ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2013年2月13日水曜日

第11回 KENKO CUP 全国ジュニアソフトテニス大会講習会(その4)


こんばんはぁ、お疲れ様でございます。 

本日、213日は『苗字制定記念日/名字の日』です。1875213日に、明治政府が平民苗字必称義務令という太政官布告を出し、全ての国民に姓を名乗ることを義務づけたことに由来しております。江戸時代まで、日本において公的に苗字を使えるのは貴族及び武士、そして庄屋や名主などの一部有力庶民に限られていました(特例もあります)。1870年(明治3年)919日の「平民苗字許可令」により、一般の「平民」も苗字を持つことが認められました。しかし、当時の国民(平民)はあえて苗字を名乗ろうとはしませんでした。そのため、1875年(明治8年)に苗字必称義務令を出したものであります。

 
勿論ですが、現代、全ての国民が苗字を持っています。管理人の場合は、皆様方ご承知のとおり、『高橋』です。管理人の本家は、新潟県北蒲原郡の旧京ケ瀬村(現在は阿賀野市)ですが、祖先は江戸時代から高橋姓を名乗っていた様です。家系図がお寺の火事で消失して、それ以前の昔は解りませんが、元は明智光秀系の源氏の落人だと言った説がある様です。何れにしろ、何故に『高橋姓』であるのかは不明です。
 
 
名字(みょうじ、苗字)は、家(家系、家族)の名のことです。法律上は氏と呼ばれ(民法750条、790条など)、一般には姓とも言います。明治政府も幕府同様、当初は名字を許可制にする政策を行っていました。幕府否定のため幕府により認められていた農民町人の苗字を禁止し(慶応495日)、賜姓による「松平」の名字を禁止したり(慶応4127日)する一方、政府功績者に苗字帯刀を認めることもありました。明治27月以降、武家政権より天皇親政に戻ったことから、「大江朝臣孝允木戸」のように本姓を名乗ることとした時期もありました。しかし公家出身の者はほとんどが藤原姓、武家出身の者はほとんどが源姓など、源平藤橘で84.6%となり、時代にも合わなかったためか、早々に廃止されました。 

明治3年(1870年)になると法制学者細川潤次郎や、戸籍制度による近代化を重視する大蔵省の主導により名字政策は転換されました。919日の平民苗字許可令、明治8年(1875年)213日の平民苗字必称義務令により、国民はみな公的に名字を持つことになりました。この日に因んで、213日は「名字の日」となっています。明治41012日には姓尸(セイシ)不称令が出され、以後日本人は公的に本姓を名乗ることはなくなりました。氏・姓は用語も混乱していましたが、この時点で太政官布告上は、いわゆる本姓は「姓」、氏・名字は「苗字」、かばねは「尸」というように分類されたのであります。 

現在、存在するのか不明ですが、珍しい苗字の例を挙げてみましょう(幽霊名字と言われています。

・一寸八分:かまつか
・十二月一日:しわすだ
・言語道断:てらくだ
・子子子子:ねこじし
・十二月晦日・十二月三十一日:ひづめ 
 
1文字姓(森、林・・・)は、約1350種類あり、全体の2.5%しかいません。しかし森とか多い姓があるので、人数で33人に一人は存在します。2文字姓は、43300種類あって、全体の約8割を占め、しかも人数では、92%という10中8,9を占めてしまいます。
 一方、3文字姓(長谷川、五十嵐・・・)は約1万1千種類で2割弱を占め、人数では20人に一人はいる計算になります。
 そして、4文字姓(勅使河原、小比類巻・・・)は684万人集めても272種類しか見つかりませんでした。まして人口比だと、5100人に一人。皆様方が人生で一度も4文字姓の人と直接会ったことが無くてもおかしくないのです。  とどめは5文字姓なんと12種類、12人のみ。つまり57万人に一人しかいないのです。この姓は下にあげるが、もし身近で会ったら宝くじに当たったようなものです。  阿次戸佐藤 アジトサトウ
案富祖仲間 アフソナカマ
伊芸安富祖 イゲイアブソ
嘉手納平敷 カテナヒラシキ
勘解由小路 カデノコウジ
久場普久原 クバフクハラ
幸地与那嶺 コウチヨナミネ
高田比田井 タカダヒダイ
玉城仲宗根 タマシロナカソネ
平敷山入端 ヒラシキヤマイリハタ
屋宜津嘉山 ヤギツカヤマ
与那城牧屋 ヨナシロマキヤ
そして日本の苗字ランキング(ベスト200)は以下のとおりです。

