ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2014年6月20日金曜日

第35回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)を開催しましたぁ!


 皆様方、こんばんはぁ。毎々、お疲れ様でございます。
 ブログ更新が滞りまして申し訳ありません。管理人は業務多忙でアップアップしておりました。

 

 さて明日、621日は早いものでもう夏至です。夏至は、二十四節気の第10です。一年中で最も昼が長い日ですね。定気法では太陽黄経が90度の時で毎年621日頃になります。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小暑前日までを指します。
 日本の大部分では梅雨のさなかですね。北半球では一年中で一番昼が長く夜が短い日になります。



『暦便覧』には「陽熱至極しまた、日の長きの至りなるを以てなり」と記されております。
また、北半球に於ける国外では・・・、スウェーデンの民俗学者によると、夏至を祝うミッドサマーの祝日から9ヶ月後に生まれる子どもが多いと言います。ギリシャ北部では、未婚女性がイチジクの木の下に自分の持ち物を置くと、夏至の魔法により将来の夫の夢を見るという伝承があります。ポーランドではスラブ民族の祝日、「イワン・クパラの日」の夜には、人々が恋に落ちるという言い伝えがあります。イギリスのストーンヘンジでの夏至祭りは、ドルイド教に由来し、男性神、女性神の出会いを祝う意味があると言われています。
これらを以てすると夏至は北半球では『恋人と過ごす日、恋人と出会える日』と言っても良いかもしれませんね。

また、西洋占星術では、夏至を巨蟹宮(かに座)の始まりとされております。
 
  

蟹座のポジティブキャラクターは下記のとおりです。

☆感受性が豊か。
☆家庭的、家庭生活を大事にする。
☆直感的な判断力を持つ。
☆母性的な性質が強く、人の世話をしたい欲求が強い。
☆親切でひとあたりが良い。
☆デリケートな精神を持つ。記憶力がよい。
☆他人に対して援助的、共感を持って接する。
☆頼りがいのある人物と思われる。
☆感情が豊かで、好き嫌いはハッキリしている。
☆古いもの、アンティークなどに興味を持つ。
☆ものごとをやりとげる粘り強さの持ち主。
☆秘密を守る。無駄遣いをしない。

一方、ネガティブキャラクターは以下のとおりになります。

★用心深すぎる傾向。
★心配性、神経過敏。傷付きやすい。
★自己憐憫、時としてノスタルジーにひたる。
★自己中心的。
★人に対して操作的で抜け目がない策略をめぐらすことがある。
★ネガティブで臆病。マザコン気質。
★いきなり不機嫌になることがある。短気で怒りっぽい。
★きまぐれ。
★偏見のある考え方。
★浮気っぽい。
★なかなか他人を信用しない。

皆様方の身近な蟹座の方、如何でしょうか? 当たっているかな?。

さて、レポートが大変に遅くなりましたが、今週の日曜日、615日に鴻巣上谷総合公園テニスコートに於いて第35回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)を開催致しました。梅雨とは思えない絶好の晴天に恵まれ(ここのところ管理人は極めて晴れ男になっております)、196名の子供たちが白球を元気よく追いました。試合の進行も皆様方の御協力により、順調に消化することが出来ました。関係者の皆様方には深く御礼申し上げる次第です。 

入賞者は下記のとおりです。本当におめでとうございました。
 


詳しい対戦結果は、鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のHPにアップロードしておりますので、参照されて下さい。

以下は管理人が撮りましたスナップ写真です。子供たちは皆な元気いっぱいでした。



キャプテンの大嶋理音君と黒沢優花ちゃんの宣誓は元気よく素晴らしかったです





























下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2014年6月11日水曜日

躍動感を臨むスマッシュ練習


 皆様方、こんばんはぁ。毎々、お疲れ様でございます。

 今年は入梅が早く、ここ関東地方も毎日、鬱陶しい雨が続いております。管理人は6月生まれですがこの季節は蒸し暑くて苦手です。

 
 この季節の花と言えば紫陽花です。今年は雨が多くて紫陽花は生き生きとしている様ですね。下の写真は熊谷市の紫陽花寺(高野山真言宗能満山能護寺)です。


 
 近年、妻沼の「紫陽花寺」として親しまれ、毎年6月中旬から7月上旬頃は、境内に50種類800株を超える色とりどりの紫陽花が咲き乱れ、県内外から多くの見物客が訪れます。鐘楼の鐘は、元禄14年(1701年)に鋳造されました。乳の間に百字真言の梵字が鋳込まれているのが特徴で、熊谷市の文化財に指定されています。現在の本堂は文化11年(1814年)に再建され、内陣に大日如来、外陣に阿弥陀如来を安置した堂内の格天井(16羅漢図)には、金井烏洲・岩崎榮益・樋口春翠などの花鳥獣が色鮮やかに描かれています。 また、虚空蔵堂には、丑・寅生まれの守り本尊で智恵と福徳を授ける虚空蔵菩薩が祀られ、男女13歳厄除けのご利益もあります。

 皆様方も梅雨の晴れ間にでも一度、訪れてみたら如何でしょうか。管理人のお勧めスポットなんですよ。

 さて、本日紹介しますソフトテニスの話題、Key wordは、『躍動感』です。躍動感についてWeblio辞書によると下記のとおり解説されています。

『生き生きとしていて動きがよく分かるような様子や雰囲気のこと、または、見ている人にそうした生き生きとした様子がよく伝わるような表現などのこと。「躍動感の溢れる写真」「躍動感のある彫刻」などといった具合に使う』

