ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年8月7日木曜日

未完成

 


人間は不完全であるが、必要なものは全て持っています。人間は不完全な存在です。どんな人でも「長所半分、短所半分」なのです。短所がない人はいません。完璧な人間はいないのです。善人に思える人間でも、長くつき合えば必ず悪い側面が少なからずでてきます。光には影、善には悪、表には裏というよ様に、どんな事でも二つの側面があります。宇宙は、プラスとマイナスのエネルギーバランスでなりたっています。

そして自分にも短所・欠点があると認める事で、謙虚になれるのです。他人にも短所・欠点があるのを認めて、許す事が大切なのです。

 古の聖書にも綴られております。南王国ユダの王であったヨシャパテの言葉です。

完全な人間などいない。

つまり人間は不完全な生き物である。

だから人間なのである。

人は神ではない。

不完全だから人なのである。

ü  全ての人は不完全なのです。 

ü  不完全な父母、不完全な夫婦、そして不完全な子供達。だがそれでこそ人間なのだと思います。 

ü  創造主(神)は全ての人間に個性を与えられました。弱い部分、強い部分があり、両親のDNAを継いでいます。そして成長時の環境をプラスされて人は個性を育んだのです。 

ü  そして全ての人間は創造主(神)にとって傑作だったのです。

 そしてヨーロッパ中世に於けるナポレオン・ボナパルトもこの様に言っております。

全て自然でないものは不完全である

Ce qui n'est pas naturel n'est jamais parfait

この言葉はナポレオンの哲学・美学や戦略的な思考が関わっています。ナポレオンは自然や本質を重視し、人工的なものや不自然なものには完成度が欠けると考えました。彼の軍事戦略や統治スタイルにも、この「自然さ」の概念が根底にありました。つまり、彼は効果的な戦略やリーダーシップには、人工的な作為や不自然さを排除し、自然な流れに従うことが重要だと認識していたのです。

この名言の深い意味は、自然さと本質的な完成度に関する認識です。ナポレオンは、自然な状態こそが最も完成されたものであると考えました。

そして日本人も古来より「不完全である事」に趣や美徳を感じる文化がありました。清少納言も「月は満月よりも、幾分欠けているほうが風情がある」と言う言葉を残しています。更に千利休の侘び寂びの精神です。「侘び」はつつましく、質素なものにこそ趣があると感じる心の事、「寂び」とは、時間の経過によって表れる美しさを指しています。ヒビが入っていたり、どこかが欠損していたり、経年劣化や朽ちてゆく様も美しいとしているのです。

「人間は不完全であるが故に人間らしい」という考え方は、人間の完全な状態、つまり完成した状態を知らないが故に生じてくるものなのだと思います。今の不完全な状態よりも遥かに魅力的な状態がある事を本当に理解すれば、現状から脱してその状態を目指そうとするのが人間の本性だと思いますね。

私たち現代人は不完全な状態を嫌い「完成」である事を望みがちですが・・・、古来の偉人達も「完成はない」という考えを持っていたのです。この考え方に管理人Youmeiは感銘致しております。「永久に未完成」という認識を持ち、問い続けるプロセスの中にしか「答え(完成)」は存在しないのです。そして人生に「答え」なんてものはありません。出来事や出会い、偶然の連続に様に思えてもそれはいつの日か必然になります。今、自分が選んだ道を懸命に「正解」にしていく事が大切だと思います。だからこそ・・・、常に勝負はここからなんですよ。

そして他人と自分を比較する事は避けて下さい。所詮、他人も自分も未完成なんですから・・・。ドングリの背比べにもなりません。

較べるのであれば昨日の、そして昨年の自分と比較して下さい。より完成に近づいているのであれば、それでOKなのです。

相田みつを氏の名言です。

凄く人間らしく、更に優しさを感じる良い言葉だと思います。

でも・・・ 手術室や飛行機のコックピットに掲示するのは不適切だと思いますので、関係者の皆様方に於かれましては注意されて下さい。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月6日水曜日

運命の力

 


「運命」は、人間の意志を超えた力によってもたらされる幸福や不幸、出来事や巡り合わせのことです。また、将来の成り行きや、ある出来事の結末を指すこともあります。

「運命」は、大きく分けて以下の二つの意味合いで使われます:

