「謝罪になっていない」とは、謝罪の形をとりながらも、本心からの反省や相手への配慮が欠けている、あるいは相手を不快にさせる意図が含まれている謝罪を指します。これらは「ノンポロジー (nonpology)」や「バックハンド謝罪」とも呼ばれ、謝罪の言葉を述べるだけで相手の感情を考慮しない点や、責任転嫁、過失を認めないといった特徴があります。
「謝罪になっていない」謝罪の例を挙げると下記のとおりです。
1)
責任を認めない謝罪
「気分を害されたなら申し訳ありませんが、私は悪くありません。」など、自分の非を認めず相手に非があるかのように伝える。
2)
相手の感情を考慮しない謝罪
謝罪の言葉を述べるだけで、相手がどれだけ傷ついたか、どんな気持ちかなどを理解しようとしない。
3)
軽い言葉での謝罪
些細なミスであっても、大げさな言葉を使いすぎるとかえって白々しく聞こえる場合があるため、状況に応じた言葉遣いが必要です。
4)
恩着せせがましい謝罪
相手に謝ることを期待している、あるいは謝ることによって相手を従わせようとする意図が見られるもの。
とにかく謝罪になっていない謝罪の例として、まず、言い訳を含む謝罪があります。例えば、「忙しくて忘れてしまったけど、悪気はなかった」というような言い方です。また、責任を他者に転嫁する謝罪もあります。「部下がミスをしたので、申し訳ない」というような場合です。さらに、形式的な言葉だけで心がこもっていない謝罪も、相手に誠意が伝わらず、謝罪として受け取られないことがあります。これらの謝罪は、相手に対する配慮や反省が欠けているため、逆に不快感を与えることがあります。
正しい謝罪のために重要な事を記します。
1)
非を認め、責任を明確にする
自分の過失を認め、具体的に何が悪かったのかを伝えることが重要です。
2)
相手の感情に寄り添う
相手の気持ちや状況を思いやり、相手の感情に配慮した言葉遣いを心がけます。
3)
具体的な対策を示す
同じ過ちを繰り返さないための具体的な対策や今後の改善策を伝えます。
4)
謝罪の言葉を繰り返す
最後に改めて謝罪の言葉を述べることで、誠意を示すことができます。
日本において、不祥事や差別発言を問題視された政治家や行政、企業経営層たちが、この「謝罪になっていない謝罪」を釈明の言として使う姿が、連日のようにメディアを通して映し出されています。
「一般的な謝罪」が「自らの行為や起きた現象」に対して「責任を負って謝罪」するのに対し、「謝罪になっていない謝罪」では行為そのものではなく、気分を害した可能性のある人に「すり替えて謝罪」をします。つまり、問題は相手の気持ちの受け取り方にあるとして、「責任を転嫁」するのです。謝罪会見で頻繁に効かれる下記の言葉は謝罪に典型的な悪例です
①.
「誤解を招く表現がありましたこと、深くお詫び申し上げます」
②.
「世間の皆様(あるいは相手)にご不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした」
③.
「もし、私の言動が誤解を招いたようでしたらお詫びいたします」
①は「言い方はまずかったが、考え自体は間違っていない」、言い換えれば「ほかの言い方をすれば特に問題はなかった」という開き直りで、むしろ「あなたが勝手に間違った解釈をしただけ」と、暗に相手を非難すらしているといえます。
②は、あくまで「相手に不快な思いをさせたことへの謝罪」であり、「自身の言動に対する謝罪」ではありません。むしろ、不快になった相手がナイーブすぎるとか、怒りっぽいとほのめかしていることになり、あるいは謝罪対象を「世間の皆様」と不特定多数に広げることで、問題をはぐらかしています。
③は①と似ていますが、①よりさらに「もし~」と「仮定した謝罪」になっている分、反省の意を汲み取ることは難しく、相手の感情を逆なでしてしまうともいえます。
他にもありがちなのは、「紙を読みながらの謝罪」も、どんなに謝罪内容が素晴らしくても、全く謝罪の気持ちが伝わらず、むしろゴーストライターの存在を疑いますよね。
過去を辿れば不適切な謝罪など沢山ありましたね。
謝罪の際の「悪意はなかった」はNGです。気を付けていきましょう。
今日もいい日になる様に
いつでも笑って優しくね!
ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!
今日もいい日になる様に
誰かに笑顔でありがとう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)