ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年4月1日火曜日

去る人は去る、残る人は残る

 

「去る人は去る、残る人は残る」の本来の意味は、どんなに仲が良くても永遠に一緒にいられる訳ではなく、別れも受け入れる必要がある事を意味する言葉なんです。そして、

「去る人は去る、残る人は残る、出逢う人は何度でも出逢う」と言った前世からの結びつきの様なものも感じますね。

若い頃のYoumeiは自分から人が離れていくと「嫌われてしまった」と悲観的になってしまう事が多々ありました。しかしながら、どんなに頑張っても離れる人は離れるし、残る人は残ると理解できてからは、「自分の心に正直であり、好きな自分で過ごす」事の大切さが理解できました。

・・・なので自分が好きな自分を、好きでいてくれる人(=妻)とのご縁は絶対に大切にしていきたいです。

 皆に好かれようとして、背伸びをしながら良い人ぶったところで、結局はバレてしまいます。偽りの自分で作った人間関係は異様に高いストレスを発生させる原因になります。最初は覚束ないかも知れませんが、自分の心に正直で好きな自分でいる事に徹すれば、自分の周りに理解してくれる人が集まってきます。とにかく自分自身に嫌われてしまったら、生きる事が苦しくなっていきます。だからこそ「自己肯定感」は必要なんです。

 皆様方も自分の好きな自分を極めていきましょうね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年3月31日月曜日

号外 第24回全国小学生ソフトテニス大会 予選リーグ

 

 おはようございます。昨日開催されました予選リーグの速報です。

藤木・前原(埼玉) ④0 小池・山﨑(新潟)

藤木・前原(埼玉) ④0 大野・佐藤(大分)

藤木・前原(埼玉) ④0 野端・堤(山口)

藤木・前原(埼玉) ④2 植松・川崎(奈良)

 5年生女子の部埼玉県代表選手の活躍も凄まじく全体としては151敗の驚異的な成績でした。3ペアが決勝トーナメントに進みます。

 藤木・前原ペアは第6シードからのスタートです。

 5年生女子の部の予選リーグ対戦結果です。








 Pdfでご覧になりたい方は下記のURLをクリックして下さい。 

https://softtennis-chibaren.com/%e7%ac%ac24%e5%9b%9e%e5%85%a8%e5%9b%bd%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e7%94%9f%e5%a4%a7%e4%bc%9a/ 

以下はスナップ写真です。













 Youmeiは今日の決勝トーナメントも応援に行きますが、どうしても外せない責務があり、鴻巣を出発出来るのが10時過ぎになってしまいます。私が白子に到着するまで順調に勝ち上がっているとの信念を持っています。

埼玉県勢選手の皆さん!

今日もがんばれ!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年3月30日日曜日

百折不撓とは

 

「百折不撓(ひゃくせつふとう)」という言葉は、中国後漢時代の文人である蔡邕が記した碑文に由来しています。また、トヨタグループの創始者である豊田佐吉もこの言葉に重きを置いていました。

【由来】

ü   中国後漢時代の政治家・橋玄の不屈の精神を称えるために書かれた碑文「橋大尉碑」に由来する

ü   橋玄は不正を厳しく取り締まり、民衆のために尽くしましたが、その正義感ゆえに権力者や悪人から恨みを買い、幾度も左遷や迫害を受けました

【意味】

ü   何度失敗しても、諦めず、信念を持ってやり続けなさい

ü   どんな困難にも臆せず、初めの意志を貫くこと

繰返しになりますが、「百折不撓」とは何度失敗してもくじけず、強い意志を持ち続ける事を意味します。この四字熟語を直訳すると「百回折れても決して屈しない」姿勢を示し、困難に立ち向かい続ける人を讃える言葉です。また、意志の強さを感じさせます。

人生には、いつだって多くの試練が立ちはだかるものです。そんな中でも、百折不撓の精神があれば、どんな困難でも乗り越えられそうです。子供達にもこの素敵な精神を教えていきたいです。

 本日、Youmeiは第24回全国小学ソフトテニス大会の応援にまいります。当団選手は勿論ですが、埼玉県代表選手の活躍を祈念致しております。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年3月29日土曜日

トイレ掃除は罰ゲームではない!

