ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年8月23日土曜日

人生を最高に楽しむ方法

 


人生を楽しむには、目標を持ち、自己研鑽に励み、感謝の気持ちを忘れず、心躍る趣味を見つけることが大切です。また、新たな挑戦を恐れず、健康的な生活を送ることも重要です。以下、より詳細な内容です。

①.      ポジティブ思考に徹する

ポジティブな考え方は、人生を明るく照らし、困難な状況も乗り越える力になります。

②.      他人と比較しない

自分のペースで人生を楽しみ、他人と比較しないことが大切です

③.      完璧を求めすぎない

完璧を求めすぎると、かえって楽しむことが難しくなります。ある程度の妥協も必要です

④.      小さな幸せに気づく

日常の小さな幸せに気づき、感謝することで、人生はより豊かになります

⑤.      過去の失敗を糧にする

失敗は成功のもと。過去の失敗を教訓に、次に活かすことで、成長につなげることができます。

⑥.      迷ったら挑戦する

迷った時は、思い切って挑戦してみることで、新しい発見や経験が得られます。但し、やる気にまでは無理しなくていいのですよ。

⑦.      目標を持つ

目標を持つことで、日々の生活に目的意識が生まれ、達成感を味わうことができます。目標は、大きなものから小さなものまで、様々で構いません。

⑧.      自己研鑽

常に学び続ける姿勢を持つことで、自己成長を実感し、人生をより豊かにすることができます

⑨.      感謝の気持ち

周囲の人々や、日々のささいな出来事に感謝することで、心が満たされ、幸福度が高まります。

⑩.      趣味を見つける

心から楽しめる趣味を持つことで、生活に潤いと彩りが加わり、人生がより楽しくなります

⑪.      新たな挑戦

新しいことに挑戦することで、自己成長を促し、新鮮な気持ちで毎日を過ごすことができます。

⑫.      健康的な生活

健康な体は、充実した人生を送るための基盤です。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。

人生を最高に楽しむためには、先ずは自己嫌悪感を捨てましょう。自己嫌悪とは、自分自身のことを嫌だと感じてしまう状態のことです。自分の能力や性格、行動などを否定的に捉え、自己肯定感が低下してしまう状態を指します。自己嫌悪に陥る原因は様々ですが、例えば、過去の失敗体験や、理想と現実のギャップ、周囲からの評価などが挙げられます。自己嫌悪が続くと、うつ病のリスクが高まったり、日常生活に支障をきたす可能性もあります。自己嫌悪を克服するためには、まず、自分の思考パターンや行動パターンを客観的に見つめ、自己理解を深めることが大切です。また、完璧主義を手放し、小さな成功体験を積み重ねることで、自己肯定感を高めることも有効です。自己嫌悪に陥った際には、無理にポジティブ思考になる必要はありません。まずは、自分の気持ちに寄り添い、ありのままの自分を受け入れることから始めてみましょう。

【自己嫌悪を克服するための具体的な方法】

①.      自己理解を深める

自分の良いところ、悪いところ、価値観などを客観的に分析する。

②.      完璧主義を手放す

完璧でなくても良いと自分を許す。

③.      小さな成功体験を積み重ねる

達成可能な目標を設定し、成功を実感することで自信をつける。

④.      休息を十分にとる

疲労やストレスが溜まっていると、自己嫌悪に陥りやすいため、十分な睡眠と休息をとる。

⑤.      専門家を頼る

必要であれば、カウンセリングやセラピーを受ける。

自己嫌悪は誰でも経験する感情ですが、克服することも可能です。焦らず、少しずつ改善していくことが大切です.

一方、自己肯定感とは、「ありのままの自分を受け入れ、自分の価値や存在意義を肯定的に評価する感覚」のことです。これは、他人からの評価に左右されず、自分自身を価値ある存在として認め、尊重する心の状態を指します。

自己肯定感は人生の幸福度や、仕事、人間関係、自己実現など、様々な側面に影響を与える重要な要素です。自己肯定感が高いと、物事を前向きに捉え、困難に立ち向かう力や、より良い人間関係を築く能力が高まると言われています。自己肯定感が低いと、自信を失い、何事にも消極的になったり、他人との比較で落ち込んだりすることがあります。

自己肯定感を高めるためには、まず、自分の良いところや長所を認識し、認めることから始めましょう。また、小さな成功体験を積み重ねることで、自分に対する肯定的な感覚を育むことができます。自己肯定感と似た言葉に、自尊心や自信がありますが、自己肯定感は、根拠がなくても自分を肯定できる感覚であるのに対し、自尊心や自信は、ある程度の根拠に基づいて自分を肯定する感覚であるという違いがあります。

