤りがない状態を表します。例えば、「適切な判断」「適切な行動」など、正確で誤りのない判断や行動であることを強調したい場合に用います。

 末筆になりますが、「適当」をテキトーに解釈してはいけません。「適当」は「適切かつ妥当」の省略されたものですから。人生、いい加減にバランスよく幸せを求めていきたいですね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月25日水曜日

自分が夢見るような人生を送る事

 


「あなたにできる最大の冒険は、自分が夢見るような人生を送る事」という言葉は、オプラ・ウィンフリー氏の名言です。これは、自分の夢を追い求め、それを実現するために生きることが、人生における最大の冒険である、という意味です。

この言葉は、単に夢を抱くだけでなく、それを実現するために行動することの重要性を教えてくれます。夢を追いかける過程は、困難や挑戦に満ちているかもしれませんが、それらはすべて、自分を成長させ、より豊かな人生を送るための貴重な経験となります。

作家のセス・ゴーティン氏は下記の様な事を言っていました。

「平均である事と面白みのない人である事は、ほぼ同じ意味だ」。

よくよく考えてみると何故なのでしょうか。生まれたばかりの赤ちゃんを「人生の奇跡」と呼びながら、自分の人生については平凡でしかたないと諦めてしまうのは・・・。私達はいったいいつの時点で奇跡を見失ってしまうのでしょうか。人間は様々な経験をする中で段々と自尊心が損なわれていく様です。そして疲労困憊し、世の中の一部になっていってしまっているのです。生まれた時は奇跡と呼ばれた特別な存在だったハズなのに・・・。

ほとんどの人が人生の一部に於いては理想以下で妥協しているからといって、自分もそうする必要はないのです。人生の全てに於いてたぐい稀な成功を収める「ほんの一握りの人間しかいない」、何て思ってしまったらばいけません。

幸福、健康、お金、自由、成功、愛情、全てを手に入れる事は可能です。

確かに毎日、平穏無事に暮らせていける事には大いに感謝しています。しかしながら平凡を生きるということは、意識しようとしまいと「これまでの自分のしてきた事と同じものを選び続ける」という事になります。それは、常に学び、成長し、向上する努力をしないと言った結果に繋がってしまうのです。もっともっとワクワクする特別な人生を手に入れたいと思うのであれば、もっともっと冒険が必要なんです。言い換えれば「自分が特別な存在なんだ」ともっと自分で自分に言い聞かせることが大切なのです。

「成功する人は一握りのすごく運の良い人だけ」という思い込みは、「どうせ自分にはできないだろう」という自信のなさから本気で挑戦する事ができなくなってしまいます。自分の人生、最後まで「自分の幸せ」を追求する姿勢が大切だと思いますね。

心の底に「本当はもっとこうなりたい」気持ちがあるならば、「今ある幸せに感謝しながらもっと上の幸せを求める」事は決して我儘ではありません。オプラ・ウィンフリー氏いわく「人生最大の冒険」なんです。

「理想の生活を送りたいけど何から始めたらいいのか全くわからない」と言った人はスライドに示した10個のステップを意識すると良いかも知れません。即ち・・・

1.幸せな人生は存在すると認識する

2.自分の幸せを受け入れる決意をする

3.「自分の人生に責任を持つ」覚悟をする

4.自分のやりたいことを知る

5.自分の現状を知る

6.自分にとっての理想の人生を思い描く

7.理想の人生を送るための目標をつくる

8.生きる目的を明確にする

9.幸せになるために行動する

10.自分を信じる

 Youmeiが座右の銘としている「永久の未完成 これ完成なり(宮沢賢治氏)」と全く同じ事を言っているつもりです。

人生に「答え」なんてものはありません。出来事や出会い、偶然の連続に様に思えてもそれはいつの日か必然になります。今、自分が選んだ道を懸命に「正解」にしていく事が大切だと思います。だから簡単に諦めてはいけないのです。終着駅と思いきや勝負はここからまた始まっているのです。私たち現代人は不完全な状態を嫌い「完成」である事を望みがちですが・・・、偉人の宮沢賢治氏でさえも「終着駅はない」、「完成はない」という考えを持っていたのです。

