ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2012年9月19日水曜日

中村朱里選手と川端(旧姓緒方)優紀選手(ヨネックス)のバックハンドストロークの教え(その1)

皆様方、こんにちはぁ、お疲れ様でございます。

今日9月19日は彼岸の入り、関東各地ではヒガンバナ開花の便りが聞こえてきます。ヒガンバナ(彼岸花、学名 : Lycoris radiata)は、ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草です。クロンキスト体系ではユリ科。リコリス、曼珠沙華(マンジュシャゲ、またはマンジュシャカ サンスクリット語 manjusaka の音写)とも呼ばれております。学名の種小名 radiata は「放射状」の意味を示します。全草有毒な多年生の球根性植、散形花序で6枚の花弁が放射状につきます。道端などに群生し、9月中旬に赤い花をつけますがが、稀に白いものもあります。その姿は独特で、夏の終わりから秋の初めにかけて、高さ30 - 50cmの枝も葉も節もない花茎が地上に突出し、その先端に包に包まれた花序が一つだけ付きます。包が破れると5 - 7個前後の花が顔を出します。花は短い柄があって横を向いて開き、全体としてはすべての花が輪生状に外向きに並びます。花弁は長さ40mm、幅約5mmと細長く、大きく反り返ります。
管理人はこの花を見つけると儚き夏の終わりを感じて、何故か解りませんが、悲しく切ない気持ちになってしまいます。


ヒガンバナは日本には北海道から琉球列島まで見られますが、自生ではなく、中国から帰化したものと考えられております。人里に生育するもので、田畑の周辺や堤防、墓地などに見られることが多いです。特に田畑の縁に沿って列をなすときには花時に見事な景観をなします。湿った場所を好み、時に水で洗われて球根が露出するのを見かけます。なお、山間部森林内でも見られる場合がありますが、これは寧ろそのような場所がかつては人里であったことを示すと見るべきであります。全草有毒で、特に鱗茎にアルカロイド(リコリン、ガランタミン、セキサニン、ホモリコリンなど)を多く含む有毒植物です。誤食した場合は吐き気や下痢、ひどい場合には中枢神経の麻痺を起こして死に至ることもあります。前述の如く、①水田の畦や②墓地に多く見られますが、以下のような目的の為に人為的に植えられたためと考えられています。①水田の畦の場合はネズミ、モグラ、虫など田を荒らす動物がその鱗茎の毒を嫌って避ける(忌避)ように、②墓地の場合は虫除け及び土葬後、死体が動物によって掘り荒されるのを防ぐため、ただしモグラは肉食のため、ヒガンバナに無縁という見解もありますが、エサのミミズがヒガンバナを嫌って土中に住みません。そのためにこの草の近くにはモグラが来ないとも言われております。

彼岸とは、煩悩を脱した悟りの境地のことで、煩悩や迷いに満ちたこの世をこちら側の岸「此岸」と言うのに対して、向う側の岸「彼岸」と言います。「彼岸会」は、雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間のことを言います。また、この期間に行われる仏事のことを指します。暦の上では最初の日を「彼岸の入り」(即ち、本日)、最後の日を「彼岸明け」なお、地方によっては最後の日を「はしりくち」という地方もあります。俗に、中日に先祖に感謝し、残る6日は、悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目、六波羅蜜を1日に1つずつ修めるためとされています。六波羅蜜とは、ブッダを目指す菩薩が修めなくてはならない、6つの実践徳目のことです。

1.布施波羅蜜 - 檀那(だんな、Dāna ダーナ)は、分け与えること。
2.持戒波羅蜜 - 尸羅(しら、Śīla シーラ)は、戒律を守ること。
3.忍辱波羅蜜 - 羼提(せんだい、Kṣānti' クシャーンティ)は、耐え忍ぶこと。あるいは怒りを捨てること(慈悲)。
4.精進波羅蜜 - 毘梨耶(びりや、Vīrya ヴィーリヤ)は、努力すること。
5.禅定波羅蜜 - 禅那(ぜんな、Dhyāna ディヤーナ)は、特定の対象に心を集中して、散乱する心を安定させること。
6.智慧波羅蜜 - 般若(はんにゃ、prajñā プラジュニャー)は、物事(主に四念処)をありのままに観察する「観」(毘鉢舍那 vipaśyanā)によって、思考に依らない、本源的な智慧を発現させること。

