ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年8月29日金曜日

謝罪とは

 

「謝罪になっていない」とは、謝罪の形をとりながらも、本心からの反省や相手への配慮が欠けている、あるいは相手を不快にさせる意図が含まれている謝罪を指します。これらは「ノンポロジー (nonpology)」や「バックハンド謝罪」とも呼ばれ、謝罪の言葉を述べるだけで相手の感情を考慮しない点や、責任転嫁、過失を認めないといった特徴があります。

「謝罪になっていない」謝罪の例を挙げると下記のとおりです。

1)    責任を認めない謝罪

「気分を害されたなら申し訳ありませんが、私は悪くありません。」など、自分の非を認めず相手に非があるかのように伝える。

2)    相手の感情を考慮しない謝罪

謝罪の言葉を述べるだけで、相手がどれだけ傷ついたか、どんな気持ちかなどを理解しようとしない。

3)    軽い言葉での謝罪

些細なミスであっても、大げさな言葉を使いすぎるとかえって白々しく聞こえる場合があるため、状況に応じた言葉遣いが必要です。

4)    恩着せせがましい謝罪

相手に謝ることを期待している、あるいは謝ることによって相手を従わせようとする意図が見られるもの。

とにかく謝罪になっていない謝罪の例として、まず、言い訳を含む謝罪があります。例えば、「忙しくて忘れてしまったけど、悪気はなかった」というような言い方です。また、責任を他者に転嫁する謝罪もあります。「部下がミスをしたので、申し訳ない」というような場合です。さらに、形式的な言葉だけで心がこもっていない謝罪も、相手に誠意が伝わらず、謝罪として受け取られないことがあります。これらの謝罪は、相手に対する配慮や反省が欠けているため、逆に不快感を与えることがあります。

正しい謝罪のために重要な事を記します。

1)    非を認め、責任を明確にする

自分の過失を認め、具体的に何が悪かったのかを伝えることが重要です。

2)    相手の感情に寄り添う

相手の気持ちや状況を思いやり、相手の感情に配慮した言葉遣いを心がけます。

3)    具体的な対策を示す

同じ過ちを繰り返さないための具体的な対策や今後の改善策を伝えます。

4)    謝罪の言葉を繰り返す

最後に改めて謝罪の言葉を述べることで、誠意を示すことができます。

 日本において、不祥事や差別発言を問題視された政治家や行政、企業経営層たちが、この「謝罪になっていない謝罪」を釈明の言として使う姿が、連日のようにメディアを通して映し出されています。

「一般的な謝罪」が「自らの行為や起きた現象」に対して「責任を負って謝罪」するのに対し、「謝罪になっていない謝罪」では行為そのものではなく、気分を害した可能性のある人に「すり替えて謝罪」をします。つまり、問題は相手の気持ちの受け取り方にあるとして、「責任を転嫁」するのです。謝罪会見で頻繁に効かれる下記の言葉は謝罪に典型的な悪例です

①.      「誤解を招く表現がありましたこと、深くお詫び申し上げます」

②.      「世間の皆様(あるいは相手)にご不快な思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした」

③.      「もし、私の言動が誤解を招いたようでしたらお詫びいたします」

①は「言い方はまずかったが、考え自体は間違っていない」、言い換えれば「ほかの言い方をすれば特に問題はなかった」という開き直りで、むしろ「あなたが勝手に間違った解釈をしただけ」と、暗に相手を非難すらしているといえます。

②は、あくまで「相手に不快な思いをさせたことへの謝罪」であり、「自身の言動に対する謝罪」ではありません。むしろ、不快になった相手がナイーブすぎるとか、怒りっぽいとほのめかしていることになり、あるいは謝罪対象を「世間の皆様」と不特定多数に広げることで、問題をはぐらかしています。

③は①と似ていますが、①よりさらに「もし~」と「仮定した謝罪」になっている分、反省の意を汲み取ることは難しく、相手の感情を逆なでしてしまうともいえます。

他にもありがちなのは、「紙を読みながらの謝罪」も、どんなに謝罪内容が素晴らしくても、全く謝罪の気持ちが伝わらず、むしろゴーストライターの存在を疑いますよね。そしてYoumeiが最も嫌いなのが被害者ズラした謝罪です。


 

 過去を辿れば不適切な謝罪など沢山ありましたね。

 謝罪の際の「悪意はなかった」はNGです。気を付けていきましょう。

 本日、Youmeiは鴻巣市スポーツ少年団正副本部長会議に出席致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  


