ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2014年10月13日月曜日

埼玉県ジュニア(団体)研修大会


 おはようございます。

 掲題の埼玉県ジュニア(団体)研修大会が、昨日及び一昨日(101112日)に行田総合運動公園庭球場にて開催されました。

 管理人は、鴻巣市ジュニアソフトテニス教室と鴻巣市民体育祭の日程と重なり、残念ながらも同行することが出来ませんでしたが、Kコーチから写真提供を受けましたので、本ブログに掲載致します。

 戦績は下記のとおりです。

【高学年女子】
 1回戦:鴻巣A 1-2 飯能
 1回戦:鴻巣・熊谷 0-3 芝・北坂戸

【高学年男子】
 1回戦:鴻巣・高野 1-2 わかくさ・鳩ヶ谷

【低学年女子】
 1回戦:鴻巣 0-3 浦和むつみ・大宮
 1回戦:高野・鴻巣 1-2 飯能

【低学年男子】
 1回戦:鴻巣・高野 2-1 春日部
 2回戦:鴻巣・高野 1-2 小川・東松山

 詳しい対戦結果は、埼玉県小学生ソフトテニス連盟のHPを参照されて下さい。







下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ
 

2014年10月11日土曜日

明日は市制施行60周年記念 第50回鴻巣市民体育祭が開催されます!!


 皆様方、こんにちはぁ。

 今日も絶好の秋晴れの中、鴻巣市ジュニアソフトテニス教室を開催致しました。今年度の当該教室は大盛況にて、67名が参加しております。本日は平成26年度第6日目の教室開催になりますが、管理人が主催するイベントは全て好天に恵まれるジンクスどおり、ここ数年来1回も雨で中止になったことがありません。

 本日のジュニアソフトテニス教室には、平成23年度第11回全国小学生ソフトテニス大会に於いて破竹の5連勝を重ねて大活躍致しました宮下皓志君と小林泰智君が来てくれて模範プレーを魅せてくれました。教室に参加している子供たちはレベルの高いラリーを食い入るように見ておりました。下の写真は第11回全国小学生ソフトテニス大会に於ける二人の写真です。管理人は二人の活躍を昨日のことの様に覚えております。

 
 さて当該ジュニアソフトテニス教室ですが、ホームページにも掲載しているとおり、鴻巣パンジーテニススポーツ少年団は、鴻巣市教育委員会主催によるスポーツ教室(現在の鴻巣市ジュニアソフトテニス教室)が前身となって誕生しました。この教室がいつの時代から始まったのか管理人には解りません。

 管理人が把握しています一番古い記録では、昭和50年に小学生を対象とした軟式庭球教室が開催されております。当時の会場は昭和456月に完成した東町にある2面のコートでした。昭和50年の受講生は42名でしたが、この子供たちはこの教室が終了するとその後の受皿がなかったので、テニスとの縁がなくなってしまいましたが、鴻巣パンジーテニススポーツ少年団が発足してテニスが続けられる様になりました。下の写真は平成11年に開催したジュニアソフトテニス教室のスナップ写真です。この当時は57月に天神第12コートで実施していました。


 この頃の子どもたちのユニホーム姿を懐かしく思います。この様に現在も続いている鴻巣市ジュニアソフトテニス教室は、非常に伝統ある事業なのです。我々の世代に於いてこの伝統の火を消すことは決して許されません。管理人はこの良き伝統を必ずや受け継がなければならないと思っております。

  さてさて、明日は表題の市制施行60周年記念 50回鴻巣市民体育祭が開催されます。管理人は大会副実行委員長の責務を担っております。プログラムは下記のとおりです(クリックすると大きくなって見易くなります)。


 下の写真は昨年度の体育祭に於いて管理人が撮りましたスナップです。皆な楽しそうな笑顔で管理人も嬉しく思います。





 明日の体育祭も天候に恵まれそうです。良い一日となりますことを心より祈念しております。
 
 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2014年9月30日火曜日

グランドストロークのフォーム(その50)