「永久に未完成」という認識を持ち、問い続けるプロセスの中にしか「答え(完成)」は存在しないのです。「自分は完成した」などと思っては決していけないのです。その時点で「向上心」を失い急降下、何のために生きているのか解らなくなってしまいます。自分が選んだ人生、本当の終着駅に行きつくまで、「その道を正解にする努力」を続けていくべきなのです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月24日火曜日

善と悪

 

 往々にして「善」を求める正義感が「悪」に転じうる事があります。「善」と「悪」にはパラドックスが存在するのです。因みにパラドックスとは、一見すると矛盾しているように見えるが、実は真実を突いている、または深い意味を含んでいる概念や状況の事です。日本語では「逆説」や「背理」とも訳されます。

例えば「私は嘘つきだ」という発言は、それが真実であれば嘘になり、嘘であれば真実になってしまうというパラドックスです。

 また例えばSF小説の世界になりますが、タイムトラベルによって過去を変えることで、現在に影響を及ぼす可能性を指すパラドックス。例えば、親殺しのパラドックスは、過去の親を殺すと、自分自身が存在できなくなるという矛盾を孕んでいます。『THE FLASH/フラッシュ』(2014107日にThe CWで放送が始まったDCコミックス、映画化もされています)もその一例と言えるでしょう。

 このストーリーこそ善と悪は背中合わせである事を感じます。Youmeiは意外とこの手のSFドラマが好きですね。

 天使ルシファーと魔王サタンは同一です。正に善が転じて悪となったモデルケースと言えるでしょうね。

 「自分は正しい、正義だ」という思い込みが危険だという実感する事がありませんか?

SNSなどでは正義感から誹謗中傷を行う人などを見かけることもよくあり、「善」がいかに簡単に「悪」になりうるか感じることも多いと思います。善が実は悪である事、悪が実は善である事、善と悪は同じである事、一見、禅問答のようにも思える言葉ですが、ここに大きなパラドックスがあるのです。

カントは、自身のことを道徳的だとみなすことを「Moral enthusiasm(道徳的熱狂)」と呼び、批判しました。このような道徳的熱狂は今日よく見られるものですが、その危険性は18世紀の時点で理解されていたのです。

「ルサンチマン」という言葉を聞いたことはありませんか? 端的に言えば、弱者が強者に対して抱く「嫉妬心」のことです。ニーチェは、ルサンチマンのもとなされる評価様式においては、「弱いことのみが善いことだ」と判断されると指摘します。現代社会では弱者が被害者で強者が加害者と言った誤解が多すぎます。だから加害者であっても弱者ぶって被害者ズラする人間が多いのだと思いますね。

仏教の世界では、悪とは無縁なイメージがありますが、実際には悪を断ち切ってはいないと言います。むしろ「悪を完全に理解したものが仏」なのです。悪事をなさないためには、悪を理解する必要があるというのは、現代社会にも通じるものがあると思います。ですから煩悩は誰にでもあります。ですから自分は煩悩を持っている事を自分自身が理解して解決していくしかないのです。

親は子供を可愛がります。これは当然の事で善ですよね。ただ・・・、可愛くて子供に飴ばかり与え続けたり、子供の欲求は何でも叶えてあげる子育では最悪です。こんな環境で育った子は大人になって、〇久保清や宮〇勤、最近では田〇瑠奈の様な凶悪犯になってしまうのは必然です。

前述のパラドックスが示したように、善と悪が曖昧に揺れ動くものであるならば、自身が「善」であり続けることは、確かに難しいような気がします。Youmeiとて「私は善人です」などとは決して言えません。何故ならば、自分にも悪がある事を感じ取っているからです。人生に「創造性」をもたらすためには、間違うことを恐れず、自分で考えた事(Youmeiの場合は瞑想)を進めていくしかないのです。勿論、岐路に立ったならば、その時点でまた考えてルートを変更する事もありです。常に最善手を考えて、人生を歩みたいですね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月23日月曜日

天使とは

 

天使は、スピリチュアルな存在として、神の使いや使者とされ、人間を導き、守護する役割を担うとされています。キリスト教やユダヤ教などの聖典や伝説に登場し、神のお告げを伝えたり、人々に癒しをもたらしたりすると考えられています。