①.      自己肯定感が高い人と低い人の特徴

ü   高い人:ポジティブ思考、積極性、自己受容、他者との良好な関係、困難に立ち向かう力、自己実現意欲

ü   低い人:ネガティブ思考、消極性、自己否定、他人との比較、自信のなさ、人間関係の悩み

②.      自己肯定感を高める方法

過去の成功体験を振り返る、小さな目標を立てて達成する、自分を褒める、運動をする、気分転換をする、感謝の気持ちを持つ

③.      自己肯定感と自尊心の違い

ü   自己肯定感:ありのままの自分を肯定する感覚、根拠の有無に関わらず自分を肯定できる感覚

ü   自尊心:自分の価値を認める感覚、ある程度の根拠に基づいて自分を肯定する感覚

④.      自己肯定感と自己効力感の違い

ü  自己肯定感:ありのままの自分を認める感覚

ü  自己効力感:自分の可能性を認知している感覚

自己肯定感を高めることは、より充実した人生を送るための重要な要素です。

 総じて、自分の欲求に対して正直に、遣りたい時に遣りたい事を遣るのが人生を最高に楽しむ方法方法です。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月22日金曜日

シンプル・イズ・ベスト

 

 「シンプル化」とは、複雑なものをより簡単で分かりやすくすることです。より具体的には、不要な要素を排除したり、手順を簡略化したり、見た目をすっきりさせたりすることを指します。これにより、使いやすさや効率が向上し、理解しやすくなるというメリットがあります。

例えばですが・・・

①.      ウェブサイトのシンプル化

不要な情報や機能を削除し、ユーザーが目的の情報を簡単に見つけられるようにする。

②.      製品のデザインのシンプル化

余分な装飾を省き、機能美を追求したデザインにする

③.      ビジネスプロセスのシンプル化

複雑な手続きを簡略化し、業務効率を向上させる

④.      生活のシンプル化

不要なものを減らし、本当に必要なものに囲まれた生活を送る

シンプル化のメリットには以下の様な事項が挙げられます。

①.      使いやすさの向上

複雑なものがシンプルになることで、誰でも簡単に使えるようになる

②.      効率の向上

無駄な動きや時間が減り、作業効率が向上する

③.      理解しやすさの向上

複雑なものがシンプルになることで、理解しやすくなる

④.      コスト削減

無駄なものが減ることで、コスト削減につながる場合がある。

⑤.      ストレスの軽減

不要なものが減ることで、精神的な負担が軽減される

 妻もYoumeiも家電製品を購入した際、分厚い「取扱い説明書」は見ません。今の時代、操作が複雑な家電製品は先ずはあり得なく、「取扱い説明書」がなくても、直感的に操作方法が解かるからです。また、分からない事があれば、AIに尋ねて何でも理解出来てしまう世の中なのです。分厚い「取扱い説明書」を読破するのは時間の無駄を感じます。何しろ「時は命なり」ですからね。

 「取扱い説明書」を読まない人が多いのは、目的の情報にすぐアクセスできない、内容が実際の作業と合っていない、保管場所が不明確でアクセスしにくい、などの理由が考えられます。また、そもそも読まない人が多いというデータもあります

取扱説明書を読まない理由として、以下の様な点が挙げられます。

①.      目的の情報にすぐアクセスできない

マニュアルの内容が膨大で、必要な情報を見つけるのに時間がかかるため、読むのを諦めてしまう。

②.      内容が実際の作業と合っていない

現場の状況が変化しているのに、マニュアルが更新されていないため、実用的でないと感じる。

③.      保管場所が不明確でアクセスしにくい

マニュアルがどこにあるか分からなかったり、探すのが面倒な場所に保管されていたりするため、手にとるのが億劫になる。

④.      そもそも読まない人が多い

データによると、取扱説明書を読まない人の割合は、読む人の割合よりも多いという傾向がある。

 今の時代は膨大な情報を全部読むのではなく、知りたい情報のみを検索して調べる時代なのです。

 Youmeiは常日頃から最善手を考えて物事を進めます。しかしながら、一定時間考えても答えが出ない時は、その時点での情報不足か考え方の間違いがあるのが明らかであり、一旦休憩した方が良い事が多いです。筋の良い答えは無理やり出すのではなく自然に目の前に現れて来るものなのです。長く考えるよりも短く何度も考える方が突破口を見つけ易いと思いますね。何しろず~っと同じ事を考えていても進まない状況は堂々巡りとなり、時間の無駄も甚だしい事です。