親愛なる皆様方、おはようございます。
 本日101日は『鴻巣市民の日』です。
 鴻巣市自治基本条例(平成2471日:告示第193号)によると次の様に記されております。

「鴻巣市自治基本条例」の制定を契機として、市の歴史を振り返り、愛着と誇りをもち、さらには将来を思い描く日として、鴻巣市・吹上町・川里町の12町が合併した日を「市民の日」とする。 市民の日 毎年101

そして昨日、930日ですが、実に記念すべき日なのです。鴻巣は1954年(昭和29年)930日に埼玉県下17番目の市となりました。そう! 昨日は市制60周年の日なのでした。本日、その市制施行60周年記念式典がクレア鴻巣で開催されます。


ここで鴻巣の歴史を抜粋して紹介致しましょう。

⇒古代から近世までの鴻巣市域は主に武蔵国足立郡に属し、一部の地域は埼玉郡、大里郡に属していました。日本書紀によると534年、安閑天皇より笠原直使主が武蔵国国造を任命され、埼玉郡笠原郷(現在の加須市種足から笠原、久喜市菖蒲付近)に拠点を持ったとされております。笠原から元荒川の上流10キロほど離れた埼玉郡埼玉(現在の行田市埼玉)にある埼玉古墳群は同時代の古墳であり、何の基盤の無い当地に突如として、関西地方に匹敵する中型前方後円墳が現れた事、稲荷山古墳から出土した金錯銘鉄剣に彫られたヲワケの父の名のカサヒヨがカサハラと読める事から、笠原を本拠としたといわれる武蔵国国造の笠原氏の古墳ではないかという説があります。また、元荒川を挟んで笠原地区と正対する地域に生出塚古墳群が展開しており、生出塚、新屋敷、両支群の発掘調査により95基の古墳が確認され、未発見の古墳跡を含めると100基を越す元荒川右岸最大の古墳群と想定されます。

1591年(天正19年)より徳川家康の鴻巣での鷹狩りが頻繁に行われるようになり、1593年(文禄2年)には鴻巣砦跡に鴻巣御殿が築造されました。


1602年(慶長7年)に宿駅整備に伴い、中山道の宿場・鴻巣宿がこの地(市宿新田)に移転したのち宿場町となりました。なお、元の鴻巣宿は移設後、本(元)鴻巣を称し、本(元)宿→北本宿→北本と変化して、現在は北本市となっています。

1889年(明治22年)41 - 鴻巣宿・上生出塚村・下生出塚村が合併し、鴻巣町となりました。

1954年(昭和29年)71 - 北足立郡鴻巣町・箕田村・田間宮村・馬室村・北埼玉郡笠原村の14村が合併し、鴻巣町となりました。

1954年(昭和29年)930 - 北足立郡常光村を編入し市制施行、鴻巣市となりました。

2005年(平成17年)101 - 北足立郡吹上町・ 北埼玉郡川里町を編入しました。これにより、約8.4万人だった人口が約12万人となりました。


 
鴻巣の地名の由来ですが、下記の説があります。

⇒鴻巣の地名は古来からのもので、この地のほかに茨城県や栃木県、福岡県にも同様の地名が存在します。古来からの地名ゆえその由来は不明ですが幾つかの仮説が存在します。

⇒高台の砂地を「コウ(高)のス(洲)」と言い換えて、その言葉が由来となったと言う説があり、これは大宮台地上に位置する古来からの鴻巣郷(現在の鴻巣市南部から桶川市北東部にかけての地域)および他地域の同一地名の地域の地形的特徴と合致します。

