ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年5月24日土曜日

対話から生まれ幸せ

 

対話とは、相手と向かい合い、2人で話すことです。自分の考えをきちんと伝えた上で、相手が話す内容の意味も追求しながら話すことを指します。対話で重要なポイントは、お互いに共通する状況の「意味」を共有することです。そしてお互いに幸せになれる最善手を見出す事に価値があると思いますね。

対話をする際に意識したい事項があります

(1)          互いに尊重しあうこと

対話をする際には、互いに尊重しあうことが大切です。人にはこれまで生きてきた中で培ってきた価値観があり、それに優劣はありません。相手の考え方について、いい・悪いと判断しないことが大切です。また、尊重と尊敬は異なります。相手が上司だからといって、人物的に尊敬する必要はありません。ただその人が話すことはその人の価値観に基づくものであると理解し、受け入れるだけでいいのです。それが互いに尊重しあうということです。

(2)          個人の価値観を否定しないこと

例え相手の価値観が自分とは真逆のものであっても、それを否定しないことも大切です。その人にとってそれが正しいと考えることであれば、それを認めましょう。認める=その考えに賛同するということではありません。自分は自分の価値観を大切にしつつ、相手も同様に相手の価値観を守ることを認めるということです。

(1)          自分を客観的に見ること(外在化)

もう一つ大切なことは、問題や状態を自分から切り離して客観的に見たり、考えたりすることです。これを「外在化」といいます。問題を自分の感情と切り離して他人事のように考えることで、それについて話しやすくなったりする効果があります。とはいえ、外在化は簡単なものではありません。仕事の場で外在化を行う際のポイントは、自分の発言や行動、感情の根底にある自分自身の「価値観」に目を向けることです。「なぜ自分はこのような気持ちになったのか」「なぜ自分はこのような発言や行動をしたのか?」「なぜこの人とは意見が噛み合わないのか」といった問いについて一つひとつ考えることで、自分自身がどのような価値観を持っているのかが見えてくるでしょう。組織内で起こる問題の原因はすべて人と人との関係性に紐づいており、人の発言や行動、感情の根底には一人ひとり異なる価値観があります。問題の背景にある関係性を紐解き、その向こう側にある個人の価値観に目を向けることで、問題解決の糸口がつかみやすくなります。

(2)          社会的な価値観と個人的な価値観を切り離して考える事

仕事を進める際には、個人的な価値観からいったん離れ、社会的な価値観を尊重するべき場面もあります。仕事にかかわる対話の場においては、個人的な価値観を否定するのではなく認めた上で、なぜ社会的な価値観を優先すべきなのか、それぞれをどうすり合わせていくのかについて話し合うようにしましょう。

 本日、Youmeiは「第21回ジュニアソフトテニス熊谷近隣交流大会」の運営を担います。何とか天気が持ち堪えてくれれば良いのですが・・・。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年5月23日金曜日

感情に流されない

 

 皆様方は感情に流されて決断した事はありませんか? Youmeiとて然りです。特に怒りに任せた言動は注意しなければなりません。また今の世の中、衝動にかられる様々な刺激的シーンが蔓延っています。衝動にかられて罪を犯してしまったらば二度と這い上がれない落とし穴に嵌ってしまいます。

 仏陀の教えでは冷静に考える「間」を持つ事が大切なのです。仏教では湧き出た怒りの感情は6秒間我慢しなさいとも言われています。これが出来れば星一徹のパワハラ、茶ぶ台をひっくり返す事はなかったでしょう。


感情に流されないとは、感情的な衝動や影響を受けずに、冷静で理性的に物事を判断したり、行動したりすることです。感情に流されずに、自分の考えや目標を貫き、計画的に行動することで、より良い結果を出すことができます。

感情に流されないためにできる事を纏めてみました。

①.      感情を意識する

自分の感情を認識し、どのような状況でどのような感情が湧き上がるかを理解することが大切です。

②.      感情のコントロール

感情が抑えられない状態になったとき、一時的に距離を置いたり、深呼吸をしたりして、感情を鎮める時間を作ることが必要です。

③.      論理的な思考

感情に左右されずに、論理的に物事を分析し、判断する力を養うことが大切です。

④.      目標を定める

感情に流されずに、自分の目標を達成するためには、明確な目標を設定し、それを達成するために具体的な行動計画を立てる必要があります。

⑤.      自己肯定感を持つ

自分の価値を認め、自己肯定感を高めることで、感情に流されずに、より強く自分を信じることができます。

⑥.      他者からの影響を受けない

他者の感情や意見に流されずに、自分の信念や判断を貫くことが大切です。

 