 

トイレは家の中は勿論、施設の中など人々が利用している場所では一番大事な場所です。ですからその存在に感謝をしなければいけない所です。風水的な考え方になりますが、そしてこの感謝するべき場所に金運の神様がいる事をほとんどの方は気がついていません。トイレを綺麗にしておくことで神様の喜ばれます。スピリチュアル的な考えになりますが本当の事です。

スピリチュアルな観点では、トイレは厄や悪い気が集まりやすい場所とされており、こまめに掃除することで運気を上げる事ができるといわれています。

【スピリチュアルなトイレの考え方】

ü   トイレは厄落としの場所なので、厄が充満しやすいと考えられている

ü   トイレの清掃を怠ると、悪臭や湿気がこもりやすく、悪い運気を引き寄せる原因となる

ü   トイレのつまりは、悩みを抱えていたり、不安なことなどがあれば、それが信号を出してくれている可能性がある

ü   トイレには烏枢沙摩明王という守り神がいるとの言い伝えがある

 尚、烏枢沙摩明王は、炎の神様で、トイレの神様としても知られる仏教の明王です。

【烏枢沙摩明王の特徴】

ü   不浄なものを清らかな火で浄化するとされ、火や炎などに関係する仕事に従事する人々や安産祈願にも信仰されてきました

ü   真言宗・天台宗・禅宗・日蓮宗などの諸宗派で信仰されています

ü   台密では五大明王の一尊です

ü   日蓮宗では「烏蒭沙摩明王」の表記を用い、火神・厠の神として信仰されています

【トイレの掃除で運気を上げる方法】

ü   便器の内側や外側を定期的に磨く

ü   トイレの床、壁、窓も掃除する

ü   排水管もパイプユニッシュなどを使って、汚れを取り除く

ü   便器を使用しないときは必ずふたを閉める

ü   トイレマット・スリッパ、花、観葉植物、天然の香り、風景や花の絵、四角い鏡などを置く

ある時期からYoumeiは拙宅2階のトイレ掃除を毎日、朝早朝に必ず行う様にしました。脊柱管狭窄症で歩けなくなった時も這いながらトイレの床掃除をしましたね。「トイレ掃除をすると金運が上がる」と言ったスピリチュアル的な話を知っていたので金運目当てで始めたというのが正直なところです。

しかしながら実際に毎日、掃除をしていると実に気持ちがいいです。トイレをピカピカにすると気分が良くなります。そして、家族に使って貰っても全く恥ずかしくない綺麗なトイレになります。目立った汚れはありませんので掃除にかかる時間は短くて済みます。洗剤も2種類使用して細かい所に注意しながら掃除をします。

とてもキレイなので素手で便器を掃除しても平気です。掃除をしながら、家族が平穏に暮らしていける幸せに感謝しています。そうすると「よっしゃぁ! 今日も頑張るぞ!」と言ったポジティブな気持ちになります。そんな習慣を続けていたら、精神的にも安定して、どんな場面でも動じない余裕が出てきたのは本当です。

科学的証明はできませんが何か関係があるのではと思います。

最初は、嫌がると思います。

一般的に男性はトイレ掃除をやらされるという気持ちが強いですし、プライドが高いと増々罰ゲームの様に感じてしまうのではないかと思います。

ここ最近、出費が多くお金がなくなる事が多くなったとか、仕事が上手くいかず収入が厳しくなった方にお勧めです。そんな状況の方は、是非共トイレ掃除をして下さい。習慣になれば、必ず良い結果をもたらすはずです。トイレだけではなく、台所や洗面所など水回りも汚れていると風水的に見ても良くないです。

また総じて、外出した際にトイレを借りた時もキレイに使う習慣をつけましょうね。

 本日、Youmeiは6年生歓送親善ソフトテニス大会(熊谷市ソフトテニス連盟)の運営を担います。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年3月28日金曜日

自己肯定感

 

 自己肯定感は人間にとって絶対に必要な心の因子です。自己肯定感とは、自分自身を肯定的に受け入れ、価値ある存在として認識する心理状態です。自信がある事とは異なり、より深い自己受容と自己理解を含んでいます。

【自己肯定感の高い人の特徴】

ü   主体的に考え、意思決定できる

ü   失敗やリスクを恐れずに挑戦できる

ü   自分の短所や長所を客観的に捉えられる

ü   人と自分を比較しない

ü   他人の意見を認められる

ü   失敗やミスを他人のせいにする傾向が少ない

【自己肯定感の低い人の特徴】

ü   他人と自分を比較し、他人からの承認や評価を求める傾向が強い

ü   他人からの批判や評価を過剰に敏感となり、受け入れることが難しくなる

ü   自分が優位に立つために、周囲に対して高圧的な態度を取る、いわゆる「マウンティング」をする人もいる

【自己肯定感を高める方法】

ü   現状を認めることから始める

ü   環境を整える

ü   音楽で気持ちを切り替えてみる

ü   失敗を否定しない

ü   日々の言動を肯定的になるように意識する

ü   自分の思いや意思も大切にする

 いつも嫌なことが頭の中をぐるぐる巡ったり、「あの人のことを考えると不安やイライラが止まらない」と感じることはないでしょうか。そんな時、先ずは大切なのは、問題を解決しようとする前に、一度「ストレスをリセット」する事です。先ずは自己を肯定してみましょう。そうすると落着きを取戻すものなのです。

 以下、とても大切な事を書きます。

 自己肯定感は子どもの未来に繋がるのです!

