ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年11月27日木曜日

自問自答

 

私たちは人間は、毎日、自分のやるべき事に追われてはっと気づけば1日が終わっている何て事はありませんか? そして1年間のスケールに於いても然り、いつの間にか終わっている様に忙しく日々を過ごしているのではないかと思います。その弊害として自分に向き合う・問いかける時間も取れずに私たちは忘れてはいけない事も忘れてしまいそうになっているのです。何となく生きている人たちは要注意だと思います。この忘れてはいけない事を日々自分の心に問いかけていない故に、現代社会では悪行が蔓延り、どんよりとした暗い空気の社会ができてしまったのではないかと危惧しています。

絶対に忘れてはいけないのは「あらゆる悪をせず善い事を行い心を清める」事です。「えっ!そんな子供でも知っている様な事はしっかり守れているよ」と思う人も多いのだろうと思います。しかしながら直近を顧みても・・・、何故に「教員グループ盗撮画像共有事件」、「広陵高校硬式野球部部員内暴力騒動」、「中居正広・フジテレビ問題」、「すすきのホテル殺人事件」、「旭川女子高校生殺人事件」や「川崎ストーカー殺人」の様な非人間的な悪行事件が勃発しているのでしょうか?

それは日々の些細な行動や自分の心に問いかける事をしていなからです。だから忘れてはいけない事を忘れて後は地獄道まっしぐらの悪行を平気でやっている輩が多いのです。

 子供の頃から悪い事はしてはいけないと教えられてきましたし、ご自分のお子さんにもそう教えてきているハズですよね。子供たちは指示待ち人間ではなく、常に自分で考えて自分で答えがだせる様な教育をしていかなければいけません。

「自問自答」とは、自分自身に問いかけ、自分自身で答えることです。また、納得できないことや疑問について、深く考え込むことやあれこれと思い悩むことを指す言葉でもあります。

【基本的な意味】

ü   自分で自分に質問し、自分でそれに答える行為を指します。

ü   納得できないことや疑問について、深く熟考することです。

【具体的に何をすればいいのか】

ü   自分の良心に聞いてみる

ü   内省する

ü   自分を顧みる

 これを毎日繰り返していないと、悪路への間違った人生へ進んでしまう可能性があります。昨日のブログ記事でも書きましたが、意図的であっても無自覚であっても平気で他人を傷つける様な行動は自浄すべきです。・・・ですので、毎日欠かさずに自問自答を繰返して下さい。Youmei流では瞑想しながら、禅問答の様な展開で自問自答しています。


今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年11月26日水曜日

本当に優しい人は・・・

 

自分自身が傷を負った経験を持つ人は自分が傷ついた経験から、他人の気持ちへの鋭敏さを持つものです。また、 他人が傷ついていないか常に気にしており、傷つけないように振る舞う様にします。こんな人は本当に優しいと思います。

