ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年7月13日日曜日

意外な語源 細やかな疑問

 


日本語には、意外なことに外来語を語源とする言葉や、言葉の意味が時代によって変化したものが沢山あります。例えば、「じょうろ」はポルトガル語の「jorro」が語源ですし、「ダサい」は「田舎」が変化した言葉です。また、「きもい」は江戸時代には「窮屈な」という意味で使われていました。

①.      じょうろ (如雨露)

ポルトガル語の「jorro」が語源で、意味は「水の噴出」。

②.      ミシン

「裁縫マシン」の「マシン」が訛ったもの。

③.      アルバイト

ドイツ語の「Arbeit」(仕事)。

④.      レントゲン

発見者の名前。

⑤.      サボる

フランス語の「sabotage」。

言葉の意味が変化した例としては・・・

⑥.      きもい

江戸時代には「窮屈な」という意味で、現代では「気持ち悪い」の略語として使われる。

⑦.      ダサい

「田舎(たしゃ)」→「ださ」→「ダサい」というように変化。因みに「ダさいたま」は、「ダサい」と「埼玉」を組み合わせた造語で、埼玉県を「野暮ったい」「垢抜けない」と揶揄する際に使われる言葉です。1980年代にタレントのタモリ氏が広めたとされ、流行語となりました。「ダさいたま」は、埼玉県のイメージを貶める言葉として使われてきましたが、近年では、そのイメージを逆手に取った商品やPR活動も行われています。「ダさいたま」という言葉があることで、埼玉の知名度が上がり、観光客が増える可能性があります。県民の郷土愛を育むきっかけともなっている様です。埼玉県民の間で、自虐ネタとして、また、埼玉の魅力を再発見するきっかけとして、広く受け入れられつつあります。

⑧.      水臭い

元々は食べ物や飲み物が水っぽくて美味しくないことを表す言葉だったが、次第に人に対しても「愛情が薄い」という意味で使われる様になりました。

⑨.      ちんぷんかんぷん

中国人の名前「陳文」と「漢」を合わせたものが、意味が分らないことを表す言葉として使われるようになりました。

⑩.      二進も三進もいかない

元々は計算が合わないことを意味していました。

⑪.      やばい

矢場が取り締まりの対象になったことから、危険な状態や具合が悪いことを表すようになりました。本来は「危険や悪い事が起こりそうな形勢だ、あぶない」の語彙でしたが、最近の若者言葉では「のめり込みそうなくらい魅力的な」というポジティブな意味で使われていますね。

 『外国語のような日本語』の言葉遊びを広めたのは、実は江戸時代の平賀源内先生だと言われてます。源内先生は「まんじゅう」の事を「オストアンデル」と言いました。

この番組はたしか毎週金曜日の夜8時からでした。Youmeiは小学校時代、毎週欠かさず楽しみに視聴しておりました。

最後になりますが若者言語を列記してみます。Z世代語はムズイです。Youmeiには半分以上、理解出来ませんでした。

ü  ちゅき       「好き」の甘えた言い方

ü  ○○しか勝たん       それが一番最高

ü  えぐい       ヤバい、すごい   

ü  きまず〜   気まずい時のノリ表現

ü  神ってる   神レベルに良い

ü  YK(予感)             ○○な予感がする

ü  無理ゲー   クリア不可能な状況

ü  ワンチャン              ひょっとしたらチャンスあるかも

ü  しんど〜   しんどいけど萌える・尊い

ü  それな       完全同意

ü  ガチ○○「本気の〜」例:「ガチで好き」

ü  安定「間違いない存在」例:「あのカフェ安定」

ü  テンアゲ「テンション上がる」の略

ü  それなすぎる共感を強調する言い方

ü  逆にあり意外だけどOK、という肯定

ü  情緒ない感情がない、冷たいリアクション

ü  無理すぎ驚きや拒絶、もはや語彙力放棄系リアクション

ü  り(=了解)

ü  おはようでやんす(挨拶にユーモアをプラス)

ü  てぇてぇ(尊いの最上級)

ü  だる絡み(しつこい絡み方)

ü  なになに民(〇〇をやる人たち)例:ゲーム民、カフェ民

ü  推し活(推しを応援する活動)

ü  インライ(Instagramライブの略)

ü  キュンです(ときめきや好意を表現)

ü  草(=笑う、面白い)

ü  即落ち(すぐに心を掴まれる)

Z世代語の発信源といえば、やはりショート動画プラットフォームです。TikTokInstagramリールは、2026年も流行語の生まれる場所として中心的な役割を担うと思われます。