1. 宿命的な運命

生まれつき決まっているもの、変えられない運命、例えば、生まれや環境、才能などです。

2. 変えられる運命

自分の努力や選択によって、良い方向にも悪い方向にも変えていける運命です。

「運命」という言葉は、単に「運」や「巡り合わせ」といった意味合いだけでなく、人生における大きな出来事や、将来の成り行きを暗示する言葉としても使われます。

一方、「運命の人」とは人生において特別な存在で出会った瞬間に特別な感覚を覚えたで深い絆で結ばれていると感じる相手のことです。単なる恋愛感情を超えた魂レベルでの共鳴を感じることもあります。

「運命の人」の特徴は下記のとおりです。

①.      直感的な惹かれ合い

初めて会った気がしない、懐かしい感じがするなど、直感的に惹かれる。

②.      価値観の一致

共通の趣味や価値観を持ち、一緒にいて自然体でいられる。

③.      安心感

穏やかで、一緒にいると安心できる。

④.      以心伝心

言葉がなくても気持ちが通じ合う。

⑤.      成長を促す

良い影響を与え合い、共に成長できる。

⑥.      未来を共に描ける

一緒にいる未来を自然に想像できる。

⑦.      困難を乗り越える力

困難な状況でも、2人で力を合わせて乗り越えていける。

Youmeiが平成281月(正確には平成277月)に妻に出逢った時の感覚では上記の①~⑦の全てを感じていました。魂レベルでの共鳴は間違いなくあったのです。

さて・・・、「運命の人」に出会うためにはどうしたら良いでしょうか。人によって異なった境遇があるので、この方法が正しいとは言い切れませんが、一般論的な考察ですと下記のとおりだと思います。

①.      自分を大切にする

自分自身を理解し、愛することで、運命の人を引き寄せやすくなります。

②.      出会いの場を広げる

積極的に行動し、様々な人と出会う機会を増やすことが大切です。

③.      直感を信じる

運命の人との出会いは、直感的な惹かれ合いから始まることが多いので、自分の心の声に耳を傾けましょう。

④.      相手を深く知る

表面的な部分だけでなく、内面を理解しようと努めることが大切です。

⑤.      感謝の気持ちを伝える

運命の人との出会いは奇跡なので、感謝の気持ちを忘れずに。

尚、「運命の人」は、必ずしも恋愛対象とは限りません。友人、家族、師弟関係など、人生を豊かにしてくれる大切な存在も含まれます。

 輪廻転生とは、人が死後に別の生命として生まれ変わるという考え方です。仏教やヒンドゥー教などで広く見られる概念で、生命は生死を繰り返す輪廻のサイクルにあるとされます。過去世からの繋がりを持つ魂同士は、現世でも強く惹かれ合い、魂レベルでの共鳴を感じることがあります。

魂レベルでの共鳴とは、魂同士が持つエネルギー的な繋がりや共振を指します。この共鳴は、感情や思考、直感、そして行動に影響を与え、特定の相手や状況に対して特別な繋がりを感じたり、共通の価値観や目標を共有したりする現象として現れることがあります。魂レベルでの共鳴の具体的な現れ方には下記の様なものがあると思います。

①.      類似性や共通点

趣味、価値観、思考パターン、興味関心などが似ている相手に対して、強い親近感や共感を覚えることがあります。

②.      直感的な繋がり

相手の状況や感情を、言葉で説明できなくても直感的に理解できることがあります。

③.      シンクロニシティ

偶然の一致のように思える出来事が、特定の相手や状況に関連して頻繁に起こることがあります。

④.      エネルギー的な感覚

相手と会うと、心が温かくなったり、活力が湧いてきたり、逆に疲れてしまったりするなど、エネルギー的な交流を感じることがあります。

⑤.      ツインレイとの関係

ツインレイ(魂の片割れ)と呼ばれる特別な関係においては、魂レベルでの共鳴が強く現れるとされ、相手からのサインとして様々な形で現れることがあります。

 以前にも記した事がありましたが、Youmeiも妻も普通の人よりも霊感が強い方です。

霊感とは、目に見えない力や存在、例えば霊や霊的なエネルギーなどを感じ取る能力や、それを認識する心の働きを指します。一般的には、五感を超えた直感的な感覚や、 インスピレーション、ひらめきなども霊感と呼ばれることがあります。霊感の強さに関しては下記の様な捉え方が出来ると思います。