 一方、意図的であっても無自覚であっても平気で他人を傷つける輩は排除していきたいですね。

【他人を傷つける人の特徴と行動パターン】

①.      悪口や陰口を繰り返す

②.      責任転嫁や他人のせいにする

③.      協調性がなく、自己中心的

④.      自分の意見を強く押し通そうとする

⑤.      相手の立場や感情を考えない

⑥.      人前で怒ったり、叱責したりする

⑦.      相手が気にしていることをわざと口に出す

⑧.      対立をあおったり、仲間外れを作ったりする

【他人を傷つける心理的背景】

多くの場合、攻撃的な行動の裏には、本人の劣等感や不安が隠されています。

①.      自己防衛本能

自分の弱さや欠点を指摘されることを恐れ、自分を守るために先に相手を攻撃する、または相手を支配しようとする。

②.      強い嫉妬心

他人への強い嫉妬心が、攻撃的な言動につながることがある。

③.      経験の欠如

相手の表情から感情を読み取ることが苦手であったり、空気を読むことや暗黙の了解の理解が難しかったりする(発達障害の特性として現れることもある)。

④.      自己中心的な視点

自分の視点やこだわりを他人に押し付けてしまうことがある。

【他人を傷つける人への対処法】

他人から傷つけられた場合や、傷つける人との関わりに悩む場合は、以下の対処法が考えられます。

①.      距離を置く

可能であれば、その人との物理的・精神的な距離を置くことが最も効果的な防御策となる。

②.      冷静に対応する

挑発に乗らず、「それで?」といった冷静なフレーズで対応し、感情的にならないようにする。

③.      境界線を引く

理不尽な要求や失礼な言動に対しては、はっきりと「ノー」を伝える勇気を持つ。

 とにかく自己中心的な態度と協調性の欠如は人間として失格です。重要なのは、そんな相手を変えようとするのではなく、自分自身の心の健康を守ることに注力する事が大切です。いちいち一喜一憂していると自分自身も負のループに嵌ってしまうのです。

 一方、辛いことを乗り越えた人や辛い経験をした人は人間性が豊です。「あの人はなんであんなに落ち着いてるんだろう」、「どうしてあの人は他人の痛みに気づけるんだろう」、「この人はきっと何か深い経験があったんじゃないか」・・・、実はそれは多くの場合は当たっています。何故ならば人間は、①深く傷ついたことがある、②絶望を味わったことがある、③大切なものを一度手放したことがあると言った経験をした後には、内側から何かが変わるからです。例えば誰かが失敗をした時に、決して焦ったり責めたりしない人がいます。その人は、失敗を見ても静かにこう言うのです。「大丈だよ、俺も昔、同じ様なことがあったから・・・」と口調は優しく、目線はまっすぐ話すものです。「この人に話を聞いてもらうと安心する」とか「この人といると呼吸が整う気がする」等、そう思わせる人の多くは、実は『何を言うかよりどこで言葉を飲み込むか』を大切にしているのです。「言葉にしない悲しみ」、「誰にも言えなかった後悔」、「ずっと自分の中にあった痛み」、だけどもそれを「誰かのせい」にするでもなく、「自分を責める」でもなく、静かに受け入れている姿勢がある人は頼れる賢者です。



人間は人生事なきを経て順風満帆に育った人よりも、どん底を知っていて、悲しみを知っていて、辛さを知っている人の方が強いです。傷を負う事を知らない人には、他人の辛さや悲しみは絶対に理解出来ません。だからこんな人は平気で他人を傷つけてしまうのです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年11月25日火曜日

何かを絶たないと新しい事が出来ない

  深呼吸をする時、先ずはやらなければならない事があります。それは今、自分の肺にある汚染された空気を吐き出す事なんです。これって結構大切な事なんですよね。先ずは一掃する事から始めなければならなのです。俗に「膿を出す」と言いますが、汚染された物を先ずは除去する事が一番大事なのです。膿を持った傷に幾ら薬を塗っても治るのは遅くなります。


 「決断」とは「決めて」「断つこと」です。何かを決めるときには一つ何かを断ち切る勇気が必要なのです。何か意義がある事を積極的にやろうとしても、あまりにもマルチタスクで手一杯であると思う様に行動する事が出来ません。何かを絶たないと新しい事が出来ない状況は往々にしてあり得るのです。皆さんも新鮮な空気を吸いたいと思ったらば先ずは肺にある二酸化炭素濃度が高い息を吐き出して下さいね。何か美味しい物を食べたいなと思ったらば、おやつは断つ事です。冷たい美味しいビールを吞みたいと思ったらば、汗を掻く活動をした上で直前に甘いジュースを飲むのを断つ事です。

一方、人間の老廃物とは、体内で栄養素が使われた後に残る不要な物質で、二酸化炭素、尿素、乳酸、古くなった細胞などがあります。これらは便、尿、汗、爪、毛などから体外へ排出されますが、滞るとむくみ、肌荒れ、肩こりなどの不調を引き起こします。老廃物を溜めないためには、バランスの取れた食事、食物繊維の摂取、適度な運動、入浴などで体外への排出を促すことが重要です。

