ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年6月7日土曜日

号外 第46回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)を開催します(^^♪

 

本日、予定どおりに第46回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)を開催します。関係者の皆様方に於かれましては道中お気を付けてお越し下さい。

降雨の心配はなさそうですが、気温が上がります。暑さ対策グッズも用意されて下さい。

尚、進行表の一部に修正があります。本日、受付時に別刷り版として配布致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月6日金曜日

犬も歩けば・・・

 

男子100mの世界記録は、ジャマイカのウサイン・ボルト選手が2009年の世界陸上ベルリン大会で樹立した958です。これは、男子100mで初めて960を切った驚異的な記録です。もしこのスピードでマラソン、即ち42.195kmを走ると記録は1時間7分余りとなります。でも・・・、そんな無茶な事は出来ないですよね。

人間はペース配分と休息を伴った人生設計が必要です。寝ないで働くことは絶対出来ません。突っ走るのは短距離のみ、通常は少し止まって歩くペースで長距離を行く気持ちも大切ですね。100m走のペースでマラソンを走るのは、人間にはどう考えても不可能なんですよ。

 「メリハリ」と言った言葉があります。「メリハリ」の語源は、元々は邦楽の音程や表現の強弱を表す言葉でした。特に、微調整して音を低めることを「減り」、高めることを「上り」と呼んでいたことから派生した言葉です。「メリハリ」とは、物事の強弱をはっきりさせる、または抑揚をつけることです。漢字では「減り張り」と書きます。具体的には、音や表現などの強弱、または行動のオンオフなどをはっきりさせることを指します。

具体的には物事の強弱をはっきりさせる事、仕事や勉強で集中する時間と休憩する時間を区別する事、食事や休憩をきちんととる等、物事の強弱をはっきりさせることで効率を上げる事になります。

例えば「メリハリをつけて仕事をする」とは、集中して仕事に取り組む時間と、休憩する時間をはっきりと区別することです。

所謂オン・オフははっきとしていた方がいいですね。Youmeiは「やる気スイッチ」がONとなった時、フルパワーで動きます。そのためには普段から充電しておく必要があるのです。往々にしてスイッチがONになっても充電不足で満足に動けない事もあるんですよ。


 犬も歩けば疲れます。皆さんも疲れたと思ったらば、スイッチを暫しの間、オフにして下さい。

 本日、Youmeiは鴻巣市青少年健全育成市民会議定期総会及び運営員会に出席致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月5日木曜日

偽情報(disinformation)

 

 「嘘」は事実と異なることを意図的に伝えたり、事実ではないことを伝えることを指します。具体的には、嘘をつく、ウソをつくなど、人を欺く言葉や行為に使われます。

【嘘の定義】

嘘は、事実と反する言葉や行為で、相手を欺くことを目的とします。

【嘘の種類】

嘘には、意図的なもの、不注意によるもの、自己欺瞞など、様々な種類があります

【嘘をつく理由】

嘘をつく理由として、面目を保つ、他者を傷つけない、責任を逃れる、悪行を隠すなど、様々な心理的な要因が考えられます。

 最近、特に気を付けなければいけないのが、インターネット上の虚偽情報です。虚偽情報とは、意図的に、または不注意によって、誤った情報を流布することです。具体的には、偽情報(disinformation)や誤報(misinformation)などが挙げられます。

【偽情報(disinformation)】

虚偽の情報を意図的に広め、または情報の改ざん、抹消などにより、相手に誤った認識を植え付けようとすることです。例えば、偽造された文書や写真、捏造された情報、悪意のある噂などを広める行為が含まれます。

【誤報(misinformation)】

誤った情報が、誤って広まってしまったものです。例えば、取材ミスや誤った情報源などによって、誤った情報が報じられることがあります。

偽情報と誤報は、どちらも情報源の信頼性を疑う必要があり、注意深く確認する必要があります。誤解を招く情報に惑わされないように、情報源の確認や複数のソースから情報を集めるなどの対策が必要です。