 現代はコンピューターやデジタル回路の普及が甚だしです。それは10進法や60進法に比べて2進法がよりシンプルだからです。2進法とは、数を「0」と「1」の2つの数字だけで表す方法です。コンピュータが情報を処理する際の基本的な仕組みで、0を「オフ」、1を「オン」のように、電気信号の有無に対応させます。因みに硬式テニスの得点は15進法でも60進法でもありません。4ポイント先取で1ゲームを獲得するルールで、ポイントは「ラブ(0)」「15」「30」「40」と数えます。この数え方は、17世紀のフランスで使われていた時計の針の動きを基にしたという説がありますが、とにかく複雑すぎます。

2進法の概要】

①.      基数:2 (2進法では、ある位の数字が2つ集まると、1つ上の位に繰り上がります)

②.      使用する数字:01のみ。

③.      例:

Ø   10進数で「5」は、2進数では「101」と表されます (1 * 2^2 + 0 * 2^1 + 1 * 2^0 = 5)

Ø   10進数で「10」は、2進数では「1010」と表されます (1 * 2^3 + 0 * 2^2 + 1 * 2^1 + 0 * 2^0 = 10)

 とにかく物事は複雑に考えない事、シンプルが一番良いと思います。時間の無駄はしない事が大切だと思います。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月21日木曜日

波動が高い人は・・・

 

妻と自分には少しばかりの霊感があります。特に妻には普通の人よりは高い波動を感じます。

 一方、広場恐怖症とは、特定の場所や状況(例えば人混み、電車、飛行機など)で強い不安や恐怖を感じ、それらの場所や状況を避けるようになる不安障害です。パニック発作への恐怖が原因となることが多いですが、パニック発作の経験がなくても発症することがあります。広場恐怖症の症状は以下のとおりです。

Ø  恐怖や不安

逃げ場のない場所や状況で、強い恐怖や不安を感じる。

Ø  回避行動

恐怖を感じる場所や状況を避けるようになる。

Ø  パニック発作

動悸、息切れ、めまい、吐き気、震えなどの身体症状を伴うパニック発作が起こることがある。

Ø  日常生活への影響

社会生活や日常生活に支障をきたす。

 Youmeiは就寝中に何かの気配を感じて金縛りになる事が多々ありました。また、正夢と言うものをよく見ます。「ああぁ、これは夢で見た光景と一緒だ」なんて事が頻繁にありますね。妻も就寝中に何かに追われている夢をみるのでしょうか? 「助けて」と言った恐怖の寝言を良く言います。二人共に過去に霊的な経験をした事が複数回あります(詳細な事柄は敢えてここには書きませんが・・)。

 妻と2016年に鴻巣市常光で同居生活を始めました。丁度、鴻巣夏祭りで歩行者天国の中山道で神輿を一緒に見に行ったのですが、妻は尋常じゃない位に人混み恐怖症で、体調が直ぐに悪くなりました。

妻は現在、熊谷市に通勤しておりますが、当初は鴻巣駅までバスを利用していましたが、直ぐに止めて、現在は自転車にしております。やはりバス内の混雑が苦手な様です。Youmeiも人混みは好きではありませんが、大学時代の通学や通勤で満員電車には慣れていますので、恐怖感を覚えるまでには至りませんが。

 Youmei達夫婦はこれから一生涯、下記の動画(2年前のソウル市梨泰院(イテウォン)の様な場所)には絶対に出掛けないでしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=RTmg_MunJag

 医学的根拠はありませんが、広場恐怖症と霊感(霊的な能力や感覚)との関係はある様に思います。広場恐怖症の症状の一つに「パニック発作への恐怖」があるため、パニック発作を霊的な体験と関連付けてしまう場合、広場恐怖症と霊感の間に何らかの関係があると感じます。例えば、パニック発作時に「何かに取り憑かれているような感覚」や「不可解な現象を体験した」と感じる場合、それを霊的な体験と解釈できる場合があります。また、広場恐怖症によって日常生活に支障をきたし、外出を避けるようになると、外界との接触が減り、結果的に霊的な体験が増えたように感じられるかもしれません。

 我々夫婦は新婚旅行はしていないので、20168月に家族旅行へ出かけました。Youmeiは日本海の景色が好きなので、新潟県の海岸線を連泊しました。新潟県屈指のパワースポット、彌彦神社にも参拝致しました。

https://travel.rakuten.co.jp/mytrip/howto/yahiko-guide

弥彦山パノラマタワーは、弥彦山9合目の弥彦山頂公園内にあります。ゆっくり回転しながら展望室が上昇するので、360°の景色を楽しめます。塔頂の高さは弥彦山の頂上より高いのです。そこから見える日本海や田園の景色は最高だと思います。妻を喜ばせようとこの弥彦山パノラマタワーに乗ったのですが・・・。妻は尋常でない位の高所恐怖症で、またまた体調が悪くなりました。