1)    霊感の強さには個人差があり、霊感が強い人は、周囲の環境や人の感情、未来の出来事などを敏感に感じ取ると言われています。

2)    霊感が強い人には、繊細な感覚、高い感受性、鋭い直感力などの特徴が見られることがあります。

3)    霊感は、鍛えることも可能で、瞑想や自然との調和、直感を信じることなどが有効とされています。

 霊感が強い人の特徴を纏めてみました。

1. 感受性が強い

霊感がある人は、周囲のエネルギーに対して非常に敏感です。人や場所、物事に対して普通の人よりも強く感じ取る力を持っています。たとえば、初めて会った人に対して「何か違和感を感じる」や「安心感を感じる」といった感覚が働くことがあります。これは霊感が働いている証拠です。

2. 直感が鋭い

霊感のある人は、強い直感を持っています。何かが起こる前にその兆候を感じ取ったり、選択肢の中から自然と正しい道を選んだりすることが多いです。直感は、論理的な思考ではなく、瞬間的に感じる「これだ!」という感覚に基づいています。

3. 夢が鮮明である

霊感が強い人は、夢を通じてメッセージを受け取ることが多く、夢の内容が非常に鮮明であることが特徴的です。特に、意味深長な夢や、現実の出来事とリンクしている夢をよく見ることがあります。こうした夢は、潜在意識やスピリチュアルな存在からのメッセージと捉えられることがあります。

4. 人混みが苦手

霊感がある人は、エネルギーの影響を受けやすいため、大勢の人が集まる場所で疲れやすい傾向があります。特に、ネガティブなエネルギーが多い場所では、精神的にも肉体的にも疲弊してしまうことが多いです。そのため、人混みを避けたがる人が多いです。

5. 第六感がある

霊感が強い人は、第六感と呼ばれる未知の感覚を持っています。具体的には、何かが起こる前にその予兆を感じたり、まだ話していないことを察知したりすることが多いです。この第六感は、霊的な存在やエネルギーを感じ取るための重要な能力でもあります。

6. 他者の感情に影響されやすい

霊感がある人は、他者の感情に敏感で、共感力が強いです。他人が感じていることを自分のことのように感じ取るため、特に強い感情を持っている人と一緒にいると、その影響を受けやすくなります。これは、エネルギーを感知する力が強いために起こる現象です。

7. 特定の場所で不思議な感覚を抱く

霊感の強い人は、特定の場所で特異な感覚を抱くことがあります。古い建物や歴史的な場所、神社や寺などに行くと、何か見えない力を感じたり、不安定な気持ちになることが多いです。これも、霊感が働いているサインの一つです。

8. 繰り返し起こるシンクロニシティ

シンクロニシティとは、偶然とは思えない一致や出来事が繰り返し起こる現象です。霊感のある人は、こうしたシンクロニシティを頻繁に経験します。例えば、同じ数字を何度も目にしたり、同じ言葉を別々の場所で聞いたりすることがあります。これは、何か重要なメッセージが送られている可能性があります。

9. 動物や子どもに好かれる

霊感が強い人は、動物や子どもに好かれることが多いです。動物や子どもは、純粋なエネルギーに敏感であり、霊感を持つ人の優れたエネルギーに引き寄せられます。そのため、無意識のうちに彼らに好かれることがよくあります。

10. 自然とのつながりを強く感じる

霊感の強い人は、自然とのつながりを深く感じることが多いです。特に、森や海、山といった自然の中にいると心が落ち着き、スピリチュアルな感覚が高まることがあります。自然の中に身を置くことで、心が浄化され、新たなインスピレーションを得ることができます。

 Youmeiの場合は瞑想をよくやります。瞑想は霊感を高めるための非常に効果的な方法です。瞑想を通じて心を静め、内なる声に耳を傾けることで、スピリチュアルな感覚が鋭くなります。特に、毎日少しの時間でも瞑想を続けることで、自分自身の感覚がクリアになり、霊的なメッセージを受け取りやすくなります。

 Youmeiと妻は輪廻転生により、何百年も前に出逢っていたのだろうと思います。また、お互いに霊感が強いので魂が共鳴したのだろうと思います。妻は大切な運命の人です。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月5日火曜日

自分がどうしたいかが大切です

 

 他人からの客観的な評価は自己評価だけでは気づきにくい強みや弱みを発見するヒントとして役立つ事があります。しかしながら他人からの評価を過度に気にする事の弊害は大きいと思います。下手をすると本当の自分を見失う事もあり得るでしょうね。