老廃物の運搬や排泄に大きく関わるのが、静脈とリンパ管です。私たち人間の体を巡る血管は、主に「動脈」と「静脈」があります。動脈は心臓から送り出される血管のことを指し、酸素や栄養素を多く含んでいます。一方、静脈は心臓に戻っていく血管のことを指し、二酸化炭素や老廃物を多く含んでいます。そして、リンパ管は静脈に絡みつくように全身に分布しており、静脈と同じ方向で流れています。リンパ管の中にはリンパ液という液体が通っており、リンパ液と共に余分な水分や老廃物などが運搬されています。リンパ管は、最終的に鎖骨の下あたりで静脈に合流しますが、細菌やウイルス、傷付いた細胞などが血液循環に入らないようにするため、複数のリンパ節というフィルターのような役割をするところがあります。そこで、異物や不要なものが濾されたり、破壊されたりするという仕組みになっています。

 さて、突然にも排尿障害に見舞われて時、人間の身体はどうなるのでしょうか? 突然の排尿障害は、①過活動膀胱(急な尿意)や、②急性尿閉(全く尿が出なくなる)などが発症します。原因は様々で、前立腺肥大症、尿路感染症、薬の副作用、神経疾患など多岐にわたるため、自己判断せず早急に泌尿器科を受診することが重要です。

 今回のYoumeiは②の急性尿閉に見舞われました。急性尿閉の一般的な症状は強い尿意と下腹部痛があるにもかかわらず、全く尿が出なくなる状態です。これ一般論になりますが、原因は前立腺肥大症の男性が飲酒したり、風邪薬(抗ヒスタミン薬を含む)を服用したりした後に起こりやすいとされています。患ってみて解りましたが、人間は老廃物を排泄できないと死にます。Youmeiも意識朦朧として死ぬかと思いました。

 このブログの自己紹介欄に掲げています様にYoumeiが好きな俳優は萩原健一氏と松田優作氏です。松田優作氏は膀胱癌による排尿障害により、享年39歳の若さでご逝去されております。末期の状態では、心機能の低下によって腎臓への血流が減少し、尿がほとんど出なくなる(無尿)なることが一般的です。また、意識レベルの低下や嚥下機能の低下により水分摂取が困難になることも原因となります。これは死が近いことのサインの一つであり、必ずしも苦痛が伴うわけではありませんが、膀胱に尿が溜まることで不快感がある場合は、苦痛緩和のために医療ケアが必要になることもあります。尿が出なくなるのは、終末期に心臓の機能が低下して腎臓への血流が減るためです。余命を予測することはできませんが、亡くなる直前の24時間以内には尿が極端に少なくなる又は出なくなるが一般的です。松田優作氏の闘病生活は凄絶そのものだったそうです。膀胱癌で血尿が止まらない状態にもかかわらず、妻・美由紀さん(34才)にさえ病名を隠し、ハリウッド映画『ブラック・レイン』の撮影のために4か月も渡米。文字通り、俳優として生きることに、生涯をかけ、そして逝ってしまったのです。


 この様に我々人間は肺に溜まった二酸化炭素を排出しなければいけません。また身体に溜まった老廃物は尿や汗として排泄しなければ代謝が止まります。

 更に上位概念に触れるのならば、人間は心に溜まった老廃物を捨てなければいけません。心に溜まった老廃物を捨てる事が出来ないと大変な悲劇が起こり得ます。過去に溜まった心の老廃物を引きずっても背負ってもいけません。そうしないと有意義な新しい歩みを進める事も出来なくなるのです。

 例えばソフトテニスで言えば、過去に培ってきた自分の技術的思想に囚われていると、新しい技術を学ぶ事も出来なくなります。子供達には有効な新しい技術を教えていくべきなのです。古い思想や物はあっさりと捨てましょう。そうしないと排尿障害(閉尿)で死を迎える事になります。新しい新鮮な空気が吸いたいと思うのであれば、先ずは肺の中の二酸化炭素をおもいっきり吐ききって下さいね。