 天使のイメージですが、神に近い霊的な存在であるが故、「真・善・美」において神に準じて完成性の高い水準にあります。そこから、「美しさ」について、美男・美女などを天使で比喩することがあります。例えば、Youmeiの妻は天使の様だとか・・・、「癒しの天使と言ったところでしょうか」。天使は本来のイメージでは、成人した男性であるか若い男性であるが、イメージが通俗化するにつれ、女性や、子供の姿となって把握されて来ています。

天使をイメージする言葉として、「純粋」「無垢」「無邪気」「美しさ」「癒し」「守護」などがあります。また、天使は神に仕え、人間を導く存在であるため、「使者」「仲介者」といった言葉も連想されます。さらに、天使は「翼」「光」「羽」といった象徴的なアイテムで表されることもあります。

 少なくてもYoumeiが抱く天使のイメージはこんな感じです。

 それでも昔の宗教画に描かれている例えば大天使ミカエルは明らかに男性の戦士なのです。

 大天使ミカエルは神様の命を受けて隋天使ルシファー(サタン)を戦いによって封じたのです。

一方、ナイチンゲールは、19世紀に活躍したイギリスの看護師で、近代看護の母として知られています。クリミア戦争で負傷兵の看護に尽力し、病院の衛生環境改善に貢献しました。また、統計学にも精通し、看護統計学の分野でも重要な役割を果たしました。クリミア戦争が多くの死者を生み出した要因の一つに、戦場での不衛生な治療環境がありました。 この状況に憤り、清潔な病棟で効率的な医療を提供しようとしたのが、「クリミアの天使」と言われたナイチンゲールなのです。 イギリス人の彼女は、クリミア戦争で看護師チームを率いて、イギリス軍の手当に従事しました。

ナイチンゲールの有名な名言「天使とは、美しい花をまき散らす者ではなく、苦悩する者のために戦う者である」は、看護師の役割を象徴的に表しています。この言葉は、単に優しく癒すだけでなく、患者の苦しみと向き合い、共に戦う存在こそが真の「天使」であると教えています。

【美しい花をまき散らす者】

これは、外見的な美しさや、表面的な優しさだけを指しているのではなく、形だけの優しさや、慰めの言葉だけでは、真の看護とは言えない、ということを意味しています。

【苦悩する者のために戦う者】

一方、苦しむ患者に寄り添い、共に悩み、解決のために尽力することが、真の看護師の姿である、ということを表しています。

 このナイチンゲールの名言は、看護師が「白衣の天使」と呼ばれる所以にもなっています。しかし、単に白いユニフォームを着て、患者を癒す存在というだけでなく、患者の苦しみと向き合い、共に戦うと言ったより深い意味が込められています。

 現代の社会では、人が血を流す戦いは絶対にあってはいけません。戦争が正当化される事は許されない事です。それでも善は必死になって悪を封じ込まなければならないのです。優しく癒すだけでは天使とは言えません。しっかりと寄り添って力を与えてくれる者のみ真の天使と言えるのでしょう。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月22日日曜日

号外 第46回埼玉県スポーツ少年団小学生ソフトテニス北部地区交流大会を開催しましたぁ(^^♪

 

 6月中旬とは思えない様な酷暑が続いております。昨日、表題の第46回埼玉県スポーツ少年団小学生ソフトテニス北部地区交流大会(東松山市岩鼻運動公園)を開催致しました。子供達も元気一杯、暑さに負けずに熱戦が繰り広げられました。

大会運営にご尽力を頂きました皆様方に平身低頭感謝致しております。本当にありがとうございました。

 以下は当団の皆様方に撮って頂きましたスナップ写真と大会の記録です。










 大会の記録をPdfでご覧になりたい方は下記URLをクリックして下さい。

https://drive.google.com/file/d/13x07u5K81oDutD5T_YBqC3AqaTeI-qxL/view?usp=sharing

 埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会のHPに写真や動画を挙げております。下記URLをクリックして確認されて下さい。

https://photos.google.com/share/AF1QipNnp6cvDPW9picMXk6CWZoR0WyjYkefuojCoY-XpuB-DEK5csBxe_j6-29aHcp14w?pli=1&key=OGRoWUdPaVR2SlhqeThsdWxvNjhqbHVfRnlSZ2hB

 

 本日は第46回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)(一般の部)が開催されます。Youmeiは試合に出る事は不可能な身体の状態になってしまいましたが、妻は出場致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