感情に流されない事のメリットしては以下の事項が挙げられます。

①.      冷静な判断力

感情に流されずに、冷静な判断力で、より良い選択をすることができます。

②.      目標達成

感情に流されずに、自分の目標を達成するために、計画的に行動することができます。

③.      人間関係の改善

感情に流されずに、相手の感情や意見を尊重し、より良いコミュニケーションを取ることができます。

④.      精神的な安定

感情に流されずに、精神的に安定し、より落ち着いた生活を送ることができます。

 

感情に流されやすい人の特徴は下記のとおりであろうと思います。

①.      自己肯定感の低さ

自分の価値を認められず、他人からの評価を過度に気にする傾向があります。

②.      不安や恐怖心の強さ

物事をネガティブに捉えやすく、不安や恐怖心に支配されやすい傾向があります。

③.      感情のコントロールの難しさ

感情のコントロールが苦手で、感情に振り回されやすい傾向があります。

 

感情に流されないための具体的な手法は幾つかあるとは思いますが、Youmeiの場合は、瞑想です。瞑想と言ってもお寺やヨガ教室に行って座禅を組む必要はありません。難点は自分一人の空間がなければ出来ないと言った事です。瞑想は酒を呑みながらでも出来ます(但し人に飲みに限る)。嘗て、Youmeiが科学者として最先端にいる時は、通勤中の車の運転をしながらやっていました。不思議と最善手が思い浮かんできておりました。でも今考えると車の運転中の瞑想は危険かも知れません。止めておいた方がいいでしょう。

瞑想とは、特定の感覚(呼吸や音など)に心を集中させ、心を静めて内なる平穏を見つけるための実践技法です。効果としては、集中力や注意力の向上、ストレスの軽減、睡眠の質の向上、疼痛の緩和、精神疾患の症状改善などが期待できます。また、心身のコンディションを整え、幸福感や人間関係の改善にもつながります。

【瞑想の定義】

①.      心と体の統合に焦点を当て、心を落ち着かせ、健康全般を増進させるための実践技法

②.      呼吸、音、視覚イメージ、マントラ(繰り返される言葉やフレーズ)など、特定の感覚に精神を集中させるもの

③.      雑念などのストレスから距離をとり、心をクリアにする。

④.      自分自身を客観的に見つめ直す。

【瞑想の主な効果】

①.      精神的な効果

ü  集中力や注意力の向上.

ü  ストレスの軽減.

ü  不安の軽減.

ü  感情のコントロール

ü  心の状態を冷静に受け止められるようになり、共感性が増す.

②.      身体的な効果

ü  睡眠の質の向上

ü  疼痛の軽減

ü  免疫力の向上

ü  血圧の低下

ü  自律神経のバランスが整う

③.      その他の効果

ü  幸福感の上昇

ü  人間関係の改善

ü  マインドフルネスの状態へ近づく

【瞑想のメリット】

①.      瞑想には、悪い副作用がない

②.      誰でも簡単に始められる

③.      継続することで、様々な効果が期待できる.

【瞑想のやり方】

①.      呼吸に意識を集中させる

②.      静かな場所で座る

③.      目を閉じ、呼吸を感じる

④.      雑念が浮かんだら、そちらに意識を向けずに呼吸に戻す

⑤.      最初は短時間から始め、徐々に時間を長くしていく

 感情に流されると、人生は「コントロール不能」になります。そうなる前に瞑想を試みて下さい。不思議な程、最善手が思い浮かびますよ。また自分自身を自浄して不思議な程、慌てる気持ちが落着きます。瞑想とは、自分の中にあるがらくたを捨てる事です。だからスッキリとするものなのです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年5月22日木曜日

落とし穴

 

一般論になりますが「落とし穴」とは、動物や人を捕獲するための罠として作られた穴、または、不注意な行動や誤った判断で危険な状況に陥る状態を指す言葉です。物理的な落とし穴と、比喩的な落とし穴の2つの意味があります。