1 鈴木 スズキ 139,627 1 139,627 2.04029%
2 佐藤 サトウ 129,537 2 269,164 3.93315%
3 田中 タナカ 66,348 3 335,512 4.90265%
4 小林 コバヤシ 64,767 4 400,279 5.84906%
5 高橋 タカハシ 63,487 5 463,766 6.77676%
6 渡辺 ワタナベ 63,298 6 527,064 7.7017%
7 加藤 カトウ 59,463 7 586,527 8.5706%
8 斉藤 サイトウ 56,617 8 643,144 9.39791%
9 伊藤 イトウ 55,753 9 698,897 10.2126%
10 中村 ナカムラ 54,415 10 753,312 11.0077%
11 山本 ヤマモト 45,780 11 799,092 11.6767%
12 山田 ヤマダ 44,496 12 843,588 12.3269%
13 山口 ヤマグチ 40,511 13 884,099 12.9189%
14 佐々木 ササキ 39,695 14 923,794 13.4989%
15 たか(旧字)橋 タカハシ 38,155 15 961,949 14.0564%
16 石井 イシイ 38,119 16 1,000,068 14.6134%
17 井上 イノウエ 37,959 17 1,038,027 15.1681%
18 吉田 ヨシダ 32,875 18 1,070,902 15.6485%
19 木村 キムラ 32,129 19 1,103,031 16.118%
20 松本 マツモト 30,420 20 1,133,451 16.5625%
21 清水 シミズ 30,281 21 1,163,732 17.005%
22 金子 カネコ 30,199 22 1,193,931 17.4463%
23 石川 イシカワ 29,491 23 1,223,422 17.8772%
24 阿部 アベ 27,890 24 1,251,312 18.2847%
25 青木 アオキ 27,489 25 1,278,801 18.6864%
26 池田 イケダ 26,011 26 1,304,812 19.0665%
27 遠藤 エンドウ 25,870 27 1,330,682 19.4445%
28 モリ 25,684 28 1,356,366 19.8198%
29 ハヤシ 25,665 29 1,382,031 20.1949%
30 長谷川 ハセガワ 25,168 30 1,407,199 20.5626%
31 小川 オガワ 25,065 31 1,432,264 20.9289%
32 山崎 ヤマザキ 21,392 32 1,453,656 21.2415%
33 橋本 ハシモト 21,180 33 1,474,836 21.551%
34 後藤 ゴトウ 18,817 34 1,493,653 21.8259%
35 内田 ウチダ 18,800 35 1,512,453 22.1006%
36 中島 ナカジマ 18,295 36 1,530,748 22.368%
37 近藤 コンドウ 18,216 37 1,548,964 22.6342%
38 小野 オノ 18,210 38 1,567,174 22.9003%
39 和田 ワダ 17,825 39 1,584,999 23.1607%
40 山下 ヤマシタ 17,599 40 1,602,598 23.4179%
41 ハラ 17,259 41 1,619,857 23.6701%
42 藤田 フジタ 17,246 42 1,637,103 23.9221%
43 杉山 スギヤマ 17,030 43 1,654,133 24.1709%
44 三浦 ミウラ 16,999 44 1,671,132 24.4193%
45 小島 コジマ 16,463 45 1,687,595 24.6599%
46 太田 オオタ 16,409 46 1,704,004 24.8997%
47 岡田 オカダ 15,914 47 1,719,918 25.1322%
48 中山 ナカヤマ 15,763 48 1,735,681 25.3626%
49 前田 マエダ 15,693 49 1,751,374 25.5919%
50 村上 ムラカミ 15,427 50 1,766,801 25.8173%
51 安藤 アンドウ 15,287 51 1,782,088 26.0407%
52 原田 ハラダ 15,161 52 1,797,249 26.2622%
53 横山 ヨコヤマ 15,079 53 1,812,328 26.4826%
54 石田 イシダ 14,842 54 1,827,170 26.6994%
55 坂本 サカモト 14,770 55 1,841,940 26.9153%
56 田村 タムラ 14,760 56 1,856,700 27.1309%
57 福田 フクダ 14,709 57 1,871,409 27.3459%
58 市川 イチカワ 13,836 58 1,885,245 27.548%
59 飯田 イイダ 13,764 59 1,899,009 27.7492%
60 竹内 タケウチ 13,702 60 1,912,711 27.9494%
61 工藤 クドウ 13,326 61 1,926,037 28.1441%
62 小山 コヤマ 13,131 62 1,939,168 28.336%
63 岡本 オカモト 13,087 63 1,952,255 28.5272%
64 大塚 オオツカ 12,982 64 1,965,237 28.7169%
65 中野 ナカノ 12,799 65 1,978,036 28.904%
66 今井 イマイ 12,775 66 1,990,811 29.0906%
67 千葉 チバ 12,754 67 2,003,565 29.277%
68 小泉 コイズミ 12,742 68 2,016,307 29.4632%