⇒日本書紀に出てくる武蔵国造の乱で鴻巣郷に隣接する埼玉郡笠原郷を拠点としたとされる笠原直使主が朝廷から武蔵国造を任命され、一時この地が武蔵の国の国府が置かれたところ「国府の州」が「こうのす」と転じ、後に「鴻(こうのとり)伝説」から「鴻巣」の字を当てるようになったとする伝承もありますね。

また鴻巣の日本一として下記の事項が挙げられます。
 

 ⇒日本一長い水管橋(鴻巣市大芦-熊谷市小八林・全長1100.95m
 ⇒日本一高いピラミッドひな壇(31段で7.0m
 ⇒川幅日本一(鴻巣-吉見の境を流れる荒川で川幅は2537m
 ⇒1分あたりの尺玉以上の花火打上数(1分間平均約75.5発)[1]
 ⇒ポピーの栽培面積日本一(馬室地区のポピー畑は面積12.5haで東京ドーム約2.5個分)
 ⇒花(プりムラ・サルビア・マリーゴールド)の出荷量日本一(2006年度)

 
 
 
 

 
 そして鴻巣の祭事・催事には下記の様なものがあります。

⇒さくらまつり(鴻巣公園)
 ⇒吹上のさくらまつり(吹上地区元荒川)
 ⇒夏祭り(旧中山道)
 ⇒おおとりまつり(旧中山道)
 ⇒酉の市(鴻神社)
 ⇒広田のささら祭り
 ⇒鴻巣商人フェスティバル(鴻巣市役所・市役所吹上支所など)
 ⇒かわさとフェスティバル(川里農業研修センター)
 ⇒びっくり雛祭り(鴻巣市役所など)
 ⇒鴻巣フラワーフェスティバル
 ⇒ポピーハッピースクエア(荒川土手内側)
 ⇒こうのす花火大会:(荒川の河川敷)
 ⇒コスモスフェスティバル(吹上地区荒川土手)

 この中でも管理人が一番のお気に入りは鴻巣の夏祭りです。10年前管理人がスナップ写真撮影を趣味とし始めた頃に撮りました鴻巣夏祭りの写真をご披露致します。









 
 
 管理人は岩手県盛岡市生まれですが、育ちはほとんど埼玉県鴻巣市です。鴻巣にはとても強い愛着があります。人生、そう長くはないかも知れませんが鴻巣に骨を埋める覚悟でおります。この地域の発展には微力ながらも寄与したいと常日頃より思っております。

 さて本日はグランドストロークのフォーム(その50)です。記念すべき50回目となりましたが、今日は団員KU君(4年生)に登場して貰いましょう。KU君は1年生で入団しました。ソフトテニスが好きで堪らない純粋無垢で溌剌とした少年です。先日のスポ少北部地区交流大会及び中央大会では、並み居る強豪の中で第3位に入賞しまして、関東交流大会に進出しました。それでは連続写真をご覧になって下さい。

 写真1

  写真2

  写真3

  写真4

  写真5

  写真6

  写真7

  写真8

  写真9

  写真10

  写真11

  写真12

  写真13

  写真14

  写真15
 
  写真16
 
  写真17

  写真18

  写真19

 写真20
 
それではKU君のフォームを検証してみましょう。写真1の耐久姿勢は集中している様子が窺われますが、足のスタンスをもう少し広げて低い姿勢となれば尚一層良いでしょう。写真7のテイクバック(バックスィング)は超素晴らしい! 高い位置からの振出しはVery Goodですねぇ。そして次の写真8では左肩裏を相手に向ける姿勢、そしてその肩越しからボールを良く見ており、これもまたGoodですね。インパクトの直前には左右の膝が良く曲がっておりGoodです(写真14)。写真20のフィニッシュでは腰が良く回りきっており、これもGoodです。それではGifファイルでもう一度KU君のフォームをご覧になって下さい。


管理人はKU君の成長を大きく感じます。彼のフォームの長所は『天真爛漫さ』です。これからも一生懸命練習して、更に上を目指して羽ばたいていこうね!!
 
 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