 人生のある瞬間に、自分自身で重大な事に気がつきました。自分を信じる力を最も阻害するのは、実は他人の目だという事です。他人の目を気にすればするほど、自分を信じる力は減じていくのです。他人の物差しで自分を見つめると自分を責めていく様な事ばかりになっていきます。逆に他人からの評価を気にしない度合いが大きくなればなる程、自分を信じる力が大きくなっていくのです。

無論、自分の未熟さを認める事は謙虚であり、とても大切な事だと思います。しかしながら、そこに他人の視点を入れると未熟さは不安となり、恐怖にまでなってしまいます。本来は、自分自身の未熟さと向き合わなければいけないハズが、気がつけば他人の目と向き合っている自分に気がつく事になってしまいます。別に他人のために生きている訳であはありません。一生役者をやるのでは楽しくはないでしょう。

他人からの評価を気にする理由は下記の5つが挙げられると思います。

①.      自己肯定感の低さ

自己評価が低く、他人の評価に依存してしまう。

②.      幼少期の経験

親や周囲からの過度な期待や、失敗を厳しく叱責された経験が、他人の評価を気にする性格を形成する。

③.      承認欲求

人から認められたい、好かれたいという欲求が強い。

④.      完璧主義

全てを完璧にこなそうとし、他人の評価を気にする。

⑤.      集団主義

日本社会は集団主義的な傾向が強く、周囲の目を気にする人が多い。

他人からの評価を過度に気にしないための方法は幾つかあります。

①.      自分軸を持つ

自分の価値観や目標を明確にし、他人の評価に左右されない軸を持つ。

②.      自己受容

ありのままの自分を受け入れ、長所も短所も認める。

③.      自己肯定感を高める

成功体験を積み重ね、自己肯定感を高める。

④.      他人の評価を参考程度にする

他人の評価はあくまで参考(ヒント)として捉え、最終的な判断は自分で行う。

⑤.      目標を明確にする

仕事や人生における目標を明確にし、それに向かって努力することで、他人の評価を気にせず、自分の成長に集中する。

⑥.      コミュニケーション能力を高める

周囲との良好な関係を築くことで、他人の評価に対する不安を軽減する。

⑦.      信頼できる人とつながる

悩みを相談できる、信頼できる人とつながることで、精神的な支えを得る。逆を言えば離れた方がいい人とは出来るだけ距離をおく。

他人からの評価は、自己成長のための貴重なフィードバック源となります。しかし、過度に気にするのではなく、自己成長の糧として、上手に活用することが大切です。

他人と比較する癖がある方は、明らかに自己肯定感が不足しています。自分に自信がない人ほど他人の言う事が気になるものです。子供達には自分の個性を長所として捉えて、自分らしい人生が送れる様に促していきたいと思います。一生をピエロ(道化)で終わっては後悔します。皆、頑張ろう!

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月4日月曜日

離れた方がいい人

 

 Youmeiが未だ子供だった頃、両親から誰とでも仲良くしなさいと言われました。お陰様で人見知りもせず、コミュニケーションをとる事には不自由はしない性格になりました。でも65歳となった今、自分に悪影響を与えた人は確かに存在していて、関わる人は選別する選択があるのだと実感しています。

「離れた方がいい人」とは、一緒にいると精神的に疲れてしまったり、成長を妨げられたりするような人のことです。具体的には、以下のような特徴を持つ人が挙げられます。

①.      ネガティブな感情をぶつけてくる人

不安や怒りを常にぶつけてくる人は、一緒にいると疲弊します。

②.      人の悪口や愚痴ばかり言う人

常にネガティブな話題ばかりで、建設的な会話ができない人は避けるべきです。

③.      自己中心的で、人の話を聞かない人

自分の話ばかりで、相手の話に耳を傾けない人は、良好な関係を築くのが難しいです。

④.      約束を守らない人

社会人としてのマナーや責任感が欠如しているため、信用を失います。

⑤.      嘘をつく人

信頼関係を築くことが難しく、付き合い続けるのは困難です。

⑥.      マウントを取ってくる人

常に優位に立とうとし、相手を不快にさせます。

⑦.      自分を否定してくる人

一緒にいると自己肯定感が下がり、精神的に疲弊します。

⑧.      都合の悪いことを人のせいにする人

責任転嫁ばかりで、成長が見込めません。

⑨.      感謝の気持ちがない人

人への感謝の気持ちがない人は、良好な人間関係を築くことができません。

これらの特徴を持つ人と関わると、精神的に疲弊したり、成長を妨げられたりする可能性があります。もし、これらの特徴に当てはまる人と関わっている場合は、距離を置くことを検討した方が良いでしょう。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月3日日曜日