69 松田 マツダ 12,683 69 2,028,990 29.6485%
70 新井 アライ 12,559 70 2,041,549 29.832%
71 佐野 サノ 12,545 71 2,054,094 30.0153%
72 菊地 キクチ 12,487 72 2,066,581 30.1978%
73 藤井 フジイ 12,366 73 2,078,947 30.3785%
74 岩崎 イワサキ 12,146 74 2,091,093 30.556%
75 中川 ナカガワ 11,853 75 2,102,946 30.7292%
76 柴田 シバタ 11,816 76 2,114,762 30.9019%
77 西村 ニシムラ 11,772 77 2,126,534 31.0739%
78 丸山 マルヤマ 11,752 78 2,138,286 31.2456%
79 荒井 アライ 11,703 79 2,149,989 31.4166%
80 村田 ムラタ 11,672 80 2,161,661 31.5872%
81 森田 モリタ 11,664 81 2,173,325 31.7576%
82 酒井 サカイ 11,455 82 2,184,780 31.925%
83 セキ 11,390 83 2,196,170 32.0914%
84 土屋 ツチヤ 11,202 84 2,207,372 32.2551%
85 秋山 アキヤマ 11,171 85 2,218,543 32.4184%
86 大野 オオノ 11,137 86 2,229,680 32.5811%
87 菊池 キクチ 11,093 87 2,240,773 32.7432%
88 平野 ヒラノ 11,034 88 2,251,807 32.9044%
89 増田 マスダ 10,967 89 2,262,774 33.0647%
90 五十嵐 イガラシ 10,614 90 2,273,388 33.2198%
91 野口 ノグチ 10,541 91 2,283,929 33.3738%
92 北村 キタムラ 10,488 92 2,294,417 33.5271%
93 武田 タケダ 10,405 93 2,304,822 33.6791%
94 宮崎 ミヤザキ 10,394 94 2,315,216 33.831%
95 よし(旧字)田 ヨシダ 10,192 95 2,325,408 33.9799%
96 菅原 スガワラ 10,175 96 2,335,583 34.1286%
97 小松 コマツ 9,868 97 2,345,451 34.2728%
98 桜井 サクライ 9,816 98 2,355,267 34.4162%
99 内藤 ナイトウ 9,803 99 2,365,070 34.5595%
100 久保田 クボタ 9,749 100 2,374,819 34.7019%
101 藤原 フジワラ 9,657 101 2,384,476 34.843%
102 星野 ホシノ 9,560 102 2,394,036 34.9827%
103 川口 カワグチ 9,517 103 2,403,553 35.1218%
104 杉本 スギモト 9,496 104 2,413,049 35.2606%
105 上野 ウエノ 9,457 105 2,422,506 35.3987%
106 望月 モチヅキ 9,402 106 2,431,908 35.5361%
107 田辺 タナベ 9,301 107 2,441,209 35.672%
108 栗原 クリハラ 9,235 108 2,450,444 35.807%
109 渋谷 シブヤ 9,156 109 2,459,600 35.9408%
110 小池 コイケ 8,970 110 2,468,570 36.0719%
111 松井 マツイ 8,910 111 2,477,480 36.2021%
112 安田 ヤスダ 8,890 112 2,486,370 36.332%
113 宮本 ミヤモト 8,866 113 2,495,236 36.4615%
114 野村 ノムラ 8,749 114 2,503,985 36.5894%
115 大久保 オオクボ 8,711 115 2,512,696 36.7166%
116 斎藤 サイトウ 8,692 116 2,521,388 36.8437%
117 萩原 ハギワラ 8,556 117 2,529,944 36.9687%
118 関口 セキグチ 8,550 118 2,538,494 37.0936%
119 伊東 イトウ 8,465 119 2,546,959 37.2173%
120 須藤 スドウ 8,464 120 2,555,423 37.341%
121 島田 シマダ 8,360 121 2,563,783 37.4632%
122 飯島 イイジマ 8,325 122 2,572,108 37.5848%
123 上田 ウエダ 8,323 123 2,580,431 37.7064%
124 永井 ナガイ 8,256 124 2,588,687 37.8271%
125 岩田 イワタ 8,192 125 2,596,879 37.9468%
126 福島 フクシマ 8,018 126 2,604,897 38.0639%
127 本間 ホンマ 8,017 127 2,612,914 38.1811%
128 久保 クボ 7,938 128 2,620,852 38.2971%
129 木下 キノシタ 7,843 129 2,628,695 38.4117%
130 小沢 オザワ 7,814 130 2,636,509 38.5259%
131 本田 ホンダ 7,813 131 2,644,322 38.64%
132 田口 タグチ 7,794 132 2,652,116 38.7539%
133 古川 フルカワ 7,766 133 2,659,882 38.8674%
134 榎本 エノモト 7,733 134 2,667,615 38.9804%
135 大谷 オオタニ 7,701 135 2,675,316 39.0929%