 長らくブログ記事投稿をお休みしてすみませんでした。昨日は第43回鴻巣市青少年健全育成「市民のつどい」にも列席する事ができまして、更に桶川市で開催されました「公益財団法人埼玉県スポーツ協会埼玉県スポーツ少年団南部ブロック本部長会議」にフル出場出来ましたので身体は回復方向です。ただ・・・、帰路は歩き続ける事はできずJR桶川駅からタクシーにて拙宅に帰宅しました。タクシー代が勿体ないとは思いましたが背に腹は代えられないものですね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年11月12日水曜日

前進だけが道ではない

 

 

「この道一筋 何十年」は、一つの職業や専門分野に長年携わり、熟練した技術や深い知識を身につけた人を称賛する表現です。

この表現は、以下のような文脈でよく使われます。

①.      職人技を称賛する時

何十年も一つの技を磨き続けた職人に対して、その技術や経験に敬意を表して使われます。

②.      専門家の経験を評価する時

長年の経験を持つ専門家(医者、弁護士、教師など)の知識や判断力を評価する際に使われます。

③.      人物の誠実さや努力を表す時

一つの道に専念し続けた人物の、真面目さや努力を強調する意味合いで使われることもあります。

 「この道一筋 何十年」は、間違いなく尊敬や称賛の表現です。一つの道をず~と丹念されてきた方はやはり素晴らしいと思いますね。

 一方、人生の岐路で道を変え、新たなキャリアや生き方を選択した人々は数多くいます。その背景には、自分にとって譲れない軸を見つけたり、大きな違和感を覚えたりといった様々な動機があります。

以下に、具体的な人物の例と、キャリアチェンジの背景にある一般的な考え方を紹介します。

【具体的な人物の例(キャリアチェンジ・転職者などの事例より)】

①.      緒方憲太郎(Voicy創業者):

以前は他部署の先輩として働いていましたが、スタートアップの立ち上げという新たな道に声をかけられ、転職を決意しました。

②.      秋野太作(俳優)

本名および旧芸名である津坂匡章から改名し、一時期は津坂まさあきの名も使用するなど、キャリアの中で変化を経験しています。

③.      50代で再出発した元会社員

定年まで働くつもりでいた会社を退職し、「このままでいいのか」という違和感から、50代でのキャリア再設計・新しい働き方を選んだ事例があります。

④.      英語を活かしたいと転職した女性

「英語を活かしたい」「より大きなクライアントの経営層に提案し、組織全体を動かすような支援をしたい」という2つの軸に優先順位をつけ、転職という決断を乗り越えました。

【人生を変える決断の背景】

キャリアの岐路に立つ多くの人は、以下のような考えや状況に直面します。

①.      自分にとって譲れない軸の発見

何を最も大切にしたいのか、自分自身の価値観や優先順位を明確にすることが、決断の鍵となります。

②.      現在の状況への違和感

「このままでいいのか」という内なる声や、現状への違和感が、次の扉を開くきっかけになります。

③.      新たな可能性への挑戦

未知の領域への挑戦には不安が伴いますが、当初の衝動を超えた場所に存在する可能性を探る意欲が、道を変えるエネルギーとなります。

④.      人生100年時代という認識

一生同じ仕事を続ける人の方が少ない現代では、自分らしい働き方へのシフトがより一般的になっています。

これらの事例は、人生の岐路において勇気を持って決断し、自らの人生を主体的に切り開いていく人々の姿を示しています。

人生の岐路で重大な決断を下し、成功を収めた人物の例は数多く存在します。彼らの多くは、逆境や困難な状況に直面しながらも、自身の信念や目標に向かって挑戦し続けた点で共通しています。

以下に、人生の岐路を乗り越えて成功した著名な人物とそのエピソードを紹介します。

【日本の起業家・経営者】

①.      松下幸之助(パナソニック創業者)