特に現代社会では、インターネットの普及により、虚偽情報が拡散されやすくなっています。SNSやオンラインニュースサイトなどで、虚偽情報が拡散される場合があるため、情報に注意深く関わる必要があります。

フェイクニュースは私たちの身近に存在しており、75%以上の人がだまされるという調査結果もあります。「深く息を吸って10秒我慢できれば、新型コロナウイルスに感染していない」「新型コロナウイルス感染症は26度のお湯を飲むと予防できる」コロナ禍において、こういった情報が、SNSやメッセージアプリ、直接の会話を介して駆け巡りました。これは世界中で起こった現象であり、「メタノールを飲めば治る」などの危険な情報を信じた人が、実際に飲んで亡くなってしまうケースが、少なくとも800件以上確認されています。

これらは全て、フェイクニュースといわれるものです。フェイクニュースとは、文字や映像などの誤った情報で、公共に害が与えられるもの全般のことを指します。

フェイクニュースは、新型コロナウイルス関連のものだけではありません。政治的なものもあれば、私たちの生活を混乱させるようなものもあります。例えば、2016年の熊本地震では、動物園からライオンが逃げたという投稿がSNSでなされました。投稿は瞬く間に拡散され、地域の人々は動揺し、動物園には電話が殺到して混乱をもたらしました。しかしこれは全くのうそで、投稿者は悪ふざけで投稿しただけだったのです。

また、20202月には、「トイレットペーパー生産の多くは中国で行われており、新型コロナウイルスの影響で輸入が止まって在庫が無くなる」というフェイクニュースが出ました。マスメディアがこの情報が誤っていることを報じ、買い占めをしないよう注意喚起をしましたが、スーパーで商品棚が空になっている映像も相まって、人々の不安を駆り立てました。その結果、「無くなる前に買おう」と思う人が増え、結局トイレットペーパー不足による社会の混乱が2カ月ほど続きました。

この様に、フェイクニュースは大きな社会的影響をもたらします。災害時のもの、医療健康系のもの、企業に対するものは、生活や経済の混乱をもたらします。また、政治的なものは、社会の分断を加速させ、選挙結果に影響を及ぼすこともあり得ます。さらに、フェイクニュースが一部にあることで、世の中の情報全般に対する信頼が失われ、私たちは常にその情報が本当かどうか検証する必要が出てきます。

 昔で言うところ「小さな嘘」も、現代社会に於いては「重大な虚偽情報」となります。科学的根拠等をいつも気にした方が良いかと思います。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月4日水曜日

波動が高い人

 

波動とは、人間や物体が発するエネルギーのことです。人の目には直接見えないものですが、スピリチュアル観点で波動の高い人は存在します。Youmei夫婦は些か霊感が強い方なので、人のエネルギーみたいなものは感じ取る事が出来ます(スピリチュアル的な感覚です)。

スピリチュアル観点での波動とは、人間や物体などこの世のあらゆるものから発せられるエネルギーを指します。世の中にある全ての物質は素粒子からできており、それぞれが異なる振動(周波数)を持っているといわれています。その振動から発生するエネルギーこそ波動であり、発する量が多ければ多いほど「波動が高い」ということになるのです。つまり波動が高い人とは、エネルギーに満ちあふれた人と言い換えられるでしょう。

それでは具体的に波動の高い人とはどの様な人を指すのでしょうか?