【物理的な落とし穴】

ü   地面に掘られた隠された穴で、知らないうちに落ちてしまう罠です。

ü   狩猟用として、動物を捕獲するために使われることがあり、その規模は動物の種類や地域によって異なります。

ü   戦争などの場面でも、敵を殺傷するための戦法として用いられることがあります。

ü   穴の底に杭や竹槍などを逆立てることで、さらに危険な仕掛けを施す場合もあります。

【比喩的な落とし穴】

ü   不注意や誤った判断で危険な状況に陥る状態を指す言葉として用いられます。

ü   例えば、投資で失敗したり、人間関係でトラブルになったりすることが、比喩的な落とし穴に落ちたと表現されることがあります。

ü   また、だまされやすい性格や、感情に振り回される状態も、落とし穴に落ちると言えるでしょう。

 物理的な落とし穴は何とか這い上がる事が出来るかも知れません。しかしながら比喩的な落とし穴は往々にして致命傷になる場合が多いのではないかと思います。

 実例を挙げて良いのか悩みますが・・・、典型的な比喩的な落とし穴に嵌ってしまった人の人生です。全日本体操競技選手権大会で優勝経験がある元女子体操選手の事を思い出します。彼女は同世代のナディア・コマネチにあやかり、「和製コマネチ」の愛称で親しまれていました。高校卒業後の1979年、日本体育大学女子短期大学部に進学したが同年、怪我で体操界を引退。すぐに中退してタレントに転向し、エアロビクスの普及に貢献しました。その後、1981年に当時、同棲していた元恋人から「婚約不履行」で1000万円の慰謝料を請求されました。この時、相手側から「中絶体験」「大麻疑惑」を暴露され騒動になります。1984年にデザイナーの男性と最初の結婚。雑誌で「妊婦9ヶ月ヌード」を披露しました。2児をもうけてタレント活動からは引退しました。

 薬物を最初に使用したのは、アメリカ・ロサンゼルスに、エアロビクスの勉強に行っていた時と、200911月号の「月刊創」で語っています。

1995429日に、オウム事件関連での検問で、自動車を運転中に受けた職務質問にて大麻所持が発覚し、大麻取締法違反で夫と逮捕されました。検査により覚醒剤の使用も判明し、同年510日に覚醒剤取締法違反で再逮捕されました。この時は懲役16ヶ月、執行猶予3年の判決を受けたが、執行猶予期間中の199583日に覚醒剤所持でまたしても逮捕され、改めて懲役16ヶ月の実刑判決を受けて服役しました。その後も2000年、2005年、2009年にも覚醒剤所持で逮捕され、それぞれ実刑判決を受け服役しています。

2013215日未明、新宿区での職務質問から覚醒剤使用容疑にて逮捕されました。この時は不起訴になったが、後に情報提供があり、同年96日に自宅アパートの家宅捜索を受けて覚醒剤反応のあるストローが発見されたため、同居中の暴力団関係者の男と共に覚醒剤所持容疑で逮捕されました。薬物所持容疑で7度目の逮捕とされるが、一部報道によれば、岡崎にはこれら逮捕歴の他に6回の逮捕歴(それぞれ証拠不十分で釈放)があり、20139月の逮捕は通算で13回目であるとも言います。公判では無罪を主張して争ったが、201495日に懲役36ヶ月の実刑判決を受けました。

20194月下旬、「物を無くした」と東京都杉並区内の交番を訪れた際、様子がおかしかったため尿検査したところ覚醒剤反応があり、覚醒剤取締法違反(使用)容疑で逮捕されました。薬物事件での逮捕はこれで通算14回目となりましたった。2019104日に懲役34ヶ月の実刑判決を受けました。

 彼女の人生の場合、彼女自身にも無論ですが非があります。でもそれ以上に極悪であったのは彼女の周囲の人間たちです。20歳の頃同棲していた元恋人なる男や、52歳の頃同居していた暴力団関係者の男等の罪は大罪だと思います。比喩的な落とし穴を作ったのはこいつら男性です。