2025年8月28日木曜日

心が満たされた者

 

「△△が欲しい」とか「××がしたい」は理解できます。誰にでも欲求はあるものです。大切な事は、何か1つ「○○が欲しい」と思ったら、1つだけ今あるものを思い浮かべて欲しい。欲しい、したい気持ちも持つのは生きていれば当然の事です。これは否定出来るものではありません。だからこそ同時に今あるものに気づいて感謝して欲しいです。そうすると、足りないものが発した音が少し小さくなりますよ。足りないものに囚われていた心が、満ち足りた静寂に向かうのです。そうすると、今足りないと思う事の是非が論理的に判断できる。心で我慢しろとは言いません、論理的に頭で不足を考えて欲しいと思います。

例えばBMW 3シリーズ セダン (G20)が欲しい。でも自分は既にメルセデスベンツSクラス(W223)を所有している事実を思い出すのです。そうするとBMW 3シリーズ セダン (G20)が欲しいと強い欲求があったのが幾らか収まるハズです。それは心で我慢するのではなく、論理的にみて不足なのか判断が伴うからです。

心が満たされた人は実際に静です。騒音など絶対に出しません。下の図の方々は皆さんは心が満ち足りていない様子です。早いところ適切な方法で充電なされた方がいいですね。

 因みに暴走族の意味を小学館の辞書で調べれみました。

 ベラベラ喋りまくる人は心が満ち足りていません。「ベラベラ喋る(ペラペラ喋る)」とは、途切れずに勢いよく話し続ける様子を表す言葉です。特に、あまり重要でない話や、人に話してはいけないような秘密などを不用意に話してしまうといったネガティブな意味合いで使われることが多い表現です。

【勢いよく話し続ける様子】

言葉を立て続けに、止まることなく話し続けることを指します。「べらべらとまくし立てる」のように、早いペースで話し続けるさまを表現します。

【秘密を漏らすこと】

信頼できない相手に、本来話すべきではない秘密や不都合な情報を、うっかり話してしまう状況を表します。この場合、「秘密をベラベラ喋ってしまった」のように使われます。

【類語・言い換え】

ü  ペラペラ話す、ペチャクチャ喋る

同様に、秘密を漏らす、あるいは他人に話すことを表す言葉です。

ü  他言する、口外する

秘密などを人に話してしまう行為そのものを指します。

 そう言えば一昨日、老母の固定電話に詐欺電話がありました。たまたま私がいたので全て私が対応したので難はありませんでした。

鴻巣市役所の職員を名乗る男性から

 「医療費保険の還付金がある。通知は確認したか? 期限を過ぎてしまっているが、金融機関の窓口ならば手続きが出来る、ご使用されている金融機関の名前を教えて欲しい。その金融機関に連絡を入れておくので、後日その金融期間から電話連絡があります」。

 埼玉りそな銀行である事と今後の連絡先としてYoumeiの携帯電話番号を伝えました。市役所からの電話であるハズなのに番号は非通知だったので、既に怪しいと思いましたが騙されたフリをしておりました。

 約1時間後、埼玉りそな銀行の職員を名乗る男性からYoumeiの携帯に電話があり、先ずは本人確認とか言われて、名前と生年月日・年齢を聞かれましたね。どこの支店で手続きするか尋ねられ、鴻巣支店と伝えました。

 それから10分後に827日の13時に埼玉りそな銀行鴻巣支店の予約が取れた事、担当は鴻巣支店の山内さんと言う名の方と伝えられました。事前に67桁の個人番号を取得する必要があるとの事、最新式のATMであれば再発行できる何ぞ言いやがりまして、既にグレーゾーンどころかブラックゾーンの領域に入りました。ATMは使用できるかシツコク聞かれて、今直ぐに行きなさいとか、どこのATMを使用するのとか聞かれましたね。おまけにATMから発行される紙は黄色だとか言っていました。一応、騙されたフリをしたまま「了解です」と伝えました。