 先ずは上述のスライドに掲げた特徴があるかと思います。その他にも下記の様な特徴があるかと考えます。

(1)       精神的に安定している

波動が高い人は心身のバランスが取れていて、精神的に安定しているのが特徴です。いつでも冷静さを失わず、感情のコントロールが得意。何かに怒ったり感情が爆発したりすることはないでしょう。いつでも変わらない落ち着きがあるので、周囲の人に安心感を与えることができるのも特徴といえます。

(2)       感謝の言葉を欠かさない

 上記のスライドでは「言葉に力がある」と綴りました。具体的には波動が高い人は「ありがとう」など感謝の言葉をよく使います。波動は言葉にも宿るとされていて、波動が高い人は無意識に波動が高い言葉を発する傾向があるのです。言葉のエネルギーによって、周囲を癒やしたり勇気づけたりしているといえるでしょう。

(3)       穏やかで優しい雰囲気

 スライドでは「許す気持ち(心の寛大さ)を持っている」と書きました。波動が高い人は、非常に穏やかで優しいオーラを放っています。波動が高い人は常に心が安定しているため、他人を不快にさせるような邪気がたまりません。そのため他人を傷つけるような攻撃性がなく、柔らかなオーラに包まれるのです。

(4)       近くにいると安心して寝れる

波動が高い人の近くにいると、眠くなってしまう事があります。それは、波動の高い人から発せられるエネルギーによってリラックスするからなんです。まるでパワースポットにいるかのように、安らぎや前向きな力を感じられるかも知れません。

 一方、逆説的にはなりますが、波動が低い人はこんな感じです。

(1)                     一緒にいると疲れる

(2)                     嫉妬心が強い

(3)                     自己中心的

(4)                     不平不満が多い

 とにかく波動が低そうな人(ネガティブな人)とは距離を置いた方がいいでしょう。そうじゃないと貴方までその悪いループに嵌ってしまいます。

 また波動が高い人間になりたければ、波動が高い人の近くに居る事が良いと思います。波動が高い人と一緒に暮らせば、自ずと波動が高くなるものです。波動が高い人の真似をするのも良い事だと思いますね。とにかく太陽からは離れない事です。いつも貴方を元気付けてくれる人は波動が高い人です。こんな人からは絶対に離れないでいて下さいね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

    下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月3日火曜日

太陽から離れない事

 

皆様は月と太陽どちらが好きですか? 月の方が好きだと言う方は、嫌なことがあった時、仕事が終わって帰る時、ふと空を見上げると月明かりに照らされていることに気がつきます。月の光は、どことなく癒しや神秘性、安心感をもたらしてくれる存在です。太陽と月は、陽と陰、表と裏、恒星と衛生など真逆の存在として表現されていて、『陰陽』のように白と黒の二つのカテゴリーに分けられているイメージがありますよね。

 「太陽の様な人」は、まるで太陽のように、明るく、温かく、そしてエネルギーに満ちた人です。周りの人々に元気を分け与え、笑顔を咲かせ、前向きな気持ちにさせてくれる存在です。「太陽の様な人」という表現は、相手の性格や行動、そしてその人が周りに与える影響を表現する際に使われます。具体的には、以下のような特徴を持つ人が「太陽のような人」と呼ばれます。

①.      明るく元気

常に明るい笑顔で、周りを元気にします。

②.      温かい

優しい言葉遣いや行動で、周りを温かく包みます。

③.      前向き

困難な状況でも、前向きな姿勢で乗り越えます。

④.      影響力

周りの人々に良い影響を与え、元気をもたらします。

⑤.      エネルギー

活力に満ち溢れ、周囲に活気を与えます。

「太陽のような人」は、誰かの心の太陽であり、支えとなる存在です。一緒にいると元気になり、前向きな気持ちになれます。太陽の様な人は「一緒にいるだけで力が湧いたり、元気が出る存在」と表現されています。

また、太陽のような人を英語で「You're my sunshine」と表現しています。

You Are the Sunshine of my Life

 もし皆様方の周囲に太陽な様な人が居る事に気が付いたらば、その人から離れない様にして下さい。きっと力と元気を与えてくれますよ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

     下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月2日月曜日

埼玉県ジュニア(個人)研修大会に参加しましたぁ(^^♪

 

 昨日、61日に開催されました表題の大会に参加しました。当団からは27名をエントリーしましたが、前日開催の運動会が予備日開催となったため5名が棄権を致しました。子供たちには、研修大会とは経験を積んで学習する目的の大会である事、そのために勝ったり負けたりの経験から学ぶことの大切を伝えました。