 薬物中毒も中々這い上がれない落とし穴ですが、直近の例ですと元通訳のIM氏のギャンブル依存症です。おそらくギャンブル依存症は言い訳であって、IM氏の強欲によるものだと思いますね。裁判による記述も「最終的に、検察側は被告の犯罪の動機はギャンブル依存症ではなく、むしろ強欲であったと主張している。被告は大谷翔平選手の信頼を裏切り、彼に経済的、評判的、そして感情的な損害を与えた。大谷翔平選手は真の被害者で、被告の行為によって損害を受けており、今後も受け続けるであろうことは間違いありません。このような裏切りと強欲には、量刑のガイドラインの範囲内で相当の懲役刑が必要だ」とされています。この場合も落とし穴を作ったのはIM氏本人ではなく、マシュー・ボウヤー被告です。

 現代社会はこの様な比喩的な落とし穴を作る輩が多くいます。先ずは騙されない事が肝要なのですが、未成年、特には子供達には見抜けない事も多いと思います。子供たちの周囲の人間(友達も含めて)に対して、親御さんはしっかりと関心を持っていく事が大切だと思います。

 近年、SNSで知り合った云々と会った事で悲惨の事件が多数発生しています。こちらもどうぞしっかりと見守ってあげて下さいね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年5月21日水曜日

今の自分の幸せに感謝

 

幸せとは漠然とした概念であり、儚いものであると多くの人は言います。また、人生で最も幸せだった時はすでに過ぎ去り、二度と戻ってこないと考える人もまた多い様です。しかしながら人の幸福度は年を重ねるにつれて着実に高まり、誰の人生においてもピーク、即ち、最も幸せで自信に満ちる時期があると言った説が言われる様になりました。この事実は、多くの人に勇気を与えるものになると思います。

では人生で最も幸せを感じる年齢は幾つぐらいなのでしょうか? 「幸福と年齢」の関係を探るべく、研究者のズザンネ・ビュッカーをリーダーとしたドイツとスイスの研究者チームが、様々な国や文化圏の46万人を超える参加者を対象に大規模なリサーチを実施しました。そして、主観的幸福の3大項目である「人生への満足度」、「ポジティブな感情」、「ネガティブな感情」に焦点を当てたこの研究によると、人が一生の中で最も幸せを感じる年齢は70歳であり、幸福度は年を重ねるにつれ山あり谷ありのスペクトル波形を描くことが判明しました。同時に、9歳~16歳まで人生への満足度は低下気味に推移し、その後70歳でピークに達し、96歳(研究で記録された最高年齢)までに再び下降する事が解りました。

「この結果は、生活に対する満足感とネガティブな感情を持ちながらも、人は人生の長い期間にわたりポジティブな感情を持つ傾向にある事を示しています。そして、多くの人は70歳までに仕事や物質的なことより、自分自身や愛する人のためにより多くの時間を費やすようになります。また、70代に入ると人生で最も困難でストレスフルな時期が過ぎたと感じ、(それまでに積み上げてきた)達成感がその後の人生を過ごすための心の支えになるのです。

幸福とは、生涯感じ取るものです。今が不幸と思ったらば、前には進めません。末筆になりますが「隣の野芝生が青く見えてしまう感覚」を払拭して今の自分の幸せに感謝していきましょうね。

本日は埼玉県レディースソフトテニス連盟西部レディース大会(東松山庭球場)が開催され、妻が出場します。Youmeiも時間が許せば応援にいきたいですね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年5月20日火曜日

なんとかなる

 

「なんとかなる」は、「きっとうまくいくだろう」や「何とかなるだろう」といった、ポジティブな気持ちを表す言葉です。問題や困難な状況に直面した際、それらを乗り越えられるという自信や楽観的な気持ちを表す言葉です。

「なんとかなる」は、具体的な解決策が見つからなくても、何とかうまくいくだろうという希望や自信を表します。ポジティブな心理効果については科学的研究もあり、「なんとかなる」という言葉を口にすることで、扁桃体の興奮が抑制され、心に余裕が生まれると言った説もあります。ストレスマネジメントにも効果的であり、「なんとかなる」と考えることで、ストレスに強く、困難を乗り越える力も育まれます。