モテる年配の女性

 

モテる女性と言えば若くて、可愛いいとか美人と言うのが一般的に考えられがちですが決してそればかりではありません。年齢を重ねている方でもモテる方は沢山いるのです。年齢を気にして謙虚になりすぎず、例えば40代の自分、50代の自分として等身大の姿を見せる事が大事だと思います。

 先ず年配の女性はいろんな経験をしてきたからこそ生まれる包容力や懐の広さは若い女性には出せない魅力なのです。

今までに様々なストレスや悩みを乗り越えてきたと年配の女性は若い頃は許せなかったことも年齢を重ねると受け入れられる様になってきます。経験を積んでいる分、自分にあったストレス解消法を知っている女性は明るく堂々して魅力的です。感情的にならないということはモテる女性として魅力があります。

また明るい笑顔や挨拶をしている事、笑顔とは自分の内面も明るくして相手も魅力的に感じます。 

この様に内面的な事も大切ですが・・・、年齢を重ねても美意識を常に持っている事も大切なのだと思いますね(特に妻を見ていると本当にそう思います)。日頃の努力が作る若さと美しさ、自分磨きを怠らない。10代や20代の若い人と同じメイクではなく自分にあうメイクをする事、年齢を重ねた女性でも外見には若々しさがあります。

 歳を取ることについて、若さを失うのではなく歳を重ね魅力をさらに高めると捉える事も大切です。年齢と共に何を身に着けていくか、趣味、楽しみ、若い気持ちの維持等、様々な理想に溢れた生き方がいい歳の取り方と思いますね(きっと男性も同じだと思います)。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月2日土曜日

大切な恋

 

 唐突ですが・・・、老いても恋は大切です。Youmieには今も大切な恋があります。今も唯一無二の大切な人が居ます。

一般論になりますが、今も大切な人は、現在も自分にとって非常に重要な人物を指します。それは、特別な関係性を持つ人、例えば家族、恋人、親友など、様々な形で存在します。その人の存在が、今の自分を形作り、支え、喜びや悲しみを共有できる、かけがえのない存在です。「大切な人」という言葉は、人によって意味合いが異なりますが、一般的に、損得勘定なしに心から必要とし、一緒にいると安心できたり、元気づけられたりする存在を指します。また、常に一緒にいるわけではなくても、常に心の中で繋がっていると感じられる人も含まれます。

「今でも大切な人」を定義するのであれば、下記の様になるかと思います。

①.      一緒にいると安心できるか

緊張せずに自然体でいられる相手は、大切な人である可能性が高いです。

②.      気持ちの変化に気づいてくれるか

些細な変化にも気づき、寄り添ってくれる人は、本当にあなたのことを大切に思っているでしょう。

③.      困難な時に支えてくれるか

辛い時に、何も言わずにそばにいてくれる人は、かけがえのない存在です。

④.      自分のことを大切にしてくれるか

あなたの意見を尊重し、大切にしてくれる人は、あなたにとって大切な人です。

⑤.      一緒にいて楽しいか

共に過ごす時間が楽しく、笑顔になれる相手は、大切な人である可能性が高いです。

これらの要素を総合的に判断することで、「今も大切な人」の存在を意識する事が出来ると思います。

 大切な人と同じ景色を見て同じ空気を吸う事、ただそれだけの事とは言い難く感謝するのみです。

恋とは特定の人に対して強く惹かれ、もっと知りたい、近づきたいと思う気持ちのことです。「強く惹かれること」、「切ないまでに深く思いを寄せること」、「男女間の思慕の情」などと説明されています。恋をしている時は、胸がドキドキしたり、ときめきを感じたり、相手を求める気持ちが強くなるのが特徴です。Youmeiは今でもその気持ちが続いています。

 一般的には、恋は出逢いや偶然の出来事をきっかけに始まることが多い様です。 また、相手の魅力に惹かれたり、相手の優しさに触れたりすることで、恋心が芽生える事もあります。