     下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年6月1日日曜日

幸せの考え方

 

「天才とは努力する凡才である」は、アルバート・アインシュタインの名言であり、天才は生まれつきではなく、努力によって得られるということを示唆しています。この言葉は、努力の重要性を強調し、才能よりも継続的な努力が成功を導くことを伝えています。

「幸福であろうと決めたその心の程度に応じて人は幸福をつかむ」と言った言葉は、エイブラハム・リンカーンの名言です。エイブラハム・リンカーンから学べることは、コミットメント力です。「世界に影響を与える」「この分野で成功する」などと、何かを決めた人が実際に運が良くなっていくのです。リンカーンは、奴隷解放宣言をおこない、アメリカの南北を統一させました。世界を良い場所にするために、大統領として尽力し実現させたのです。この様なことは、明確なビジョンを持っていないと達成や実現ができないでしょう。

「これでいいのだ、わしはみんなのしあわせをねがっているのだ」は先日もブログ記事に書きましたが、バカボンのパパの言葉です。この言葉には、非常にシンプルながらも、深い哲学と人間観を含んでいます。バカボンのパパはユーモラスで型破りなキャラクターとして知られていますが、この言葉には彼の人生観や価値観が凝縮されています。「これでいいのだ」という言葉は、物事をそのまま受け入れるという姿勢を表しています。現実を変えようとするのではなく、ありのままの現実を受け入れ、それを肯定的に捉えるという考え方です。この背後には、完璧を追求することや、何かをコントロールしようとすることが必ずしも幸せにつながるわけではない、という理解があります。

 これら3つの言葉を紐解いてみて、気が付く事があります。先ずは、幸せはとは先天的なものではなく後天的なものです。継続的な努力がないと達成できないものなのです。そして幸せとは外部からやって来るものではなく人の内面から発生して、即ち、明確なビジョンがあって、それが外部環境とマッチした時、この世界は幸せに満ちていくのです。更に自分を受け入れる事も重要です。無理やりコントールして為しえるものではないのです。

 前述のとおり、幸せは外部からやってくるものではないと思います(勿論、外部の影響はありますが・・)。なので「待ちぼうけ」ではダメなのです。「待ちぼうけ」とは、あるものを待ち続けてもなかなか現れない、期待した結果が得られない状態を指します。童謡「待ちぼうけ」は北原白秋が作詞し、山田耕筰が作曲しました。この童謡は、中国の故事「守株待兎」が元になっています。

「守株待兎」とは、農民が畑を耕していると、ウサギが木にぶつかり倒れるのを見つけて、ウサギがまた同じ場所に来るのを待ち続けるという故事です。「待ちぼうけ」という言葉は、単にものを待つだけでなく、期待していたものがなかなか現れない、また期待していた結果が得られないという意味も含まれています。例えば、恋人が約束した時間に現れない、待ち合わせ場所に誰も来ない、試験の結果が発表されないなど、様々な場面で使われます

Youmeiは無類の釣り好きですが、釣りをする際、潮の動きは釣果に大きく影響します。間違いなく潮が動いている時の方が魚の活性が高く釣れやすいのです。潮の動きを理解し、潮が動くタイミングを狙うことで、釣果を大きく左右することができるのです。

 「運」と「運気」の違いは、運は特定の出来事や結果を指す一方、運気は全体的な流れや傾向を指す事です。「運気」が流れていないと運はやって来ないと解釈しても良いかと思います。「運気」とは「流れ」、即ち流動体だと思って下さい。待ちぼうけをしている人には運気が流れてきません。部屋の床に物が散乱している部屋には流れが出来ません、即ち運気はやってきません。とにかく空気が淀んでいるところには運気は来ないのです。

 だからこそ我々人間は行動する事が大切なのです。折角の人生なんですから「観戦者」ではなく、ゲームに参加していきましょうね。

 本日は埼玉県ジュニア(個人)研修大会に同行致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

     下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