 一般的に人生はストレスの連続です。「ストレスなんて何もない」なんていう人のほうが圧倒的に少ないでしょう。

 首尾一貫感覚とは、もう少し詳しくいうと、「ストレスフルな出来事を状況に応じて柔軟かつ素早く適切な方法を選択、駆使しながらしなやかに乗り越えることができる力」です。人生のいろいろな場面で起こる多くのストレスフルな出来事に対して、首尾一貫感覚は、「しなやかに対処する力」「したたかにストレスを糧にする力」をくれるのです。長い人生、いいものであれ、悪いものであれ、変化のない人生はありません。新しいチャレンジやいい変化に対して起こるストレスにうまく対処するためにも、首尾一貫感覚は役立つのです。私たちは「あーもうダメ」→「なんとかなる」と思える様に心に余裕をつくれる感覚を培っていく事が大切です。

 皆さんはケセラセラと言った言葉をご存知でしょうか。ケセラセラ(スペイン語: Que Será, Será)とは、一般に「なるようになる」と和訳される言い回しです。 「物事は勝手にうまい具合に進むもの」「だからあれこれと気を揉んでも仕方がない」「成り行きに任せてしまうのがよい」という意味合い・含蓄のある言い回しと解釈されます。日本語の「なんとかなる」とほぼ同義語と言えるでしょう。「ケセラセラ」 (Que Sera, Sera) は、ドリス・デイの1956年の楽曲です。同年のヒッチコック監督映画『知りすぎていた男』の主題歌で、主演女優で歌手でもあるドリス・デイが歌っておりました。

 本日、Youmeiは公益財団法人埼玉県スポーツ協会埼玉県スポーツ少年団活動交流委員会並びに種目部会代表者会議に出席予定です。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年5月19日月曜日

この笑顔を見ていれば

 

 今の時代にはそぐわないかも知れませんが・・・、「良妻賢母」は、夫に対してはよい妻であり、子供に対しては賢い母であること、また、そのような人を指す言葉です。明治時代に、女性が目指すべき理想的な姿として広く広まりました。言い換えれば夫を献身的に支え、家庭を円満に保ち、子育てや教育をしっかり行う事です。明治時代以降、女性は専業主婦として家事や子育てに専念することが理想とされ、この言葉が広く使われるようになりました。しかしながら現代では、働く女性が増え、家庭と仕事の両立が求められるため、以前よりも「良妻賢母」という言葉の意味合いが変化しつつあります。即ち、家事・育児に限定せず、広範囲で「家庭を支える女性」という意味で使われるのが、今の時代でしょうね。

山之内一豊の正室、千代の“内助の功”の逸話をご存じの方も多いでしょう。戦国時代に生まれた千代は子どものころに父親を亡くし、母親に連れられてあちこちの家を転々とする生活を送っていました。

1573年、成長した千代は山之内一豊と結婚します。一豊は当時織田信長の家臣で、わずか50石取り。極貧のなかの新婚生活でしたが、千代はお米を計る枡を逆さにしてまな板代わりにし、一豊に「これで平気だから、まな板を買わなくてもいいんですよ」と茶目っ気を込めて言うなど、貧乏暮らしを持ち前の明るさで楽しくしていた様です。

やがて戦が近づき、一豊たちは甲冑姿で馬を信長に披露する「馬揃え」を控えていました。ある日、馬売りが連れてきた毛艶も体格もすばらしい馬に、武将たちはみな目を奪われます。しかし金10両という大金のため、一豊はもちろん、誰も買うことができませんでした。

家に帰り、「いい馬だった。でもとても買えぬ」と話す一豊に、千代は「あなたや武将さんたちが名馬とおっしゃるなら、本当にいい馬なんでしょうね」と、10両を差し出したのです。驚く一豊に、千代は「嫁入りのときに親が持たせたもので、夫の火急のときのみ使えと言われていました」と話しました。一豊は「なぜ内緒にしていたんだ」と怒ります。すると千代はなにひとつ反論することなく、たださめざめと泣いたそうです。その姿は一豊の胸を打ち、10両でありがたく馬を購入しました。

馬揃えの日、美しい駿馬に乗ってさっそうと登場した一豊は、他の武将の立派な馬や甲冑に見劣りしないどころか、大注目を集めます。

信長に「見事な馬じゃ。どうやって手に入れた」と尋ねられた一豊は、正直に「妻の持参金で買いました」と答えました。その実直さに信長はますます一豊を気に入り、この馬揃えをきっかけにして、出世の道が開かれていきます。

