ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年4月3日木曜日

ポジティブ思考

 

ポジティブ思考とは、肯定的・前向きな考え方によって現実を良い方向に変える思考法です。

【ポジティブ思考の特徴】

①.      物事の明るい面や可能性に焦点を当てる

②.      困難な状況に直面しても、それを成長の機会と捉え、解決策を見出そうと努力する

③.      ネガティブな事、困難や問題を抱えても、すぐさま、立て直し、前向に進むことができる

④.      常に明るく笑顔でいる

⑤.      周囲の人を明るくする事ができる

【ポジティブ思考を身につける習慣】

①.      毎晩3つ以上の良い事を思い出す

②.      感謝の気持ちをメールや手紙に書いて伝える

③.      ポジティブ力の強い言葉を口癖にする

④.      とにかく笑う

⑤.      ポジティブな人と過ごす

【ポジティブ思考のメリット】

①.      自分自身の人生をより豊かにする

②.      周囲の人々の人生にも良い変化をもたらすことができる

③.      どんなことにも恐れずにチャレンジ精神を持つことができる

④.      考えるより先に行動に移すフットワークの軽さと行動範囲の広さが身につく

ポジティブな言葉には、「絶対、上手くいく!」「やった、ツイてる!」「絶好調!」「サイコー!」などがあります。また、「はい、喜んで!」「あなたのおかげで助かりました」「ありがとうございます」などの前向きな言葉もポジティブな言葉です。

ポジティブな言葉を口癖にすることで、自分自身も前向きな気持ちになれますし、相手のモチベーションを上げたり心地よくさせたりすることができます。

また些か逆説的にはなりますが・・・、ネガティブな思考を招く言葉、「でも」「どうせ」「だって」「だめ」「できない」等の所謂「5D」と言った言葉は禁句である事に気づくことが大切です。これらの言葉は行動だけでなく、思考すらもストップさせてしまう可能性があるのです。

Youmeiは現在、おバカな程、ポジュティブな性格だと思っています(自他ともにでしょうかねぇ?)。しかしながら、先天的にポジティブな性格であった訳ではありません。寧ろ、幼少期や小学生時代は心配性のネガティブな性格でした。

 これが転換したのは、中学生になって軟式テニスを始めてからになると思います。ですからソフトテニスと言った競技スポーツの存在には平身低頭、感謝しております。更に晩年になってからは、ソフトテニスのお陰で妻と出逢う事が出来た訳ですから、人生ソフトテニスと言っても過言ではないでしょう。

 大学生になってからJazzバンド活動、そして中年になってからスポーツ少年団との関りを持つ様になり、更に自分のポジティブ感が増大していったとも認識しております。

 19歳及び25歳頃のYoumeiです。手に持っているラケットはハイネスとナンバー1(何れもカワサキラケット)ですね。

 今の自分の境遇には周囲の方々の暖かい励ましに助けられた過去が沢山あります。先ずは心より感謝したいと思っています。

 本日の朝も埼玉県鴻巣市は小雨が降っております。今日も引き続き、どうぞお足元に気を付けていってらっしゃいませ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月2日水曜日

ペース配分と休息を伴った人生設計

 

「休む」は一時的に活動をやめることを意味し、「止める」は行っていることをやめる事を意味します。

【休むの類義語】休止、息抜き、休息、 休憩。

【止めるの類義語】中止、停める、止らす、 留らす。

「休む」や「止める」を使った言葉には、次の様なものがあります。

ü  「休止」は、活動を一時的に止めることを意味し、再開される可能性を念頭に置いて用いられます。

ü  「中断」は、行っていたことを途中で一時的に止めることを意味します。

ü  「中止」は、行っている事または行おうとしている事をやめて、それ以上行わないことを意味します。

ü  「休めない」は「休みがとれない」の類義語です。

ü  「ひと休み」「小休止」「少憩」は、少しだけ休むことを意味します。

 ところで・・・、男子100mの世界記録は、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が2009年の世界陸上ベルリン大会で樹立した958です。これは、男子100mで初めて960を切った驚異的な記録です。もしこのスピードでマラソン、即ち42.195kmを走ると記録は1時間7分余りとなります。勿論、人間には出来ませんよね。

 人間はペース配分と休息を伴った人生設計が必要です。寝ないで働くことは絶対出来ません。

 Youmeiは付かれるとイライラ感が込み上げてきます。そんな時、イライラを続けるのではなく、無理してでも休息をとる様にしています。お酒と煙草はその休息の必要アイデムなので将来に渡り止める事は出来ませんね(笑)

 本日も冷たい雨が降っています。どうぞお足元に気を付けていってらっしゃいませ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年4月1日火曜日

去る人は去る、残る人は残る

 

「去る人は去る、残る人は残る」の本来の意味は、どんなに仲が良くても永遠に一緒にいられる訳ではなく、別れも受け入れる必要がある事を意味する言葉なんです。そして、

「去る人は去る、残る人は残る、出逢う人は何度でも出逢う」と言った前世からの結びつきの様なものも感じますね。

若い頃のYoumeiは自分から人が離れていくと「嫌われてしまった」と悲観的になってしまう事が多々ありました。しかしながら、どんなに頑張っても離れる人は離れるし、残る人は残ると理解できてからは、「自分の心に正直であり、好きな自分で過ごす」事の大切さが理解できました。

・・・なので自分が好きな自分を、好きでいてくれる人(=妻)とのご縁は絶対に大切にしていきたいです。

 皆に好かれようとして、背伸びをしながら良い人ぶったところで、結局はバレてしまいます。偽りの自分で作った人間関係は異様に高いストレスを発生させる原因になります。最初は覚束ないかも知れませんが、自分の心に正直で好きな自分でいる事に徹すれば、自分の周りに理解してくれる人が集まってきます。とにかく自分自身に嫌われてしまったら、生きる事が苦しくなっていきます。だからこそ「自己肯定感」は必要なんです。

 皆様方も自分の好きな自分を極めていきましょうね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