 躍動感を英語で表すとballottementfeeling of stir若しくはdynamismになります。

Dynamism is full of her plays. 彼女のプレーは躍動感に溢れる。

 

 スポーツには躍動感が必要です。ほとんどのスポーツが躍動感を求めているかと思います。特に体操、陸上競技、そして球技全般は然るべきでしょう。




 
 ソフトテニスのストロークは、腰の上下動が少なく、頭の位置が動かない方が安定感のあるボールを打つことが出来ますが、生き生きとしたボールを打つためには躍動感が必要だと考えます。特に身体のバネを使うサービスやスマッシュは躍動感が欲しいですね。

 本日は、鴻巣パンジーの自主練習(特別練習)(531日;吉見総合公園テニスコート)に於ける、スマッシュの練習風景をご覧になって頂きましょう。この練習会には熊谷ジュニアソフトテニススポーツ少年団の谷 勝之コーチ、西塔健一コーチ、篠塚 輝君、西塔祐貴君、滝沢開登君も一緒に加わってくれました。

 賛否両論があるのは重々承知しておりますが、管理人が子供たちへ教える基礎スマシュ練習の特徴は、①後ろからスタートして前に出ながらヒットする、②高い打点(身体の真上で打つ)ことを体感させるためジャンプしながら打つ、③子供たちが連続した動作を行える様に(待ち行列の時間を極力作らない)、テンポ良くボール挙げすることです。それではその練習風景の動画をご覧になって下さい。

 
 動画の後半はスローモーションにしてみましたが、如何でしたでしょうかぁ。子供たちの躍動感を感じることが出来たでしょうか。

 
 

 
 子供たちにはソフトテニス勿論ですが、普段の行動にも常に躍動感を持って欲しいと願っています。
 そうです!!! スポーツだけではなく、人生もまたDriving force、躍動感を持って逞しく成長して欲しいと思っています。

 子供たちよ、未来へ向かってJump-up !!




下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2014年6月4日水曜日

第35回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)エントリー状況


 皆様方、こんばんはぁ。毎々、お疲れ様でございます。

 本日64日、嘗ては虫歯予防デーでした。そして今日から1週間、610日までは歯の衛生週間なのです。
 歯の衛生週間は、厚生省(現:厚生労働省)、文部省(現:文部科学省)、日本歯科医師会が1958年から実施している週間です。毎年64日から610日までの1週間になっております。



 
 1928年から1938年まで日本歯科医師会が、「6(む)4(し)」に因んで64日に虫歯予防デーを実施していました。1949年、これを復活させる形で口腔衛生週間が制定されました。1952年に口腔衛生強調運動、1956年に再度口腔衛生週間に名称を変更し、1958年から歯の衛生週間、そして2013年から現在の歯と口の健康週間になっています。
 歯の衛生に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防処置の徹底を図り、併せてその早期発見、早期治療を励行することにより歯の寿命を延ばし、国民の健康の保持増進を寄与することを目的としています。 

ところで皆様方は歯磨きにはどんな種類を使っていますでしょうかぁ。ご存知のとおり、管理人は某製薬会社の社員です。研究職として30年以上を勤めました。歯磨き粉の開発にも携わりました。商品名は「マスデント」と言います。

 
 

 
 この歯磨き粉の特徴は界面活性剤(発泡剤)を配合していないので、普通の歯磨き粉と違って泡立たないことです。そして防腐剤無配合ですので、安心して使えます。何よりもギリシャハーブのマスティックエッセンシャルオイルが歯周菌や口臭を抑えてくれます。下記の写真の様に大々的に売ってくれている薬局も沢山あります。

 
 
あるユーザーさんの口コミでは下記の様にお褒めの言葉に預かっております。

泡立たない歯磨き粉ですが、とても磨き安かったです!しっとりした感じがとても良いですし、口の中に歯磨き粉が残る感じがしないのが良いです♪ 使用後はさっぱりしますし、気持ちよく歯磨きできたなって感じがします! 歯ぐきの炎症もあったのですが、それもだんだんとなくなってきていて、口内が落ち着いていくのが分かります♪

 少々、お値段は高いですが、皆様方もどうかお試し下されば管理人も嬉しいです。

さて、管理人は第35回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)のプログラム作成に取り掛かりました。今年度大会のエントリー状況は下表をご覧になって下さい。

 
 51回近隣3市ジュニアソフトテニス親善交流大会12回ジュニアソフトテニス熊谷近隣交流大会もそうでしたが、今年度の状況はある傾向を持っております。
 それは①男の子の人数が増えて、②女の子の人数が激減している事象なのです。下表に於いて昨年度大会との比較をしてみました。

 
低学年の部に於いては、何と男の子の人数が女の子の人数を上回っています。これは嘗てないことです。男の子が増えているのは、硬式テニスの錦織圭選手の大活躍の影響でしょうかぁ。女の子の減は、管理人の推測ではダンス系の習い事に廻っているのではないかと思っております。

男の子も女の子も仲良く楽しめる環境を醸し出していきたいですね。それは管理人の最大限の責務だと思っております。

微力ながらも標題の第35回鴻巣市ソフトテニス連盟杯(パンジー杯)の運営に就く所存ですので、出場されます各クラブの皆様方、また関係者の皆様方に於かれましては何卒どうぞ宜しくお願い致します。
 
下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