ü  ガチぴえんDX(でらエモい)→ 感情爆発系。202425年の「ぴえん」復活+強化系ワード。

ü  エモドラ(エモーションドラマ)→ TikTokのドラマ仕立て短編動画ジャンルから誕生する言葉。

ü  ノリ即(ノリで即決)→ 「なんとなく」で決断する軽さをポジティブに言う表現。

ü  秒沼(びょうぬま)→ 「一瞬でハマる」=「秒で沼に落ちる」の略語。

ü  ギャル返し→ ギャルっぽいテンションでツッコむ文化のこと。

 因みに「バズる」と言った言葉がありますう。これはインターネット、特にSNS上で、ある情報やコンテンツが急速に広まり、多くの人の注目を集める状態を指す言葉です。英語の「buzz (ざわめき、噂)」が語源で、日本語の「る」が動詞として付加され、「バズる」という言葉が生まれました。更に語源を紐解くと英語の「buzz」は、ハチがブンブン飛ぶ音や、人々がざわめき話し合う様子を表す言葉です。この「buzz」が、インターネット上で情報が広まる様子を比喩的に表現するために使われるようになりました。

 最後にYoumeiが考えた新語です。おあとが宜しいようで(^^♪ すいません。


 Youmeiは、多くの子供たちに接しています。Z世代語は難解ですが、言葉の意味が解らなければコミュニケーションは図られません。何としても若者に付いていける様に老骨に鞭を打つ所存です。

 本日は第15回東日本小学生選抜ソフトテニス大会団体戦(仙台市泉総合運動場)及び第16回奥武蔵交流大会(飯能市スポーツ少年団)が開催されます。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月12日土曜日

子供たちの褒め方

 

 子供他たちへの褒め言葉は、子供の成長を促すだけでなく、親子関係や師弟関係を良好にする効果もあります。・・・なので、普段からよく考えて研究するのも良いと思います。親も指導者も学ぶことが必要ですからね。

 単に子供たちを褒めると言っても、言い方には様々あると思います。Youmeiが思うに、基本的にはスライドに示した4つのキーワード+「ありがとうね」を付け加える事が大切だと考えます。要は『自分の行いが相手に良い影響を与えている』と感じさせる事で自己肯定感を向上させる事ができるのです。

①.      「嬉しいな!」

②.      「おかげ様で!」

③.      「助かる!」

④.      「気持ちがいいな!」

⑤.      「ありがとうね!」

どの様な場面でも大抵は先ほどの5つは簡単に使えます。そして特にこの5つに拘る必要もありません。要は『自分の行いが相手に良い影響を与えた』と感じられれば、何だって良いのです。その結果、子どもは「自分は必要な存在」と感じるようになって、他の取り組みにも意欲的に取り組める事に間違いはありません。