この6つの徳目は人間社会、特に現代人にとっても大切なことであろうと考えます。管理人は悟りの境地などには到底達しませんが、この六波羅蜜で定義されている徳目を自分に言い聞かせて、自分自身を可能な限り昂めていくことを実践したいですね。

彼岸の中日にはご先祖様を供養致します。以前のブログにも書いたことがあったかと思いますが、ご先祖様を供養することは大切なことです。一般的には宗教的観念から、先祖の存在に感謝ないし敬意を示す場合が多いですが、今、我々がここに在るのもご先祖様のおかげです。例え宗教的立場から離れたとしても祖先の霊を供養することを重んじなければなりません。

さて、ソフトテニスの話題に移行していきましょう。本日は埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会指導者協議会主催の指導者講習会の模様を紹介致します。講師は引き続き、ヨネックスの川端(旧姓緒方)優紀選手と中村朱里選手です。


今日の題目は子供たちが苦手なバックハンドストロークに関する講習です。韓国の選手は皆んなバックハンドストロークが得意です。これは初心者の時から、フォアハンドとバックハンドストロークの練習を半々でやっているからと聞いたことがあります。バックハンドに苦手意識がある人は、端的に言えばバックハンドストロークの練習不足なのであろうと思います。

それでは講習内容を記録した動画をご覧になって下さいね。撮影は、2011年(平成23年)5月15日於熊谷市立富士見中学校テニスコート、我が盟友のさとるちゃんが撮りました。


このバックハンドストロークの教えのシリーズは、3回に分けて当ブログへ掲載したいと思っております。第1回目、即ち今回は中村朱里選手による講習です。

それでは例によって講習内容を整理してみましょう。1)ベースラインから斜め前45°の角度に線を引く、2)軸足(右利きの左足)をこの線の起点となるベースラインへ置く、3)踏み込む足(右足)をこの45°の線上に置くこと。4)腕の力だけではボールは飛んでいかない、5)しっかりと身体の回転を大きく使える様にすること。6)斜め前45°の線上に踏み込む足(右足)を置くことで、自分の背中を相手の方向に向け易くなる。7)打ち終わったらば身体の正面を打った方向へ向ける様にすること。8)打点の位置をこの斜め前45°の線の上にとること(軸足と踏み込む足と打点が一直線に並ぶ→ラケットの面はフラットとなる)。9)打点がこの位置よりも後ろになるとラケットの面が上を向く、打点がこの位置よりも前過ぎるとラケットの面が下を向いてしまう。10)ラケットに左手を添えて左手でラケットを引く様な感じでテイクバックをとる(相手に背中を向ける様にすること)。11)テイクバックに於いてラケットを上に引き過ぎたり、ラケットの裏面を相手に向ける様に引くと手首で面を操作する様になってしまう。12)左足から右足に体重移動をすること。13)フィニッシュはラケットを斜め上に振り上げる様にすること。14)ボールを挙げてくれる人に自分の打点の位置を伝えること。14)ラケットを上に引き過ぎるとカット面になってしまいスライスボールとなってしまう。

中村朱里選手が見事なお手本を示してくれました。また、次の様な注意がありました。

15)脇が空かない様に注意すること。16)ボールを右脇に挟んでスィングした場合、この脇が甘いと打つ前にこのボールは落下してしまう(スライスボール)、17)脇が締まっていれば、ボールを打った後に落下する。
こちらも中村朱里選手自ら示して頂きましたので、解りやすかったです。



バックハンドストロークが苦手な人はまだ練習量が足りないのだと思います。今回の講習で示して頂きました基本練習等を積み重ねることで、自分の打点を頭と身体で会得出来るのだと思っておりおります。

中村朱里選手に於かれましては丁寧な説明と解り易いアドバイスをして頂きましてありがとうございました。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

0 件のコメント:

コメントを投稿