136 石渡 イシワタ 7,671 136 2,682,987 39.205%
137 西山 ニシヤマ 7,500 137 2,690,487 39.3146%
138 樋口 ヒグチ 7,406 138 2,697,893 39.4228%
139 石原 イシハラ 7,318 139 2,705,211 39.5298%
140 早川 ハヤカワ 7,309 140 2,712,520 39.6366%
141 熊谷 クマガイ 7,146 141 2,719,666 39.741%
142 服部 ハツトリ 7,136 142 2,726,802 39.8453%
143 平井 ヒライ 7,117 143 2,733,919 39.9493%
144 成田 ナリタ 7,096 144 2,741,015 40.0529%
145 馬場 ババ 7,070 145 2,748,085 40.1563%
146 松尾 マツオ 7,027 146 2,755,112 40.2589%
147 齋藤 サイトウ 7,010 147 2,762,122 40.3614%
148 渡部 ワタナベ 6,994 148 2,769,116 40.4636%
149 岩本 イワモト 6,983 149 2,776,099 40.5656%
150 川島 カワシマ 6,971 150 2,783,070 40.6675%
151 平田 ヒラタ 6,970 151 2,790,040 40.7693%
152 白井 シライ 6,846 152 2,796,886 40.8694%
153 高木 タカギ 6,749 153 2,803,635 40.968%
154 小澤 オザワ 6,712 154 2,810,347 41.0661%
155 内山 ウチヤマ 6,697 155 2,817,044 41.1639%
156 水野 ミズノ 6,676 156 2,823,720 41.2615%
157 藤本 フジモト 6,629 157 2,830,349 41.3583%
158 八木 ヤギ 6,602 158 2,836,951 41.4548%
159 根本 ネモト 6,594 159 2,843,545 41.5512%
160 川村 カワムラ 6,504 160 2,850,049 41.6462%
161 大橋 オオハシ 6,488 161 2,856,537 41.741%
162 佐久間 サクマ 6,461 162 2,862,998 41.8354%
163 山内 ヤマウチ 6,437 163 2,869,435 41.9295%
164 高野 タカノ 6,432 164 2,875,867 42.0235%
165 天野 アマノ 6,408 165 2,882,275 42.1171%
166 志村 シムラ 6,387 166 2,888,662 42.2104%
167 川崎 カワサキ 6,355 167 2,895,017 42.3033%
168 関根 セキネ 6,347 168 2,901,364 42.396%
169 河野 コウノ 6,346 169 2,907,710 42.4888%
170 武藤 ムトウ 6,328 170 2,914,038 42.5812%
171 谷口 タニグチ 6,295 171 2,920,333 42.6732%
172 落合 オチアイ 6,293 172 2,926,626 42.7652%
173 浅野 アサノ 6,282 173 2,932,908 42.857%
174 松下 マツシタ 6,268 174 2,939,176 42.9486%
175 宮田 ミヤタ 6,216 175 2,945,392 43.0394%
176 川上 カワカミ 6,185 176 2,951,577 43.1298%
177 上原 ウエハラ 6,118 177 2,957,695 43.2192%
178 横田 ヨコタ 6,106 178 2,963,801 43.3084%
179 大森 オオモリ 6,099 179 2,969,900 43.3975%
180 瀬戸 セト 6,089 180 2,975,989 43.4865%
181 石塚 イシヅカ 6,059 181 2,982,048 43.575%
182 山中 ヤマナカ 6,047 182 2,988,095 43.6634%
183 若林 ワカバヤシ 6,033 183 2,994,128 43.7515%
184 大島 オオシマ 6,028 184 3,000,156 43.8396%
185 荒木 アラキ 6,019 185 3,006,175 43.9276%
186 広瀬 ヒロセ 5,992 186 3,012,167 44.0151%
187 菅野 カンノ 5,991 187 3,018,158 44.1027%
188 矢野 ヤノ 5,988 188 3,024,146 44.1902%
189 大川 オオカワ 5,933 189 3,030,079 44.2769%
190 吉川 ヨシカワ 5,907 190 3,035,986 44.3632%
191 飯塚 イイヅカ 5,883 191 3,041,869 44.4492%
192 相原 アイハラ 5,880 192 3,047,749 44.5351%
193 田代 タシロ 5,875 193 3,053,624 44.6209%
194 角田 ツノダ 5,863 194 3,059,487 44.7066%
195 小野寺 オノデラ 5,795 195 3,065,282 44.7913%
196 キシ 5,755 196 3,071,037 44.8754%
197 松岡 マツオカ 5,753 197 3,076,790 44.9594%
198 浜田 ハマダ 5,750 198 3,082,540 45.0435%
199 金井 カナイ 5,727 199 3,088,267 45.1271%
200 篠原 シノハラ 5,722 200 3,093,989 45.2108%
 