 自己肯定感は、子どもが将来さまざまな困難や問題を乗り越える力を蓄える土台となります。土台が安定している子どもは、自分で問題解決の方法を考えて、試行錯誤しながら行動できるようになっていくでしょう。変化の大きいいまの時代に、自分らしく自信を持って生きていくためにも、自己肯定感を育んでいくことがとても重要なのです。

 そもそも前述のとおり、自己肯定感とは、自分自身に満足をしていて、自分のことを肯定的に思える感覚のことをいいます。自己肯定感が高い人は、ポジティブに物事に挑戦することができ、失敗してもめげずに試行錯誤しながら解決に向かっていくことができます。また、自分や周りの人のことを尊重できるため、コミュニケーション能力が高く、ほかの人とよい関係を築くことができるようになります。では、どの様に子どもに接すれば自己肯定感をアップさせる事ができるのでしょうか?

①.      子どもの話を聞いて肯定してあげる

②.      子どもの話を聞いて肯定してあげる

③.      ほめる時は結果ではなく、過程をほめる

④.      他の子どもと比較しない

⑤.      転ばぬ先の杖はつかない

 注)子どもが困らない様にと先回りして準備しすぎない様にしましょう。困った時は自分で考えさせるような環境をつくってあげましょう。

 子供達にも自己肯定感が下がっているサインがあります。

①.      自分に自信がない

②.      諦めやすい

③.      人と比べてしまう

④.      人を信用できない

⑤.      物事を否定的に捉えてしまう

⑥.      自分の意見をあまり言わない 等々

 こんな様子が子供に見当たれば、是非、自己肯定感を育むための教育を強く進めていきましょうね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年3月27日木曜日

賢い人とは

 

賢い人は、頭の回転が速く、知能に優れ、要領が良い人を指します。また、冷静で知識が豊富、話の理解が早い、周りに流されない、ポジティブなどの特徴もあります。

一般的には賢い人の特徴として下記の事項が挙げられます。

ü  先を見据えた行動ができる

ü  いつでも冷静

ü  努力の方向が正しい

ü  相手に合わせた伝え方ができる

ü  物事の本質を捉えられる

ü  理解が早い

ü  機転が利く

ü  状況によってあえて馬鹿なふりをしたり、負けを認めることができる

ü  人の長所を見つけて、さりげなく褒める

ü  相手のレベルに合わせた言葉選びができる

また「賢明」という言葉もあります。「賢明」とは、賢いこと、堅実であることを意味し、「賢明な判断」などというように、判断や手法などが正しい時、あるいはとても良い時に用います。

 賢い人になりたいと思うのであれば、自らのその特徴を模擬していく事です。そうすれば誰でも賢い人になれると思いますよ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年3月26日水曜日

こんな人は休息を取った方が良い

 

「休息をとる」とは、仕事や運動などを一時的にやめて心身を休めることを意味します。

【休息の意義】

ü   ゆったりとした気分でくつろぐこと

ü   心身の疲れを癒すこと

ü   人間性の回復や個人の能力開発、文化社会的活動の実現やコミュニケーション活動といった意味も含まれる

 休息と類義語で「休養する」と言った言葉があります。

【休養の意義】

ü   心身の疲労を回復する「休む」という側面だけでなく、人間性の育成や、社会・文化活動、創作活動などを通じて自己表現を図る「養う」という側面があります

ü   休養が足りなくなると、疲労が蓄積され心身の不調を引き起こします

 「休む=Rest」の語源とされる古高ドイツ語の「rasta」や古ノルド語の「rost」には、「距離」の意味も含まれていたと言います。休憩場所から次の休憩場所までの距離、即ち「活動」と「休息」はセットで進むためには休息が必要だと言った概念になるのです。

1つの活動が複数の要素を持つこともあります。たとえば、小説を読むというのは「リカバリー」と「チャージ」の要素があります。対して、ビジネス本を読むことは「チャージ」の比重が高いでしょう。また、何が「チャージ」になり、何が「リカバリー」になるかも個人差があります。飲み会に参加することが「リカバリー」になる人もいれば、ただ疲れてしまう人もいるでしょう。

「リカバリー」と「チャージ」に関しては、何れも活動エネルギーを補充する行動です。「リカバリー」は簡単に言うと体力・HPを回復させ、「チャージ」は意欲・MPを補充するイメージです。

適度なリカバリー、チャージのバランスについては個人差が大きいのですが、以下のような状態であれば、リカバリーができているとみていいでしょう。

①.      79時間の睡眠がとれ、朝すっきり目覚められている

②.      趣味などにスムーズに取り組むことができ、楽しむことができる

③.      週に150分以上、12030分以上は運動できている

④.      ふだん通りの思考力や集中力が保てている

⑤.      感情のぶれが少ない

 総じて、休息、休養などは人生に必要な一部なのです。休息や休養なくして活動エネルギーは得られません。Youmeiは不調になると直ぐにイライラしてしまいます。そんな時は黄色信号、休息してリカバリー、チャージを得た上で臨める様に自浄しております。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