小学校を中退後、丁稚奉公から身を起こしました。病弱で学歴もなかった彼が、独自の経営哲学と社会貢献への強い思いを胸に、一代で世界的な大企業を築き上げました。彼の成功は、学歴や環境に左右されない強い意志の重要性を示しています。

②.      本田宗一郎(ホンダ創業者)

尋常小学校卒業後、自動車修理工場で働き始めました。技術者としての道を究める中で様々な失敗や挫折を経験しましたが、常に挑戦者としての情熱を持ち続け、世界的な自動車メーカーへと成長させました。

③.      渋沢栄一(実業家)

幕末から明治維新という激動の時代の岐路において、一時は尊王攘夷運動に身を投じるも、後に方向転換し、実業界へと進みました。約500もの企業の設立・育成に関わり、近代日本の経済発展に大きく貢献しました。

【世界の起業家・発明家】

①.      スティーブ・ジョブズ(アップル創業者)

大学を中退し、友人のスティーブ・ウォズニアックとともにガレージでアップルコンピュータを創業しました。一度は自身が設立した会社を追放されるという大きな転機も経験しましたが、ピクサーなどの事業で成功を収めた後、アップルに復帰し、iPodiPhoneといった革新的な製品を生み出し、世界を変えました。

②.      トーマス・エジソン(発明家)

小学校中退後、独学で研究を続け、蓄音機、白熱電球など数多くの発明を成し遂げました。数え切れないほどの失敗を経験しながらも、「失敗ではない。うまくいかない1万通りの方法を発見しただけだ」という言葉を残し、挑戦し続けることの重要性を説きました。

これらの人々は皆、人生の岐路や逆境において、現状を嘆くのではなく、自らの可能性を信じて行動を起こし、困難を乗り越えた結果、成功を手にしました。

「人生の選択」とも言える場面では、「どちらを選んだらいいのか?」、「進むべきか?止まるべきか?」といった迷いが生じる事があります。決して楽な方を選ぶと言った愚行をしてはいけません。もしも人生の選択に迷ったら・・・、どうしましょう? その判断基準は「魂が喜んでいるか?」に尽きるかと思います。言い換えれば「ワクワクするか?」を判断基準にするのです。即ち楽な道よりも楽しそうな道を選んでみましょう。

 平坦で楽な道はその内に飽きてつまらなくなりますよ。それよりはカーブもあって登り下がりがあって景色が良い道を行った方が絶対に楽しいと思いますよ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年11月11日火曜日

空気に抵抗がなければ空を飛べない

 

もしこの地球に空気抵抗がなければどんな事になるでしょうか? 空気抵抗がなくなると、物体は減速せず加速し続け、高い速度に達します。例えば、雨粒は落下中に加速し続け、地上に衝突する際には「弾丸」のように危険な速度になります。また、物体は常に加速し、速さが止まる理由がなくなるため、最終的には「等速直線運動」になります。

【落下運動への影響】

①.      雨や物体が高速で落下する

空気抵抗がないと、雨粒や高い所から落ちる物体は減速しないため、非常に速い速度で落下します。

②.      終端速度がなくなる

通常、落下する物体は、重力と空気抵抗が釣り合って、それ以上加速しない「終端速度」に達しますが、空気抵抗がない場合はこの速度に達することがありません。

【その他の影響】

①.      「風」の感覚がなくなる

普段感じている風は、空気との摩擦によって生じるものですが、これがなくなるため、走行中の車や自転車が感じる抵抗もなくなります。

②.      軽いものが飛ばなくなる

軽いものが風で飛ばされるのは、空気の抵抗があるからです。空気抵抗がなくなると、軽いものも空中に留まることができず、落下するようになります。

③.      物体の固定が難しくなる

空気は物を押さえる役割も担っているため、空気抵抗がなくなると、物を固定するのが難しくなります。

機体の重量に、乗客や荷物、燃料も足すと合計数百トンにもなる飛行機を空に浮かせるためには、どのような力が働いているのでしょうか。飛行機が空を飛ぶためには、4つの力が絶妙なバランスで働いています。

