ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年4月5日土曜日

変わる事を恐れるな!

 

人が変化を恐れるのは、現状維持バイアスやホメオスタシス(恒常性)等どの心理的な要因が影響しているためです。

【現状維持バイアス】

変化に伴う不確実性やリスクを回避しようとする心理。たとえ不満を抱えていても、変化によって状況が悪化するかもしれないという恐れから、現状維持を選択してしまうのです。

【ホメオスタシス(恒常性)】

人間が備わっている自己の維持のための本能で、今のままでいようとします。そのため、「変化」しなければいけない状況になってしまうと、不安になったり、恐怖を感じたりしてしまうのです。

【確実性や予測可能性の好み】

人間は確実性や予測可能性を好む性質があり、異質なものやパターンが崩れることを恐れます。

【変化を恐れる克服法】

変化への恐怖を乗り越えるには、広い心をもって耳を傾けることが大切です。

自分に強い軸や信念を持つことで、迷うことなく自分を正しい方向へ導いていくことができます。

 小学生時代、非常に弱虫でネガティブな性格であったYoumei少年は、鴻巣市立東小学校を卒業して、鴻巣市立鴻巣中学校へ進学した時、今思えば上述の現状「維持バイアス」、「ホメオスタシス(恒常性)」及び「予測不可能であった中学生生活」、とてもその変化を恐れていました。小学校から中学校への進学は当たり前の事なのですが、あまり嬉しくはなかった思い出があります。

 ここで以前のブログ記事で書きましたダーウィンの進化論の事を思い出してみましょう。ダーウィンの進化論とは簡単に言えば、生物は「変化」を続けており、変化の結果、生き残って沢山の子供を残す上で有利な形質を持つ個体が、不利な形質を持つ個体を押しのけて生き残り、最終的に不利な形質を持つ個体が滅ぶ、と言った理論です。

ダーウィンの『種の起源』が出版されたのは1859年ですが、実はそれ以前の15年前の1844年に、イギリスのジャーナリストであるRobert Chambersが『創造の自然史の痕跡』を出版しておりまして、この本の中で進化論が論じられています。

 その進化論は、生物だけでなく、宇宙や社会などすべてのものが進歩していくというものでした。そのような進化を、Robert Chambersは「発達(development)」という言葉で表していました。実に神秘的な考察だと思います。

 この進化論は、我々の実生活に於いても当てはまる話だと思っています。私たち人間は自分の選んだ人生の道を「正解」にしていく努力をすべきですから、当然の事ながら日々進歩する心構え、即ち挑戦を怯まず変わっていく事が大切ですね。

ネガティブな変化がポジティブな結果につながるケースもある事を充分に承知しておきましょう。先のことがどうなるのか、正確には決してわかりません。それがたいていの人を怯えさせるのです。ですが、変化にうまく対処することはできます。自分のものの見方を調整し、「どんな状況でも乗り切れる」ことを知ればよいのです。

「ポジティブ」から「ネガティブ」に至るまでには無数の「中間」の段階があって、必ずしもすべての変化を、単純に良いとか悪いというようには分類できないということです。実際のところ、ある変化がポジティブからネガティブまでの物差しのどこにあたるのか、それを決める際には、ほかの心理学的要因(気性、気分、異文化適応力、ストレス耐性など)も絡んできます。

変化に対処するのは、それほど難しいことではありません。変化を恐れる脳の機能は変えられませんが、その奇妙な癖をうまく利用すれば良いのです。基本的に脳は、すでに知っていることや理解している情報を好み、知らないことを嫌います。脳がさまざまなかたちで多くの変化を経験していれば、「変化とはくぐり抜けられるもので、時にはプラスにもなる」と理解したうえで、変化に対処できるようになります。恐れる必要はないという証拠が脳内に情報として保存されていれば、変化もそれほど恐ろしいものではなくなるはずです。

 先ずは避けがたい変化と、そこから生じるストレスを受け入れる事から始めましょう。楽観的に考えるなんてとうてい無理だ、と感じてしまいがちです。しかし、それで良いのです。好きなだけ泣いて、モノを蹴とばして、わめいてください。そうしてから、新しい状況を、もっと楽しく、もっと過ごしやすいものにする方法を探しはじめれば良いのです。変化によって失われたものに固執していると、新しい状況が連れてきてくれるかもしれない良いものを楽しめなくなります。自分の心の痛みに向き合ってそのプロセスをくぐりぬけ、前途にある新たな希望や幸せの可能性を教えてくれるような視野を探そうとすることはできます。それが、現在をベストなかたちで生きるということなのです。

 本日、Youmeiは「鴻巣市スポーツ少年団野球部会 50回春季大会」(吹上総合ソフトA)の開会式に列席致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