ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年3月10日月曜日

対話と討論の違い

 


対話とは、互いに向かい合って話し合うこと、またはその話を指します。対話では、意見や情報を交換し合い、意思を伝え合うコミュニケーションの形です。

【対話の特徴】

ü   相手が話す内容の意味を追求しながら話を進める

ü   相互に共通する状況の「意味」を共有する

ü   お互いに尊重し合い、思うやりをもって意見を受け入れる

ü   自分の内面に向き合い、言葉の意味を全員と共有しながら話す

【対話を行うポイント】

ü   話すことよりも、考えることが目的

ü   言っていることが分からなければ、質問をして理解に努める

ü   聞いているだけもOK、沈黙もOK

ü   話している人の話を最後まで聞く

ü   ほかの人を傷つける発言でなければ、どんなことでも自由に話してOK

ü   意見よりも、質問することが大事

【対話の効果】

ü   新しい考えや解決策が生まれる

ü   問題解決や深い理解が生まれる

ü   関係の構築や信頼の醸成にも寄与する

ü   チームの連携や効率を高める役割を果たす

ü   モチベーションの向上や仕事の質の向上につながる

一方、討論は、一般的には一定の議題について意見を闘わせることを指します。ある表決を要する議題となっている案件が表決に付される際にその前段階においてその案件に対して賛成又は反対の意見を表明することを指す訳です。討論によって賛否を問う訳ですが、文字に示した如く、一種の戦いとも言えるでしょう。従って決着をみるためには評決、即ち多数決の手続きがとられる事になります。

対話も討論も民主的であり、勿論、合法ですが、討論はヒートアップすると相手の悪口合戦(子供の口喧嘩の如く)になる事も多く、個人的にはあまり好きではありません。相手の気持ちに寄り添う様な対話こそ望まれる姿ではないでしょうか。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぼぼぼ、ぼぼぼ、ぼ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

     下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ 

0 件のコメント:

コメントを投稿