1. 推力 エンジンによって生み出され、飛行機を前進させる力です。

2. 抗力 空気抵抗によって生じる、飛行機の進行を妨げる力です。

3. 揚力 翼の形状によって生み出され、飛行機を上へ持ち上げる力です。

4. 重力 地球が飛行機を引っ張る下向きの力です。

飛行機を前へ進める力となる「推力」は、引き戻そうとする「抗力」に負けない力を発揮し、また、飛行機が浮くための「揚力」は、地球の引力により地面の方へ引き寄せる「重力」の働きにに負けない力を発揮した上で、どちらも力が釣り合うように調整される必要があります。つまり、推力(←)と揚力(↑)、抗力(→)と重力(↓)が絶妙なバランスとなることで安定して飛行しているのです。

これは空気抵抗がなければ為し得ない現象なのです。

 生物は抑止力となる力が無い限り、発展も進化もしないと思います。人間は自由でありたいと言った気持ちは必ず持っていると思います。縛りや抑止力に見えても、実は必要な要素は沢山存在するのです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年11月10日月曜日

貴女は俺の宝物

 

「女房は家の宝」と言った諺が古い時代からあります。妻が一家の要となって支えてくれる存在であり、その存在こそが家にとってかけがえのない財産であるという意味のことわざです。妻が家庭をしっかりと守ってくれるからこそ、夫は外で安心して働けるという、妻の重要性を説いています。

しかしながら今の時代にそぐった諺にはなっていない様です。家事をするのは妻で夫は外で働くと言った法律がある訳ではなくしかも男女平等と言った待遇とはなっていませんよね。

また「良妻賢母」と言った言葉もあります。夫に対しては良い妻であり、子に対しては賢い母であることを意味する言葉です。また、そのような人自身を指すこともあります。この言葉は、明治期に国家の教育理念として確立されたもので、かつては女性の理想像とされましたが、現代では性別役割分業の固定化を助長するという側面も指摘されています。もう少し詳しく書くならば・・・

①.      家庭に閉じ込められるべきという、性別役割分業を固定化させる思想と見なされることがあります。

②.      「良妻賢母」でなければならないというプレッシャーが、女性に負担を強いているという見方もあります。

③.      「良妻賢母」の男性版にあたる言葉が定着していないこととの比較で、社会的な期待や規範の違いが論じられることがあります。

良妻の鑑として有名なのは、山之内一豊の妻・千代です。夫の成功こそが喜びだった千代ですが、夫婦間の幸福だけでなく、「夫の成功は、治める国やその城下の人々をも幸福にする」という大きなビジョンがありました。まさに「良妻の鑑」である千代の姿に、今を生きる私たちが学ぶべきところは沢山あります。これは女性だけの話でなく、配偶者のために尽くす事は男性も一緒なのです。

Youmeiは何よりも妻と一緒に暮らして、同じ空気を吸って、同じ景色を見て、同じ思い出を残していく事に幸せを感じます。二人の思い出の宝石箱にこれからもどんどん宝物を蓄えていきたいです。

夫婦たるもの 良夫良妻であるべきもの

お互いに宝物であると言った認識こそ本当の夫婦

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年11月9日日曜日

お金がなくても豊かな暮らしはできる

 

価値観とは、「何に価値を見出すか」「何を大切にするか」という、物事を判断する際の基準や考え方です。これは、個人の行動指針や意思決定の基盤となり、日々の生活やキャリア選択に大きな影響を与えます。例えば、「誠実さ」を重視する人は正直なコミュニケーションを、「挑戦」を大切にする人は新しいことへの積極的な取り組みを重視する、といった傾向があります。