 おそらく妻は東京タワーもスカイツリーもNGだと思います。高所恐怖症の人は、高い場所に対する恐怖心から、様々なことを過剰に意識してしまう傾向があります。心理的な要因も多分にあって霊感が強い人は高い場所が嫌なのだろうと思います。Youmeiも吊り橋や崖っぷちで下を覗くのは厳しいです。何か谷底に吸い込まれる様な(一種の金縛りでしょうか)感覚を覚えます。

  Youmei達夫婦は一生涯、下記の様な場所には行かないと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3fe151b2dd006e1d439a6e2fdc2b0d4fe9df7768

波動はスピリチュアル的にはエネルギーを意味します。人間は、誰しもこの波動のエネルギーを持っているとされ、波動が高い人=エネルギーが強い人・霊感が強いと思います。そして、この波動が高い人は幸福度が高く、周りからも信頼される魅力的な人間性を持つ傾向があるとされています。そのため、逆にエネルギーが弱い人=波動が低い人とされ、ネガティブであり自分に自信がない傾向があると思います。波動が高い人のすごいところは、そのエネルギーの強さから周りの人の波動にまで良い影響を与えることです。つまり波動が高い人と一緒にいると周りの人の波動も必然と良い影響を受けて高くなります。その結果、ポジティブ思考になり人生の幸福度が上がるなどの変化を招くことがあります。

 そんな人を幸せにする波動が高い人ですが、何故か人を避ける事があるのです。波動が高い人は、基本的に自分の人生を全うしていることが多い傾向があります。自分のやりたいことをやる、あまり我慢をしないなど、自分の気持ちに忠実に動いて生きていることが多いんです。自分の人生を優先して生きているからこそ、周りからも輝いて見えるわけです。人生を全うして生きているからこそ、心身共に余裕があって魅力も溢れてくるわけです。しかしながら自分の人生を全うして生きていくためには、どうしても人付き合いの中で捨てなければいけないこともあります。自分の人生にとって邪魔になってしまう事柄(出来事や人間関係)からは避けたいわけです。波動が高い人が人を避けることがあるのは、こうした自分の人生を守るための行動の一つでもあります。だから、誘いを断るなど、人を避ける様子が見られることもあるんです。

自分の波動と合わない人とは関わらないようにしているためスピリチュアルでは、同じ性質を持ったエネルギー同士ほど引き寄せ合うとされています。これは、波動も同じことが言えて、波動のレベルが合う人ほど相性が良く結ばれやすい傾向があります。そのため、波動の高い人は、あまり自分の波動のレベルとは合わない人とは関わることも少なくなり避けます。お互いの波動のエネルギー的に相性が合わないと察しているためです。

波動が高い人ほど、いつだってポジティブです。これは、何があっても落ち込まないってことではなく、落ち込むことがあっても這い上がる強さを持つことが重要です。そのためには、何かあったときはポジティブに捉える心の切り替えが大切です。心の切り替えが早まれば、波動も低くならず高い状態を維持しやすくなります。そうした必要なときにポジティブをうまく活用できる人ほど、スピリチュアル的にも幸運を呼び寄せやすい人なんです。

 Youmeiは波動の高い妻を愛し、そして毎日毎日、感謝しています。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年8月20日水曜日

愛情を沢山注がれて育った子

 

愛情を注がれた子は、自己肯定感が高く、ポジティブで、他人を思いやることができる傾向があります。また、自分の気持ちを表現することが上手で、他人との関係を築くのも得意です。一方、愛情不足を感じている子は、自己肯定感が低く、不安や孤独を感じやすい傾向があります。

