ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年8月10日日曜日

教養はいつ学ぶの? 今日よ!

 


 太宰治先生は次の様に仰っています。

『「笑い」これは強い、文化の果の花火である』

 Youmeiも同感です。ユーモアセンスは笑いを呼びます。そしてユーモアセンスにはある程度の教養が必要となるのです。

 一方、人間の行動は一般に、【刺激⇒情報処理⇒反応】という構造になっています。その観点からみると、笑いの構造は(A)笑いを引き起こす「笑い刺激」B)入力された刺激情報を「笑え!」という運動情報へと加工して出力する「笑いの脳内処理」C)筋肉を中心とする身体内の諸部位を活動させて生じる「笑いの身体運動」と分析できます。例えば(A)冗談を聞くB)冗談を理解し、おかしいと感じ、声を出して笑えと脳が指令するC)「はっはっは」と笑うという具合ですね。しかしながら笑いは複雑で極めがたい現象であり、そこにこそ「笑い学」の醍醐味の源があるのです。

 何故、人間は生まれてすぐに微笑むのか? 人間は他の動物に比較して際立って大きな脳をしているので、他の哺乳類と同じくらい身体が成熟する段階まで胎内にいると、脳が巨大になりすぎて頭が産道を通れなくなります。その理由で人間は頭が産道を通れる段階で出産するのです。その結果、人間の赤ちゃんは全動物中最も未熟でひ弱な存在になってしまったのです。極端にひ弱だから、人間の赤ちゃんは周囲の人間たち、とりわけ親の念入りな養育行動を必要とします。親から積極的な養育を引き出すために最も重要なのは親に「かわいい」と思ってもらうことですよね。赤ちゃんが一番かわいく見えるのはどんな時か? それは言うまでもなく、ニコニコしている時です。従って新生児微笑は赤ちゃんの本能的なのです(勿論ですが進化論とも深い関係があります)。

 成長途上で間もなくこの微笑は機嫌の良さを表す表情となります。その一方で、成長してからも親のみならず他人に好意を持ってもらうために不可欠な表情であり続けるのです。即ち、微笑とは人間たちが好意を持って機嫌よく接し合い、関わり合うために不可欠な表情と言える訳です。

 ユーモアセンスとは、知的レベルでの苦笑系「愉快な笑い」の一種です。広義でユーモアは「おかしみ」と言われていますが、「おかしい」とは物事があるべき姿から外れているということです。物事のあるべき姿、つまり「これこれはかくかくしかじかのものである」と言った我々の頭の中にある観念を「図式」と呼び、それから外れているおかしな状態が我々を笑わすのです。もし図式どおりの事態が想定内だとしたら、ユーモアとは想定外を愉快と感じる状態だと言えます。例えば、下の写真にユーモア(おかしみ)を感じるでしょうか?

 ほとんどの方が微笑むでしょう。普通の猫がこんな表情で、こんな態度で隠れる訳がないといった常識を教養として持っているから、おもわず笑ってしまうのです。

 Youmeiは笑点の大喜利とサンドウィッチマンの漫才が大好きです。とても知的レベルが高いと思いますね。人間は笑いたいから教養を身に付けると言っても過言ではないかもしれません。

教養とは、幅広い知識や経験を通じて培われる知的な素養や洞察力、そしてそれらを活用して物事を理解し、判断する能力のことです。単に知識を詰め込むだけでなく、それらを総合的に活用し、人格形成や社会との関わりを豊かにしていくことを指します。

教養の具体的な意味合いは、時代や個人によって異なりますが、一般的に以下のような要素を含みます。

①.      幅広い知識

特定の専門分野に限らず、人文科学、社会科学、自然科学など、様々な分野の知識を身につけること。

②.      知的な思考力

物事を論理的に考え、分析し、判断する力。

③.      豊かな感性

美術、音楽、文学など、芸術や文化に触れ、美的感覚を養うこと。

④.      社会規範意識

社会の一員として、責任感や倫理観を持つこと。

⑤.      コミュニケーション能力

他者と円滑に意思疎通を図り、協調性を育むこと。

⑥.      自己理解

自分の強みや弱みを理解し、自己成長を促すこと。

更に教養を身につけることは、以下のようなメリットがあります。

①.      自己成長

より深く自己理解を深め、人格を形成する。

②.      社会への貢献

社会の一員として、責任感と倫理観を持って行動する。

③.      より良い人間関係

コミュニケーション能力を高め、良好な人間関係を築く。

④.      変化への対応力

変化の激しい社会で、柔軟に対応し、課題を解決する。

教養は、一朝一夕に身につくものではありません。日々の生活の中で、意識的に学び、経験を積み重ねていくことが大切です。

 笑い自体に教養があります。心のゆとりがないと、笑いも出てきません。笑いは単なる娯楽ではなく、緊張緩和・距離縮小・信頼育成という3つの心理的作用をもたらします。日常に「小さなユーモア」を見つけると良いかもしれません。余白ある笑いを大人の知性として学びたいと思います。そうすると何時の間にか雑学に特化した教養が見に着くと思いますね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