ここから本題のソフトテニスのお話しです。本日は第11 KENKO CUP 全国ジュニアソフトテニス大会に於いて開催された講習会の第4弾です。実業団チーム ナガセケンコー監督の大野美沙子先生のご指導の元、ナガセケンコーの選手たち(平田清乃先生及び藤崎安葉先生)が、素晴らしいお手本を示してくれております。今日はボレー及びスマッシュの基本練習の模様を動画で紹介致します。それでは早速ですがその動画をご覧になってください。
 
 
ボレーの基本は、①先ずは左足の第1歩、②その左足の溜めを作る(左膝から前に押す様に)、③次に右足をかかとから付いてつま先へ体重移動、この時にインパクトする。④球足の長いボレー(後衛の足元を攻める)をすること、⑤ラケットは線の動きをすること、⑥フォロースルーは面を打った方向に残すこと。スマッシュは、①受話器を最短距離でとる様な引き方をすること、②その際、右足を引いて横向きの状態となること、③打点は高く、④フォロスルーは左脇腹に右腕が巻き込む様にすること。大野美沙子先生のお言葉の音声がやや聞き辛くて申し訳ないです。
 



 
大野美沙子先生、そしてナガセケンコーの選手たちに於かれましては、子供たちのために熱心なご指導を頂きましてありがとうございました。

明日はSt. Valentine's dayです。独身の管理人は果たして・・・、女性からの恩恵を受けることが出来るでしょうかぁ。まぁ、無理っぽいですが・・・。
 
下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2013年2月12日火曜日

スポーツ指導者の指導対応について(ハラスメントを撲滅しましょう)(その2)

皆様方、おはようございます。

2月も中旬になり、梅の花も綻び始めて春が少しずつ近づいて来るのを感じます。

今日2月12日は『ペニシリン記念日/ペニシリンの日』なんです。1941年2月12日に、イギリスのオックスフォード大学附属病院が、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことに由来しています。ペニシリン(Penicillin)とは、1929年にイギリスのアレクサンダー・フレミングによって発見された、世界初の抗生物質です。管理人は仕事柄、大変に興味があります。

