ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年11月26日水曜日

本当に優しい人は・・・

 

自分自身が傷を負った経験を持つ人は自分が傷ついた経験から、他人の気持ちへの鋭敏さを持つものです。また、 他人が傷ついていないか常に気にしており、傷つけないように振る舞う様にします。こんな人は本当に優しいと思います。

 一方、意図的であっても無自覚であっても平気で他人を傷つける輩は排除していきたいですね。

【他人を傷つける人の特徴と行動パターン】

①.      悪口や陰口を繰り返す

②.      責任転嫁や他人のせいにする

③.      協調性がなく、自己中心的

④.      自分の意見を強く押し通そうとする

⑤.      相手の立場や感情を考えない

⑥.      人前で怒ったり、叱責したりする

⑦.      相手が気にしていることをわざと口に出す

⑧.      対立をあおったり、仲間外れを作ったりする

【他人を傷つける心理的背景】

多くの場合、攻撃的な行動の裏には、本人の劣等感や不安が隠されています。

①.      自己防衛本能

自分の弱さや欠点を指摘されることを恐れ、自分を守るために先に相手を攻撃する、または相手を支配しようとする。

②.      強い嫉妬心

他人への強い嫉妬心が、攻撃的な言動につながることがある。

③.      経験の欠如

相手の表情から感情を読み取ることが苦手であったり、空気を読むことや暗黙の了解の理解が難しかったりする(発達障害の特性として現れることもある)。

④.      自己中心的な視点

自分の視点やこだわりを他人に押し付けてしまうことがある。

【他人を傷つける人への対処法】

他人から傷つけられた場合や、傷つける人との関わりに悩む場合は、以下の対処法が考えられます。

①.      距離を置く

可能であれば、その人との物理的・精神的な距離を置くことが最も効果的な防御策となる。

②.      冷静に対応する

挑発に乗らず、「それで?」といった冷静なフレーズで対応し、感情的にならないようにする。

③.      境界線を引く

理不尽な要求や失礼な言動に対しては、はっきりと「ノー」を伝える勇気を持つ。

 とにかく自己中心的な態度と協調性の欠如は人間として失格です。重要なのは、そんな相手を変えようとするのではなく、自分自身の心の健康を守ることに注力する事が大切です。いちいち一喜一憂していると自分自身も負のループに嵌ってしまうのです。

 一方、辛いことを乗り越えた人や辛い経験をした人は人間性が豊です。「あの人はなんであんなに落ち着いてるんだろう」、「どうしてあの人は他人の痛みに気づけるんだろう」、「この人はきっと何か深い経験があったんじゃないか」・・・、実はそれは多くの場合は当たっています。何故ならば人間は、①深く傷ついたことがある、②絶望を味わったことがある、③大切なものを一度手放したことがあると言った経験をした後には、内側から何かが変わるからです。例えば誰かが失敗をした時に、決して焦ったり責めたりしない人がいます。その人は、失敗を見ても静かにこう言うのです。「大丈だよ、俺も昔、同じ様なことがあったから・・・」と口調は優しく、目線はまっすぐ話すものです。「この人に話を聞いてもらうと安心する」とか「この人といると呼吸が整う気がする」等、そう思わせる人の多くは、実は『何を言うかよりどこで言葉を飲み込むか』を大切にしているのです。「言葉にしない悲しみ」、「誰にも言えなかった後悔」、「ずっと自分の中にあった痛み」、だけどもそれを「誰かのせい」にするでもなく、「自分を責める」でもなく、静かに受け入れている姿勢がある人は頼れる賢者です。



人間は人生事なきを経て順風満帆に育った人よりも、どん底を知っていて、悲しみを知っていて、辛さを知っている人の方が強いです。傷を負う事を知らない人には、他人の辛さや悲しみは絶対に理解出来ません。だからこんな人は平気で他人を傷つけてしまうのです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