 以下は褒め方の基本について綴ります。

【効果的な褒め方】

①.      その場で褒める

子供が何かを達成したり、頑張っている姿を見たら、できるだけ早く褒めてあげましょう。

②.      具体的に褒める

「すごいね」「えらいね」だけでなく、「〇〇を頑張ったね」「〇〇ができたね」と、具体的に何が良かったのかを伝えましょう。

③.      プロセス(過程)を褒める

結果だけでなく、努力した過程や、挑戦したことを褒めましょう。

④.      周りと比較しない

他の子と比較するのではなく、その子の成長や変化を褒めましょう。

⑤.      共感する

子供の気持ちに寄り添い、一緒に喜んだり、感動を伝えたりすることで、自己肯定感を高めることができます。

⑥.      存在を認める

「いつも頑張ってるね」「一緒にいれて嬉しいよ」など、存在そのものを肯定する言葉も効果的です。

【やってはいけない褒め方:NG集】

①.      結果だけを褒める

結果だけでなく、過程や努力も褒めるようにしましょう。

②.      周りと比較する

他の子と比較するのではなく、その子の成長を褒めましょう。

③.      コントロールするために褒める

親の都合で褒めるのではなく、子供の行動や気持ちを理解した上で褒めましょう。

 一般論ですが、大人も含めて褒め方には3種類あります。

1.         結果を褒める

ü   成果や達成を評価する褒め方です。

ü   「目標を達成したね!」「〇〇賞を受賞したね!」など、具体的な成果を伝えます。

ü   仕事であれば、業績を上げたり、プロジェクトを成功させたりした場合に効果的です。

ü   注意点として、結果だけを褒めるのではなく、過程や努力も併せて褒めると、より相手のモチベーションを高めることができます。

2.         行動を褒める

ü   努力やプロセスを評価する褒め方です。

ü   「最後まで諦めずに取り組んだね!」「難しい課題に挑戦したね!」など、具体的な行動を褒めます。

ü   「いつも丁寧な仕事ぶりだね」「周りの人をサポートする姿勢が素晴らしい」など、日ごろの行動を褒めることも効果的です。

ü   結果が出なくても、努力を認めることで、次への意欲を高めることができます。

3.         存在を褒める

その人の存在そのものを肯定する褒め方です。

ü   「一緒にいると安心する」「いつも周りを明るくしてくれる」など、人柄や存在を褒めます。

ü   「〇〇さんの考え方は参考になる」「〇〇さんの優しさにいつも助けられています」など、相手の存在が自分にとってどれだけ大切かを伝えます。

ü   存在を褒めることで、相手の自己肯定感を高め、自己肯定感や自信につなげることができます。

 1「結果を褒める」は誰にでも簡単にできます。工夫が必要なポイントは、2「行動を褒める」及び3「存在を褒める」だと思います。

 以上、子供達が成長する上で大切な言葉、マジックワ-ドです。皆真方もいろいろと研究なされて下さい。

 本日は東日本小学生選抜ソフトテニス大会(仙台市泉総合運動場)、第21回茨城近県小学生ソフトテニス大会(女子の部)(神栖市海浜公園テニスコ-ト)が開催されます。埼玉県勢の活躍を祈念しております。また市内では鴻巣市スポーツ少年団母集団研修及び鴻巣市スポーツ少年団普通救命講習会を開催致します。関係者の皆様方に於かれまして宜しくお願い致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月11日金曜日

ぜいぜい

 

202543日にアメリカ合衆国のトランプ大統領によって発表された「相互関税」等を受け、アメリカ合衆国を始めした各国の関税政策に関心が広がっています。今回発表された相互関税によって「世界貿易戦争が起きる」と言った見方をする人も多く、「我々は第2次世界大戦以来となる未知の時代に突入しようとしている」と指摘されております。

歴史を紐解けば、①1930年代の世界恐慌、②1980年代の日米貿易摩擦(これは日本の自動車や家電製品が米国で人気を博した事によります)、③近年の米中貿易摩擦等が挙げられます。更に歴史を遡ると保護貿易主義が大きな戦争を招いた事もあります。近世のヨーロッパ諸国は次第に軍事国家へと変貌していきますが、軍隊(常備軍)を支える膨大な軍事費の捻出が問題となります。中心となる財源といえば租税ですが、これに加え国際貿易により利益を追求しようという発想が登場します。それが、重商主義です。重商主義とは、貿易差額の最大化を目指す考えで、貿易差額とは輸出額から輸入額を引いた差額のことです。とりわけ輸入額を最小にする手段として、一番単純なのは「貿易停止」です。しかし、これは当然ながら相手国の不満を誘い、戦争が勃発する危険性も高いです。その典型が、1651年の航海条例(航海法)です。

これは、当時のイングランド共和政府(コモンウェルス)が、外国船に対し、イングランドとその植民地への寄港の一切を禁じたものです。その頃、対岸のオランダは中継地として世界各地の港を利用し、ほぼ一方的に貿易の利益を享受していました。航海条例は外国船の寄港を禁じることで、国内産業の育成も視野に入れたものでしたが、オランダの最大の寄港地がイングランドだったこともあり、オランダは激しく反発。第1次英蘭戦争が勃発します(16521664)。この戦争により多くの尊い人命が失われている事を我々人類は忘れていけません。

 そもそも税とは何者なんでしょうか。Youmeiは税金を否定する訳ではなく、社会を成り立たせるためには必要なものと解しております。貧乏人のYoumeiが言うと説得力はありませんが、累進課税には大賛成です。

 実は日本に於いて税はかなり古い時代から存在していました。

①.      はじめは「食べ物」だった

3世紀のはじめ、邪馬台国という国があり、卑弥呼という女王が国を治めていました。このころは、税として食べ物などが集められていたそうです。

②.      農作物や布、絹が税だったころ(飛鳥~鎌倉時代)

収穫した農作物だけでなく、地域の特産品である布や絹、また労働を税として国に納めるしくみができました。

③.      税の中心が年貢だったころ(室町~江戸時代)

 税の中心は農業をしている人たちの田や畑にかけられる年貢(言葉の意味)でした。

また商売をしている人や、手工業製品を作っている人にも、税がかけられるようになりました。

④.      税のしくみが大きく変わったころ(明治時代)