人類は抗生物質の発見によって、画期的な医療の発展を見せました。今まで助からなかった人々の命が、何億人もの命が救われる様になったのです。


皆様方には、お釈迦様に説法になりますが『命』とは尊いものです。そう言った意味で管理人は医薬の仕事に携われたことを誇りに思っております。

一方、『命』がパワーハラスメントによって絶たれた悲しい出来事がありました。スポーツ指導の中でこんなことがあっては決していけません。スポーツ指導者は、今の時代を生きる限り、自己流の古い考え方は捨てて、『勝つことのみに固執せず』、更なる自覚を持つことが必要です。

更にハラスメントに対するホットラインを作っておくのも良策だと思います。「ハラスメントの被害にあった」、「ハラスメントを目撃した」などの情報を告発出来るシステムがあると良いと思います。「泣き寝入り」や「見て見ぬふりをしない」風潮を皆様方と協力して作りたいですね。

鴻巣パンジーテニススポーツ少年団HPの緊急連絡のページに、『公益財団法人日本体育協会及び加盟団体における倫理に関するガイドライン』及び『公益財団法人日本体育協会 役・職員倫理規定』を掲げました。指導者、監督、コーチの方々には必ず目を通して頂きたい資料です。

皆様方と協力してハラスメントを撲滅していきましょう!

おっとぉ、出勤の時間がきました。それでは皆様、行ってきま~す。


下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2013年2月8日金曜日

第9回近県ジュニアソフトテニス大会(富山県)について(その2)

皆様方、おはようございます。

本日、2月8日は郵便マークの日です。〒の誕生日なんです。

明治20年(1887年)2月8日、当時の逓信省は「今より (T) 字形を以って本省全般の徽章とす」と告示(明治20年2月8日逓信省告示第11号)しました。ところが、2月14日に「」に変更し、2月19日の官報で「実は「〒」の誤りだった」ということで訂正されてしまったのであります。
この経緯に関しては、諸説あることで知られています。
  • 「T」を第一案とし、「テイシンショウ」の片仮名の「テ」を図案化した「〒」を第二案として提出したところ、第二案の「〒」が採用されました。しかし、告示の時「T」と誤ってしまったために、これを訂正した、という説があります。
  • 「T」にすることで最初から決まっていたものの、後日調べてみると「T」は国際郵便の取扱いでは、郵便料金不足の印として万国共通に使用されていました。そのため、これによく似たマークは適当ではないということで、「〒」に訂正した、という説があります。また、この訂正では、「テイシンショウ」の片仮名の「テ」からの説と、単純に「T」の上に一本足して「〒」とした、という説の2つがあります。
どちらが有力か、ということはありませんが、一般には後者のほうが多く語られています。また、「Tの上に棒を一本加える」というアイディアは、初代逓信大臣であった榎本武揚氏が出したとも言われています。
尚、「T」マークの由来にも諸説あり、漢字の「丁」(てい)を図案化したもので、これは「甲乙丙丁」の「丁」が逓信(ていしん)の「てい」の読みに合うからだという説や、「逓信」をローマ字で表した「Teishin」の頭文字だという説もあります。

管理人が子供の頃、「郵便屋さん、ご苦労様!」と言ったフレーズがありました。雨の日も風の日も郵便屋さんは頑張って配達してくれます。これもまた『感謝』です。

さて、表題の第9回近県ジュニアソフトテニス大会に関しまして、小杉ソフトテニスクラブ代表の岡村様より諸連絡を受けました。下記はクリックすると若干大きくなって見易くなります。


上記の案内は、鴻巣パンジーテニススポーツ少年団ホームページの緊急連絡のページにPdfファイルを置いてあります。関係者の方は参照される様にして下さい。

2月17日、鴻巣パンジーは始めての富山県遠征になりますが、選手、父兄、指導者一同、楽しみにしております。小杉ソフトテニスクラブを始めとしたスタッフの皆様方には大変なご尽力を頂きまして、感謝致しております。当日もどうぞ宜しくお願い致します。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2013年2月7日木曜日

近都県強化合同研修会(山梨県)及びルーセント杯について

皆様方、おはようございます。

 
遅くなりましたが、表題の研修会及び大会の情報を鴻巣パンジーテニススポーツ少年団ホームページの緊急連絡のページに掲載しました。
関係者の方は参照されて下さい。

管理人はこれから出勤です。時間がなくて、今日のブログはあまり書けませんでした。ゴメンなさい。
それでは行ってまいります。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2013年2月5日火曜日