千代はただ夫を喜ばせようと10両を差し出したのではなく、「武将たちが認める名馬を馬揃えでお披露目すれば、必ず信長さまの目にも留まり、今後の働きも変わってくるだろう。それなら10両も安い」と判断したのでしょう。千代はただの良妻ではなく、先見の明を持つ投資家でもあったのです。

 千代の言動は後世にまで伝わる「良妻の鑑」と言えるでしょう。夫の成功こそが喜びだった千代ですが、夫婦間の幸福だけでなく、「夫の成功は、治める国やその城下の人々をも幸福にする」という大きなビジョンがありました。

わずか50石取りだった夫を明るく支え、ここぞというときには10両を惜しげもなく差し出し、ピンチのときは命の危険を顧みず、夫の忠誠心を見せる一番の方法で危機を伝える。まさに「良妻の鑑」である千代の姿に、今を生きる私たちが学ぶべきところは沢山🄱あると思います。

 現代世社会では「男尊女卑」、即ち男性を優位に、女性を劣位に位置づけて、男女平等を否定し、経済的、政治的、社会的、文化的な女性差別を許容する観念、価値観、慣習はダメです。・・・なので、夫が妻のために懸命にバックアップする事は、千代の事と共通です。

 妻はYoumeiの事を支えてくれています。そしてYoumeiも妻の事を最大限大切にしています。現代社会で求められるのは、良妻及び良夫、言い換えれば良夫婦なのだと思いますね。

 Youmeiは毎日、妻の笑顔で癒されています。妻が笑顔で居れない時、それは絶対に

俺が悪いのだと思いますね。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年5月18日日曜日

人を信じる

 

「人を信じる」と言った言葉を誤解している方を多く見かけます。「人を信じる」と言う事は「貴方に一任する」と言った意味ではありません。まして無関心の由で「貴方を信じる」等と発言しては決していけませんね。無関心でいる事は究極の思考停止です。他人の事でも何時も気にかけていなければ、コミュニケーションはとれません。

 特には親が子供を信じるのは当然の事ですが、表面上に「信じる」と言った言葉を発しても実際は「無関心」であったとなれば大変な事になります。これは明らかなネグレクトの現れです。

 親が子どもに指示したり、何かをさせたりせず、子ども自身に考え、行動させ、選択させる育て方を放任主義と言います。子どもの自主性や主体性を育むことができ、即ち子どもが自分で考え、行動する経験を積むことができます。失敗から学ぶことで、成長を促すことができます。更に子どもの個性を尊重し、自己肯定感を高めることができます。

 但し、放任主義は子どもが社会のルールやマナーを理解し、守れるように、基本的な家庭教育をすることは大前提なのです。この前提なくしての放任主義はトラブルや事故につながる可能性があります。子どもが自己管理能力や社交性を身につけない可能性があります。更に子どもが孤立感を感じる可能性があります。もはやこうなると放任主義ではなくて「ほったらかし育児」になってしまうでしょう。ほったらかし育児は、子どもを放置し、世話をしない育児です。こなるともうネグレクトとしか言いようがありません。

 ネグレクトとは、子どもに対する虐待の一種で、保護者が子どもの基本的なニーズ(身体的、情緒的、教育的、医学的)を満たさない状態を指します。具体的には、十分な食事や衣服を与えない、学校に登校させない、医療を受けさせない、子どもの情緒的な欲求に応えないなどが挙げられます。ネグレクトは、放置や怠慢によるもので、子どもに深刻な影響を与える可能性があります。

 Youmeiは子供たちを甘やかした教育はNGだと思っています。・・・なので放任主義は子供達へ良い影響を与えると考え賛同しています。

 しかしながら「子供を信じている」と言った「まやかしの言葉」で、「ほったらかし育児」をしている親には再認識をして欲しいと思います。「ほったらかし育児」は10年後、20年後にとんでもなく大変な事が起きます。中学生や高校生の銃犯罪事例が蔓延る現在、Youmeiは微力ではありますが警鐘を鳴らしたいと考えております。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