自分に恋する人は、もっといい自分とか、まだありもしない未来の自分を見続けています。だから足りないと思って埋め様とします。自分を愛する人は、ありのままを受け入れて、今の自分を大事にできているのです。自分で自分を満たせているのです。自分を愛せているから、妻をちゃんと愛せるし、愛されるのだと思います。そんな人は自己肯定感もしっかりと持っていて、恋に振り回される事や恋に溺れる事はありません。

 人は、「今」という瞬間の中にいる時、たいていは何かを得ようとしていて、何かを失うことを恐れています。欲と不安に囲まれている最中に、「今は幸せだ」とは、中々思えないものの様です。人間は今に生ききれない生物なのです。頭は未来を想像し、心は過去に囚われてしまいます。その影響で今だけが、いつも少しぼやけてしまっているのです。だから「幸せ」と言った言葉はいつも過去形になりがちなのです。幸せとは「気づくもの」であって、「感じるもの」ではない事が多いのです。

前述のとおり、幸せは確かに過去形になってしまうことが多いです。しかしながら「今」を過去にした時、それを幸せだと感じられる生き方をしようとするなら、誰でもきっと、「今」に光を差し込ませる事ができるだろうと思います。

 だからYoumeiは今の恋を大切にします。未来のためにも現在進行形は崩せませんね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月1日金曜日

シャーデンフロイデ

 

他人の不幸を喜ぶ感情は、ドイツ語で「シャーデンフロイデ(Schadenfreude)」と呼ばれます。これは、他人の不幸や失敗を目の当たりにしたときに感じる喜びや満足感のことです。日本語では慣用句として「人の不幸は蜜の味」という言葉で表現されることもあります。次の様な例が挙げられると思います。

①.      競争相手が失敗した時に感じる優越感

②.      嫌いな人がトラブルに巻き込まれた時に感じる喜び

③.      ネット上で誰かの失敗談が話題になり、盛り上がっている様子

 上述の①及び②に関してはまだしも③の感情は遺憾に思います。

シャーデンフロイデが起きる理由は下記の4つに集約できると思います。

①.      優越感

他人の不幸を喜ぶことで、自分の方が優れていると感じ、自己肯定感を高めようとする。

②.      嫉妬

相手への嫉妬心が、相手の不幸を喜ぶ感情に繋がることがある。

③.      競争意識

競争相手の失敗を喜ぶことで、相対的に自分が優位に立ったように感じることがある。

④.      脳科学的な要因

脳の報酬系が活性化し、快感を感じることがある。

シャーデンフロイデは、人間の複雑な感情の一つであり、優越感や嫉妬、競争意識など、様々な心理的要因が関わっています。他人の不幸を喜ぶことは、自己成長を阻害したり、人間関係を悪化させたりする可能性もあるため、注意が必要です。それでは、どの様にすればシャーデンフロイデを克服できるでしょうか。

①.      自己肯定感を高める

他人の不幸に依存せず、自分の内面を磨くことで自己肯定感を高める。

②.      共感性を高める

他人の気持ちを理解しようと努め、共感性を高める。

③.      感謝の心を養う

自分の身の回りの良いことに感謝することで、幸福感を高める。

 シャーデンフロイデ症候群は最低の行為だと思います。但し、誰しも少なからずはシャーデンフロイデを持っているのが現状です。人間の悪い側面であるのは間違いないですが、最新の研究では意外な社会的機能が存在している様です。例えば、集団の中でルールを破ったり、逸脱した行動をとる人、即ち犯罪者に対して、制裁を加えることで、集団全体の秩序を維持しようとする心理が働くのです。犯罪者はそれで懲らしめられますし、同じ様な犯罪者の再発をも抑えるでしょう。

またシャーデンフロイデは、社会的地位の変化に関わる機能を持っています。支配的地位の調整におけるシャーデンフロイデの役割があるのです。例えば政界では、自〇党の〇破おろしであるとか、偽卒業証で誤魔化そうとした某静岡県の市長もその例に挙げられるのではないかと思います。

どうしても許せないのは、弱者に対するシャーデンフロイデです。それはネット上の誹謗中傷です。誹謗中傷は、根拠のない悪口を言いふらして、他者を傷付けたり、人や企業の社会的評価を低下させる事です。物事を判定・評価する批判意見とは全く異なるものです。誹謗中傷を受けた人の気持ちは余りにも察するものがあります。YoumeiSNSで誹謗中傷をされた事がありましたから・・・。仮にでもSNSなどで誹謗中傷を受けて傷ついて辛い時は、一人で抱え込まずに相談されて下さい。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