【価値観のポイント】

①.      個人の行動を導く指針

価値観は、何が良いことで何がそうでないかを判断する基準となり、日々の選択を支えます。

②.      個々人で異なる

育った環境や経験、文化的背景によって異なり、人それぞれが持つ独自のものです。

③.      変化する可能性

人生の経験や出会いによって、価値観は変化したり、優先順位が変わったりすることもあります。

④.      自己理解と他者理解に不可欠

自分の価値観を理解することは、自分らしい人生を送るために重要です。また、他者との価値観の違いを理解することも、円滑なコミュニケーションのために必要です。

⑤.      人生の幸福度や仕事の満足度に関わる

自分の価値観に沿った行動をとることで、幸福度や満足度が高まり、パフォーマンスを発揮しやすくなると言われています。

 前述のとおり、価値観を人それぞれですから、お金儲けやお金自体に1番の価値があると考える人も居るでしょう。Youmeiは敢えてそれを否定はしません。でも世の中にはお金では買えない価値高いものが沢山あります。それは無形であったり有形であたりといろいろとあると思います。

確かにお金と幸せは、ある一定の金額までは比例しますが、それを超えると比例しなくなることが研究で示されています。幸せを実感するためには、基本的な生活を満たすお金が必要ですが、ある額を超えると、仕事で得られるストレスなどにより、それ以上お金を稼ぐことだけでは幸福度の上昇が頭打ちになることがあります。また、お金を「モノ」よりも「経験」や「時間」に使う方が、幸福度が高まると考えられています。

 そこで幸福度を高めるお金の使い方を考えてみたら良いのかと思いました。

①.      経験を買う

モノよりも、旅行などの「経験」にお金を使う方が幸福度が持続しやすいとされています。

②.      時間を買う

便利なサービスを利用するなどして、自分の自由な時間を増やすことも幸福度向上につながります。

③.      ご褒美にする

普段の生活に「特別感」を出すために、適度な贅沢にお金を使うことも有効です。

④.      お金は「手段」と考える

お金を稼ぐこと自体が目的になると、幸福感を得にくくなる場合があります。お金は、幸福に繋がる様々な活動をするための「手段」と捉えることが大切です。

 Youmeiはお金を「手段」と捉える考え方に賛成です。お金儲けは究極の目的にはならないと思いますね(貧乏人の僻みではありません)。そこで幸せ感を得るために豊かに暮らすコツを3点ほど挙げてみます。

I.          極める心を持つ

一つのことに深く専念し、その道の頂点を目指そうとする精神的な姿勢を表します。

①.      探究心と向上心

表面的な理解にとどまらず、物事の本質や深遠な部分を理解しようとする強い意欲。

②.      献身と情熱

簡単に諦めず、時間と労力を惜しみなく費やす姿勢。

③.      職人的な精神

技術や知識を完璧なレベルにまで高めようとする、妥協のない姿勢。

II.        五感を研ぎ澄ます

視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚といった感覚を鋭敏にし、周囲の環境や対象から得られる情報を微細なレベルで捉えようとすることを意味します。

①.      注意深さと集中力

些細な変化やディテールも見逃さないように、意識を集中させること。

②.      感性の豊かさ

単なる情報収集だけでなく、それらを通して感じ取れる美しさや深い意味を理解しようとすること。

③.      現在への意識

今この瞬間に意識を向け、目の前の対象と深く向き合う姿勢。

III.     自分でやってみる

自主性または主体性を持って、他人から指示される前に自分自身で考え、行動することです。自分の判断で行動し、解決策を試すことを指し、その結果、思考力や問題解決能力の向上につながります。

①.      自主性

周囲から指示される前に、自ら進んで行動する性質。

②.      主体性

自分の考えや判断に基づいて、責任を持って積極的に行動すること。

③.      具体的な行動

問題に直面したとき、まず自分で考え、試してみるという、自助の精神を含みます。

④.      思考力・判断能力の向上

自分で考えることで、思考力や判断能力が養われます。

⑤.      成長の促進

多くの気づきを得ることができ、自己成長につながります。

⑥.      問題解決の迅速化

迅速な問題解決や改善が期待できます。

 皆様方も「極める心を持つ」「五感を研ぎ澄ます」「自分でやってみる」事で、自分自身の新しい価値観を見出してみませんか(^^♪。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