 埼玉りそな銀行からの電話は「050-6866-0566」、何とIP電話でした。こんなのはあり得ません。鴻巣市役所にこの様な詐欺電話が横行している事を連絡して、同時に鴻巣警察署生活安全課に通報しました。また、下記サイトに詐欺電話番号である事を載せました。

https://www.telnavi.jp/phone/05068660566

 本人確認と言いながら私の生年月日と年齢を聞いたのは、Youmeiの年齢、即ち65歳はボケの始まりで容易に騙す事が出来ると思った様です。埼玉りそな銀行の職員を名乗る男性に私の妻は埼玉りそな銀行の窓口業務をやっている旨、伝えたらばギク! としていましたね。鴻巣警察署生活安全課には「賢明な私をこんなチャチな術で騙すなぞ犯人も百年早いね!」と言ったらば大うけして大笑いされていました。

 この詐欺電話の相手もベラベラとよく喋る奴でした。犯人さん! 貴方も心が満ち足りていない様ですよ(^^

 ご存知のとおりYoumeiは、「うる星やつら」のラムちゃんは大好きですが、残念ながら「うるさいやつら」は大嫌いです。


  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月27日水曜日

墓場で一番の金持ち・・・

 

「墓場で一番の金持ち・・・」は、元々は実業家カーネル・サンダースが残した名言であり、その意味は、死んだ後は商売ができないのだから、生きているうちに金持ちになることよりも、「素晴らしいことを成し遂げた」と言える人生を送ることの方が重要だという教訓です。おそらく原文は下記の様になるかと思います。

Being the richest man in the cemetery doesn’t matter to me. Going to bed at night saying we’ve done something wonderful, that’s what matters to me.

以下、カーネル・サンダース(ケンタッキー叔父さん)の名言を解説してみたいと思います。

ü  「墓地で一番の金持ちになったってしょうがない。そこから商売ができるわけではないのだから」という言葉は、人生の目的が単に富を得ることではなく、人生全体で何を残すか、どのような価値を創造するかにあることを示唆しています。

ü  現代の著名な経営者であるスティーブ・ジョブズも、このカーネル・サンダースの考え方に共感し、自身も同様の価値観を表明しています。

整理すると以下の事項がポイントになると思います。

1)    死後の価値の無効性

死んでしまえば、どんなに財産があっても意味がありません。

2)    生きている間の価値

生きている間に、自分が成し遂げたこと、人々に与えた影響が重要であると説いています。

3)    人生の目的

富を追求するだけでなく、充実した人生を送り、素晴らしい成果を残すことを目的とすることの重要性を示唆しています。

一方、伝統とはある集団や社会が、長い歴史の中で形成し、世代を超えて受け継いできた精神的・文化的な遺産や習慣、技術などを指します。これらは具体的な物だけでなく、信仰、風習、思想、芸術、様式など、目に見えない形でも受け継がれるものです。

伝統の主な特徴は下記のとおりです。

1)    歴史性

伝統は、長い歴史を経て蓄積され、時代を超えて受け継がれてきたものです。

2)    継承性

世代から世代へと、文化、技術、知識、行動様式などが伝わっていく過程そのものを指します。

3)    有形・無形

伝統工芸品や建築物のような有形のものだけでなく、信仰、思想、価値観、習慣といった無形の精神的なものも含まれます。

4)    精神性・規範性

民族や社会の精神的なあり方や、古くからの規範的なもの、重んじられてきた価値観などを指すこともあります。

簡単に言うと「伝統」とは、ある集団や社会が長い歴史の中で「受け継いできたもの」であり、それによってその集団や社会のアイデンティティや特性が形作られるものです。

 伝統とは先代が残してくれた心や術です。Youmeiも先輩諸氏方々と同様に、最後には心と術を残して、次世代に譲った後に引退したいと考えています。

幾らお金を儲けて格好いい車を買ったり、豪邸を買ったり、名画や骨董品を集めても、死んでしまったら・・・、あまり意味を成しません。しかしながら、人に何かを与えることができれば、それはその人の中にずっと残っていきます。誰かのためになる商品や考え方もずっと残っていくものです。

人生とは、「誰かのために何かをするために与えられた時間」だと思います。

そんな気持ちを持ち続けて生きていきたいですね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月26日火曜日

八方美人にはなるまい

 


「八方美人」とは、本来は「どの方向から見ても完璧な美人」、即ちYoumeiの妻の様な女性という意味ですが、転じて、誰からも好かれたい、嫌われたくないという思いから、誰に対しても如才なく愛想よく振る舞う人を指します。多くの場合、相手に合わせるために本音を隠したり、一貫性のない言動をとったりするため、否定的な意味合いで使われることが多い言葉です。言い換えれば「風見鶏」、「日和見主義者」、「御都合主義者」等が同義語として挙げられると思います。