【愛情を注がれた子】

①.      自己肯定感が高い

自分を大切に思い、自信を持っている。

②.      ポジティブ思考

物事を前向きに捉え、困難にも立ち向かえる。

③.      他人への思いやり

周りの人の気持ちを理解し、優しく接することができる。

④.      自己表現が上手

自分の気持ちや考えを、適切に表現できる。

⑤.      良好な対人関係

人と信頼関係を築き、良好な関係を維持できる。

⑥.      好奇心旺盛

新しいことに挑戦する意欲がある。

⑦.      行動力がある

積極的に行動し、自分の目標に向かって努力できる。

⑧.      情緒が安定している

感情の浮き沈みが少なく、落ち着いている。

⑨.      感謝の気持ちを表現できる

「ありがとう」を自然に言える。

⑩.      人に甘えることができる

安心して甘えることができる。

【愛情不足を感じている子】

①.      自己肯定感が低い

自分に自信がなく、自己評価が低い。

②.      不安や孤独を感じやすい

周囲の状況に敏感で、不安や孤独を感じやすい。

③.      対人関係が苦手

人と距離を置いたり、逆に依存したりすることがある。

④.      感情のコントロールが苦手

感情が不安定で、怒りっぽくなったり、落ち込みやすかったりする。

⑤.      親に甘えられない

親に甘えることができず、他の大人に甘えようとする。

⑥.      何事にも無理をしがち

親の期待に応えようと、無理をしすぎてしまう。

⑦.      自己中心的

自分のことばかり考え、他人のことを考えられない。

【愛情を注がれた子に育てるために】

①.      スキンシップを大切にする

ハグや抱っこなど、愛情表現を積極的に行う。

②.      たくさん褒める

良いところを見つけて、たくさん褒める。

③.      子どもの話をよく聞く

子どもの話をしっかり聞き、共感する。

④.      愛情を言葉で伝える

「大好きだよ」と、愛情を言葉で伝える。

⑤.      一緒に過ごす時間を大切にする

一緒に遊んだり、話したりする時間を大切にする。

⑥.      子どものペースを尊重する

焦らず、子どものペースに合わせて接する。

⑦.      子どもの気持ちを受け止める

良いことも悪いことも、子どもの気持ちを全て受け止める。

⑧.      ありのままを受け入れる

良いところも悪いところも、そのまま受け入れる。

⑨.      失敗しても責めない

失敗から学び、成長することを促す。

⑩.      周りの人と比較しない

良いところも悪いところも、その子だけの個性として受け入れる。

愛情を注がれた子に育てることは、子どもの健やかな成長にとって非常に重要です。愛情をたっぷり注ぎ、自己肯定感を高め、心身ともに健康な大人になるようにサポートしましょう。それは親の責務だと思います。

 子どもに対して優しく接する際、時に「過保護」と言われることがあります。過保護とは子供を甘やかす事であり、これは愛情を注いだとは言えません。子供を「甘やかす」とは、子供の要求に過剰に応えたり、子供が自分でできることを親が代わりにやってしまったりすることを指します。これは、子供の自立心を妨げ、責任感や社会性を育てる機会を奪ってしまう可能性があります。

具体的には、以下のような行為が甘やかしに該当します

①.      子供の物理的・金銭的な要求に無条件で応える

例えば、欲しがるおもちゃを全て買い与えたり、お菓子を際限なく与えたりすること。

②.      子供が自分でできることを親がやってしまう

例えば、自分で着替えられるのに親が着替えさせてあげたり、宿題を代わりにやってあげたりすること。

③.      子供のわがままや要求を全て受け入れる

例えば、公共の場で騒いだり、駄々をこねたりしても、要求を全て満たしてしまうこと。

④.      子供にルールを教えない

例えば、公共の場で騒いでも注意しない、約束を守らなくても許してしまうこと。

これらの行為は、子供の自立心を育てる上で悪影響を及ぼす可能性があります。子供は、自分の力で何かを成し遂げる達成感や、失敗から学ぶ経験を奪われ、社会に出たときに困ることが増えるかもしれません。

一方、「甘えさせる」とは、子供の精神的な要求に応え、愛情を伝えることです。例えば、抱っこをねだってきたら抱っこしてあげたり、悲しい気持ちに寄り添ってあげたりすることです。これは、子供が安心して親の愛情を感じ、自己肯定感を高めるために重要です。

近年の残虐事件(新潟〇女監禁事件、すすきの男性〇害事件、等)の犯人を鑑みると、甘やかすことと甘えさせることの違いを理解している親が減っている様に思えます。子供の成長に合わせた適切な関わり方をすることが大切です。

作詞者のドロシー・ロー・ノルトはミネソタ州立大学卒、40代の終わりに英国国立聖職大学で博士号取得。 40年以上にわたって家族関係についての授業や講演を行い、家庭教育や子育てコンサルタントを務めました。 3人の子どもを持つ母親、2人の孫の祖母であり、ひ孫も6人います。「子は親の鏡」という言葉は、1954年に彼女が発した言葉です。

 親が絶対にやってはいけないのは言葉の暴力です。怒鳴ったり、存在感を否定したりする言葉のことを言います。 これは、「弟は兄よりも勉強ができる」「同じ塾の〇〇ちゃんは、〇点取ったのに、なんであなたはできないの」など、子どもを比較する場面も当てはまります。 そうすると、相手は心理的に追い込まれ、自分を過小評価するようになるのです。大人の皆様方も念のため、ご一考をお願い出来れば幸いです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