 収穫の良い年、悪い年によって、納められる税の量はばらばらでした。そこで、できるだけ同じ量の税を毎年集められるように、年貢中心の税のしくみから、収穫に関係ないしくみに変わりました。たとえば、持っている土地の値段に対して税金がかけられたり、所得税(言葉の意味)や法人税(言葉の意味)のしくみができました。

⑤.      新しいしくみができたころ(大正時代~現在)

この頃から、現在の税金の基本となるしくみや法律ができました。また平成元年には消費税(言葉の意味)(3%)が作られ、平成9年から税率が5%に、平成26年から8%に、令和元年から10%(軽減税率8%)に変わりました。

人間は1人では生きていけません。社会があるから生存できるのです。社会を成立させると言った意味では税金は必要です。しかしながら、現在、日本国民は税の制度について、不満を持っている人が多いのです。一方、日本は国際的に見て、税や社会保障料の負担が低いのも現状です。それは日本には勤労し、倹約し、身の丈に応じて生きるという通俗道徳が色濃く残っていて、老後、子どもの教育、大きな病気、住まいなどをすべて自己責任で備える社会を作るために、貯蓄をしてきたからです。そのため生活保障はとにかく貧弱で、社会保障給付を対GDP比で見ると、先進国の中で下から3番目です。消費税が上がることで、貯蓄が少なくなることに加え、年金がどんどん低くなり、高齢者は生活に不満を持つようになりました。このような事態になってしまった原因は少子高齢化です。日本の医療の発達により、人生100年時代とも言われるようになっている現在です。また、結婚・出産に対する価値観が変化したり、子育てに対する負担感が増大したことなどにより、若い人々の数が減少しました。そのため、高齢者の年金を支えるための税金を払う若い人々には負担がかかって、税金が払えなくなり、それが理由で年金が減った高齢者にも負担がかかってしまっています。つまり、全世代の人々が苦しんでいるのが日本の現状であるが故、税金に対して不満があるのです。 


 一方、ヨーロッパでは、消費税が日本よりも約25倍高くなっているにも関わらず、国民の不満はほとんどありません。何故ならば出産から教育、病院・入院代、葬儀に至るまで費用はすべて国が負担すると言った様な国民にも実感できるような形で国民の生活を豊かにしているからなのです。Youmeiは声を大にして言いたいです。ヨーロッパ諸国の様な消費税は高いが、それを払った分、自分に返ってくるような制度を日本は取り入れられていない。それをいつやるの? 今でしょ!

 福祉財政のあり方は、国によって異なります。ヨーロッパ(特に北欧)は、「お金持ちも困っている人も公平に支える」という財政のコンセプトがあり、日本やアメリカは、「自分ではどうにもならない人を優先的に支える」と言った程度のコンセプトしかありません。だから日本では増税が嫌われるのです。

 何でもかんでも増税、そしてその見返りが見えない! これじゃぁ、国民も息苦しなる。

ぜいぜい 息が苦しい!

 我々、日本国民は物資の豊かさを考えても幸せです。しかしもっともっと日本国民は幸せになりたいのです。いったいこれは誰に訴えたらばいいのだろう? これから瞑想して考えてみます。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  



2025年7月10日木曜日

本音が言えない

本音を言えない人間関係は、多くの人が経験する悩みの一つです。本音を言えない原因は、相手を気遣うあまり、嫌われたくない、傷つけたくないという心理や、過去のトラウマ、自信のなさなどが考えられます。しかし、本音を言えない状況が続くと、ストレスが溜まり、人間関係がぎくしゃくしたり、孤立してしまう事もあります。