1)    本来の意味

「八方」は全ての方向を意味し、「欠点のない美人」を指す言葉でした。

2)    現在の意味

転じて、誰にでもいい顔をして、誰からも悪く思われたくないという人に対して使われます。

3)    ネガティブな側面

自分の意見を持たず、人に合わせがちな姿や、真剣さが欠けていると見られることから、否定的に使われます。

4)    「八方美人」が生まれる背景

人からどう思われるかを過度に気にしたり、嫌われることを恐れたりする心理からくることがあります。

5)    使い方への注意

「あの人は八方美人だ」と言うと、人当たりが良く上手に付き合える人という肯定的な意味合いも含まれますが、一般的には「誰にでもいい顔をする人」という皮肉や非難のニュアンスで使われるため、相手に使う際は注意が必要です。


 八方美人も上手くいっている時はまだ良いのでしょうが・・・、例えば8人の異性とお付き合いしている方が、その情報(浮気)が周知となれば、その方は八方塞がりになります。

 そもそも万人に好かれるとか万人に愛される何てことあるのでしょうか? 答えは否です。人間関係には「2-6-2の法則」というものがあり、ある調査によると、どんなに頑張っても、2割の人はあなたを嫌い、2割の人はあなたを好きになり、6割の人はどちらでもないという考え方があります。つまり、「万人受け」は、この2割の嫌われる人を除いた、6割以上の人に受け入れられることを指すと言えるでしょう。下図は歴代の内閣支持率です。

 この論法に従えば、内閣支持率が60%を超えてれば国民から支持をされている内閣(万人が認めている内閣)と言えるのでしょう。流石に小泉内閣は抜群の支持率だったのですね。

人から嫌われたくないと思ったことが一度くらいありますよね。でも、人から嫌われないように振る舞えば振る舞うほど、自分の中の何かに蓋を閉ざしていったような感覚になり、どこか息苦しくなるものです。人から嫌われないということ、それは、嫌われないように他人に合わせることなのだろうと思います。嫌われないようにすればするほど、自分という存在を蔑ろにしてしまい、気付いたら他人のために生きているパターンになります。大抵、何か目標に向かって努力したり、何かを成し遂げようとしてる人には必ず敵がいます。でもそれは、自分が自分らしく生きていく為には、付き物な様な気がしていますね。100%の人に好かれるってことはまず無理ってことを根本に、ある程度自分の自我を曝け出しながら生きていく、これが人生をやっていく上で、難しいんだけどかなり重要なんじゃないかと思います。波動が同調して大切にしたい人には、もちろんそれなりの振る舞いをすればOKです。

「万人受けする」ことを目指しすぎると、個性が失われたり、誰にでも当てはまるように無難なものになりがちです。本当に「万人受け」することを目指すのではなく、自分の個性を大切にしながら、多くの人に好かれるようなバランス感覚を持つことが大切です。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月25日月曜日

号外 第46回埼玉県スポーツ少年団小学生ソフトテニス交流大会(中央大会)を開催しましたぁ(^^♪

 

昨日、第38回県民総合スポーツ大会・第46回埼玉県スポーツ少年団小学生ソフトテニス交流大会(中央大会)を熊谷スポーツ文化公園「くまがやドーム」多目的運動場に於いて開催致しました。埼玉県内308名の小学生団員が集う大きな大会です。Youmeiはこの大会に平成11年度から関わってきました。当時は「くまがやドーム」は未だ存在せず、熊谷市さくら運動公園テニスコートでの大会でした。その頃と比べて明らかに違うのが暑さです。間違いなく普通の暑さではなく危険な暑さに変わってきているのを感じます。

その中でも埼玉県の当ソフトテニス部会の子供たちは物凄くタフで丈夫です。昨日も棄権となった団員はなく(先日の中学生大会も棄権はゼロでした)、元気一杯、熱いハートで試合に臨んでおりました。これも日頃、ご指導をいただいております各単位団の指導者の皆様方のご尽力と、子供たちを支えてくれているご父兄の皆様方のお陰です。会長としてここに深く御礼申上げます。