第8回小川杯の連絡事項


皆様方、おはようございます。 

昨日は立春、立春は二十四節気の第1。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されています。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となります。九州など暖かい地方では梅が咲き始めます。暦の上ではこの日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられております。
 
 
節分は、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことです。節分とは「季節を分ける」ことをも意味しています。江戸時代以降は特に立春(毎年24日ごろ)の前日を指す場合が多いです。一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは一つ多く)豆を食べる厄除けを行います。また、イワシの頭をさした柊などで邪気除けを行う場合も多いです。これらは、地方や神社などによって異なっています。皆様方の地方では如何でしょうかぁ。
昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われております。

節分の行事は宮中での年中行事であり、『延喜式』では、彩色した土で作成した牛と童子の人形を大内裏の各門に飾っていました。「土牛童子」とも言われ、大寒の日の前夜の夜半に立てられ、立春の日の前夜の夜半に撤去されました。 『延喜式』によれば、土偶(土人形の意)も土牛も、各門での大きさは同じで、土偶は高さ2尺で、方15寸・厚さ2寸の板に立てます。 土牛は高さ2尺・長さ3尺で、長さ35寸・広さ15寸・厚さ2寸の板に立てます。 陽明門および待賢門には、青色のものを、美福門および朱雀門には、赤色のものを、郁芳門、皇嘉門、殷富門および達智門には、黄色のものを、藻壁門および談天門には、白色のものを、安嘉門および偉鑒門には、黒色のものを、立てます。 『公事根源』十二月には、「青色は春の色ひんかしにたつ赤色は夏のいろ南にたつ白色は秋のいろ西にたつ黒色は冬の色北にたつ四方の門にまた黄色の土牛をたてくはふるは中央土のいろなり木火金水は土ははなれぬ理有」とあります。

これは、平安時代頃から行われている「追儺」から生まれました。

『続日本紀』慶雲三年十二月の条によると706年(慶雲3年)にこの追儀が始まり(「是年天下諸国疫疾百姓多死始作土牛大儺」とあります)、室町時代に使用されていた「桃の枝」への信仰に代わって、炒った豆で鬼を追い払う行事となって行いました。

『臥雲日件録(瑞渓周鳳)』によると、1447年(文安4年)に「鬼外福内」を唱えたと記されています。

近代、上記の宮中行事が庶民に採り入れられたころから、節分当日の夕暮れ、柊の枝に鰯の頭を刺したもの(柊鰯)を戸口に立てておいたり、寺社で豆撒きをしたりするようになりました。

さて、本題です。第8回小川杯の連絡を小川ジュニアテニススポーツ少年団の田中団長様から拝受致しました。資料はPdfファイルとして鴻巣パンジーテニススポーツ少年団HPの緊急連絡のページに掲げましたので、関係者の方は参照されて下さい。

男子2部が執り行われます小川高校周辺地図は下記のとおりです。


 また練習コート割りは下記のとおり発表されております。
 
1回の大会から、もう8年も経つのですね。つい昨日のことの様にも思えますし、一方では懐かしい思いがします。砂嵐の日もありました。突然の雪の日もありました。寒風吹きすさぶ日もありましたね。とても懐かしく印象に残っております。
ところで、管理人は大会当日の216日に休日出勤になるかも知れません(涙・涙・涙)。拙いサラリーマンは辛いです。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2013年2月1日金曜日

スポーツ指導者の指導対応について(ハラスメントを撲滅しましょう)

皆様方、こんばんはぁ、お疲れ様でございます。

しがないサラリーマンの管理人にとっては、やっとこさ週末が訪れた感じです。仕事をやらなければ、独り者とは言え生計が成り立ちません。平日は朝から晩まで働きバチの如く、せっせと働くのが日本のサラリーマンのスタンダードな姿です。
 
 
ともあれ、いよいよ明日、そして明後日は管理人の生き甲斐、子供たちと一緒にテニスコートに立つことが出来ます(微笑み)。 

今日から2月です。21日はアメリカ合衆国の自由の日です。1865年のこの日、アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名しました。一方、下写真の自由の女神像はアメリカ合衆国の独立100周年を記念して、独立運動を支援したフランス人の募金によって贈呈され、1886年に完成したものです。アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であるとともに、19世紀以来絶えることなく世界各地からやってくる移民にとって新天地の象徴ともなっています。1984年にはユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されております。
 
 
自由を望むと一言で言ってしまえばそれまでですが・・・、こんな格言がありますので、紹介致しましょう。

『権利は義務と共にあり、自由は秩序と共にある』

管理人は、上記の言葉に同調致します。そして現代を生きる人間にとって良い格言だと思います。残念ながら誰が言い始めたのか管理人は知識がなく出典は不明です。

権利を主張したり、自由を追い求めることは人間の当然の姿勢ですが、その一方で必ず権利や自由には代償が伴うものです。例えば、社会福祉を充実させるためには、それ相応の義務を負う必要があると思います。福祉の恩恵を被るためには、所得から一定の拠出は必須ですし、さらに拠出できない弱者であっても何らかの義務を負うべきだと思います。税金は安い方がいいけれど、福祉や社会保障は充実している方が良いという考えは、社会的にはかなり低レベルであり、税収の話をせずに社会保障の充実を話している某政党もある様ですが、「こんなので日本は良くなるのか?」と思いますよ。それ以上に1人でも多くの人が権利は義務と共にあり、自由は秩序と共にあるという言葉に則り、自らの生活を律していくことが必要なのだろうと思いますし、一般庶民にとって唯一できることだと思いますね。 

更に自由とは秩序の中で成り立つものなのです。ルールを守れない人、自分勝手で(或いは自己流の感性で)悪を正義にすり変える様な人間には、自由を主張する資格はありません。 

今般のスポーツ界に於けるハラスメントの問題も然りです。

本日、柔道のアテネ、北京両五輪金メダリストの内柴正人被告が準強姦罪で懲役5年の実刑判決を受けました。道徳観念が明らかに欠如した彼の行動は、自分勝手であり、セクシャルハラスメントを受けた10歳代の女学生の方々を可哀想に思います。男の本能があるのは解りますが、それはコーチの立場としては完全に封印しなければいけなかったはずです。彼に『自由』を主張する資格はありません。
 
 
柔道の日本代表を含む女子選手15人が、監督らの暴力、パワーハラスメントを受けていたと告発した問題で、全日本柔道連盟の上村春樹会長は、園田隆二日本代表女子監督の辞意を了承致しました。園田氏は反省している様ですが、暴力や暴言に傾倒した自己流の感性、自己流のやり方は数十年前であれば許されたのかも知れませんが、今の時代では秩序を乱すものであり容認はされません。
 

管理人が10歳代の頃、殴られる、叩かれるの指導は当たり前の世界でしたが(管理人がこのスパルタ方式で育ったのも事実です)、これを可とするか不可とするかは時代の推移によって明らかに変わってきております。

大阪市立桜宮高校(大阪市都島区)のバスケットボール部主将の男子生徒(当時17歳)が、顧問の男性教諭(47)から体罰を受けた翌日に自殺した問題で、生徒の父親(43)が、顧問を暴行容疑で大阪府警に告訴しました。府警は部員や学校関係者から既に事情を聴いており、実態解明を急いでいる様です。捜査1課によると、この日午後、捜査員が自宅を訪れて告訴調書を作成しました。父親は昨年1222日に同校体育館であった練習試合の際、生徒が顧問から平手で頬を何度もたたかれたと訴えており、顧問への処罰感情も示したといいます。両親は「試合中も含め3040回殴られたと息子が話した」と毎日新聞の取材に話していますが、顧問は市教委に「頬と頭を計810回たたいた」と説明しています。OBや部員の保護者らによると、顧問の体罰は日常的で、主将を務める生徒は他の部員がミスしたことも含め集中的にたたかれていたといいます。

管理人は体罰により若い命が絶たれたことに遺憾の意を表します。体罰はどう考えてもダメです。指導者、特に心配なのはご年配の指導者に於かれましては時代の推移を理解して、秩序を乱さぬ指導に徹して欲しいと思います。

 本件に関しまして日本体育協会並びに埼玉県体育協会より下記のとおり通知が出ております(クリックすると大きくなって見易くなります)。
 

 
印刷されたい方は、鴻巣パンジーテニススポーツ少年団ホームページの緊急連絡のページPdfファイルを置きましたので参照されて下さい。
 
管理人は、ハラスメントを許しません。皆様方も問題だと感じる事項を察知しましたらば、管理人にご一報を下さい。秩序を維持すべく正義の観点で、管理人は誠意を以って対応致します。
 
下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