①.      人間関係を壊したくない

相手に嫌われたくない、関係が悪化するのが怖いという気持ちから、本音を隠してしまうことがあります。

②.      バカにされたくない

自分の意見や考えが否定されたり、嘲笑されたりすることを恐れて、本音を言えないことがあります。

③.      相手を気遣う

相手を傷つけたくない、相手の気持ちを考えると、本音を言えない事があります。

④.      信用できない

相手を信用できない、過去に裏切られた経験があるなどの理由で、本音を打ち明けられないことがあります。

⑤.      操作したい

相手をコントロールしたい、自分の思い通りに動かしたいという気持ちから、本音を隠して操ろうとすることがあります。

⑥.      自信がない

自分の意見に自信がない、批判されるのが怖いなどの理由で、本音を言えないことがあります。

⑦.      過去のトラウマ

過去に本音を言ったことで嫌な思いをした経験から、本音を言えなくなってしまうことがあります。

本音を言えない事により下記の様な影響が発生すると思います。

①.      ストレスの蓄積

言いたいことが言えない状況が続くと、ストレスが溜まり、精神的に疲弊してしまいます。

②.      人間関係の悪化

本音を隠していると、相手に不信感を抱かれたり、誤解を生んだりして、人間関係が悪化することがあります。

③.      孤立

本音を言えない状況が続くと、周囲から孤立してしまうことがあります。

④.      自己肯定感の低下

自分の意見を大切にしない、自分を偽ることで、自己肯定感が低下することがあります。

本音を言う事は、自分自身を大切にする事であり、より良い人間関係を築くための第一歩です。それでは本音を言える様になるための具体的な方法にはどの様な事項があるでしょうか。

①.    自己理解を深める

自分の価値観や感情を理解することで、本音を認識しやすくなります。

②.    自己肯定感を高める

自分の良いところを認め、自信を持つことで、本音を言えるようになります。

③.    コミュニケーションスキルを磨く

アサーティブなコミュニケーションを学ぶことで、相手に失礼なく、自分の意見を伝えることができます。アサーティブコミュニケーションについては重要なスキルなので、詳細を後述します。

④.    過去のトラウマを克服する

過去の経験からくるトラウマがある場合は、専門家を頼ることも有効です。

⑤.    環境を変える

本音を言いやすい環境に身を置くことで、本音を言えるようになることもあります。

本音を言うというのは、言い換えると弱音を吐くの意味でも解釈できます。自分の悩みや思いを話したら心配され迷惑をかけてしまう…、だから誰にも言わず自分ひとりで何とか解決しようと誰にも言わない、と言った事もありますよね。これって物凄い事です。辛い事や困難があると直ぐにヘコたれて周囲に弱音を吐く人は多いです。そんな中でも相手に対しての気遣いで弱音を吐かない人は本当に偉いと思います。それでも「もっと自分の気持ちを気軽に話せたらいいな」って思うのでしたら、やり方はいろいろとあります。「これを話したら相手はどう思うだろう…?」と言った主観的な推測を出来るだけ考えないで話す事です。

人間は心配や悩み事を他人に話す事で間違いなく気持ちが楽になります。場合によっては相談したり話す事だけで、その悩みが完全に解消されることもあります。相手に気を遣う事ができる事は人間として長所です。でも時には気兼ねなく話してみるのもいいもんですよ。

 それから人間関係に於ける鏡の法則でいくと、今までよりも本音を話すように変化する事で、周囲の人間も貴方に対して段々変化してきます。そう! 鏡の法則ではお互いに本音で会話できる様になるのです。


 ここからはアサーティブコミュニケーションについて綴りたいと思います。アサーティブコミュニケーションとは、自分と相手を尊重しながら、自分の意見や要望を適切に伝えるコミュニケーションのことです。相手を攻撃したり、自分の意見を押し殺したりするのではなく、お互いの立場を理解し、建設的な対話を目指します。

【アサーティブコミュニケーションのポイント】

①.      自己主張

自分の考えや気持ちを明確に伝えること。

②.      相手尊重

相手の意見や気持ちも理解し、尊重すること。

③.      対等な関係

お互いに意見を交換し、建設的な解決策を見つけること。

④.      自己責任

自分の発言や行動に責任を持つこと。

【アサーティブコミュニケーションのメリット】

①.      良好な人間関係

互いに尊重し合うことで、より良い人間関係を築くことができます。

②.      ストレス軽減

言いたいことを言えない状況が減り、ストレスを軽減することができます。

③.      問題解決

建設的な対話を通して、より良い解決策を見つけることができます。

【アサーティブコミュニケーションを実践するためのポイント】

①.      DESC

Describe(描写)、Explain(説明)、Suggest(提案)、Choose(選択)の4段階で、自分の気持ちを伝える方法です。

②.      Iメッセージ

「私は~と思う」のように、主語を自分にして伝えることで、相手に攻撃的な印象を与えにくくなります。

③.      傾聴

相手の話を注意深く聞き、理解しようと努めることが重要です。

アサーティブコミュニケーションは、相手を不愉快にさせず、自分もストレスを感じずに意見交換することができます。アサーティブコミュニケーションとは、討論ではなく対話です。

                                                                           




ビジネスシーンは勿論ですが、日常生活においても役立つコミュニケーションスキルです。是非、意識して実践されると良いかと思います。特にこの人たちには是非、このアサーティブコミュニケーションを実践して欲しいと思いますね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