当団からは20名の団員が出場致しました。試合中は熱心なプレーに徹し、そして何よりもとても纏まりのある応援を誇りに思います。

この大会は915日に開催されます第19回スポーツ少年団関東小学生ソフトテニス交流大会(神栖市海浜運動公園テニスコート)の予選を兼ねております。この関東交流大会は平成19年度に埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会が立ち上げた大会、Youmeiはこの第1回大会の計画を担当しておりました。

昨日の大会結果から第19回スポーツ少年団関東小学生ソフトテニス交流大会の推薦選手は下記のとおりとしております。

4年生以下男子】

1:田野・細村ペア(皆野)

2:大嶋・根本ペア(坂戸)

3:渡邊・金久保ペア(杉戸)

3:藤原・原田ペア(わかくさ)

4年生以下女子】

1:柳・大久保ペア(小川)

2:足立・足立ペア(芝SC

3:平井・前田ペア(杉戸)

3:茂木・宮寺ペア(Nexus・飯能)

5年生以上男子】

1:不破・郷ペア(北坂戸・坂戸)

2:吉田・小澤ペア(杉戸)

3:田中・西川ペア(杉戸)

3:根本・橋本ペア(坂戸)

5:宇田・都竹ペア(芝SC・わかくさ)

5:米沢・山口ペア(坂戸)

5:細村・坪木ペア(さくらだ)

5:遠藤・疋野ペア(Next

5年生以上女子】

1:高林・前原ペア(皆野)

2:柳・佐々木ペア(小川)

3:森島・小原澤ペア(杉戸)

3:高橋・猪瀬ペア(杉戸)

5:齊藤・杉田ペア(坂戸)

5:黒澤・井上ペア(秩父)

5:岡田・我妻ペア(Nexus

5:藤木・東ペア(鴻巣)

 対戦記録を画像ファイルで掲載します。






 Pdfでご覧になりたい事は下記URLをクリックされて下さい。

https://drive.google.com/file/d/1sg1ELMW5aeo4LXktreXueweeMWCVM1V4/view

 以下はご父兄の皆様方に撮影して頂きましたスナップ写真です。









今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月24日日曜日

楽あり苦あり

 

 晴れた後には必ず雨が降るが如し、「楽あり 苦あり」は、楽しい時期があれば、その後に苦しい時期が来るものであり、人生には苦楽が交互に訪れることを表す諺です。これは、苦労することもあれば、苦労の後に楽しいことがある(「苦あれば楽あり」)という考え方とも共通しており、人生の浮き沈みや苦楽が常に隣り合わせであることを示唆しています。

ü  苦楽の循環

楽なことが続いた後には苦しいことが起こり、またその逆も然りという人生の摂理を示しています。

ü  戒めと慰め

今が楽しい時でも油断せず、苦しい時にはその時がいつまでも続くわけではないと信じ、抜け出すための努力を促す意味合いも含まれます。

ü  感情のコントロール

その時の感情に流されず、良い時も悪い時も冷静に対処することの大切さを伝えています。

人生楽ありゃ苦もあるさ

涙の後には虹も出る

歩いてゆくんだしっかりと

自分の道をふみしめて

 

人生勇気が必要だ

くじけりゃ誰かが先に行く

後から来たのに追い越され

泣くのがいやならさあ歩け

 

人生涙と笑顔あり

そんなに悪くはないもんだ

何もせずに生きるより

何かを求めて生きようよ


水戸黄門の主題歌「あゝ人生に涙あり」の歌詞で有名なフレーズは「人生楽ありゃ苦もあるさ」です。このフレーズは、人生には楽しいことだけでなく、苦しいこともあるということを表しています。また、歌詞には「涙の後には虹も出る」というフレーズもあり、苦労の後には良いことがある、という意味も含まれています。

 さて上記の動画をご覧になると俳優の照英さんが登場しています。言わずと知れた鴻巣観光大使、英和幼稚園、田間宮小、鴻巣西中、鴻巣高校ご出身ですね。照英さんは英和幼稚園のご出身? でしたかぁ! Youmeiの後輩なのですね。

 以下は照英さんの紹介動画です。


 総じて人生楽をしようとしても、必ず苦があります。それが人生と言うものです。

自分を信じて苦労も受け入れれば、より豊かな人生になります。

 本日は第38回県民総合スポーツ大会・第46回埼玉県スポーツ少年団小学生ソフトテニス交流大会(中央大会)を開催します。Youmeiは大会委員長を担います。関係者の皆様方、どうぞ宜しくお願い致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