ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2012年4月5日木曜日

第11回全国小学生ソフトテニス大会速報(最終報)

第11回全国小学生ソフトテニス大会を終えて、出場した選手たちも今はホッとしているのではないかと思います。日本中の子供たちが集う最大級の大会ですから、3日間、本当に緊張したことでしょう。この大会に出場して、子供たちには精神的にも目を見張る様な成長が認められたことを嬉しく思っております。管理人は常日頃より子供たちへ『努力に勝る才能なし』と言っております。努力は必ず報われます。そして努力は裏切らないのです。小林泰智君、宮下皓志君、諏佐光輝君、大嶋理音君、本当に頑張ったね。辛い練習や、そしてこの大会中の試合も決して楽ではなかったと思いますが、素晴らしい精神力を発揮できたことを誇りに思って下さいね。

第11回全国小学生ソフトテニス大会の全試合結果を鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページの大会の記録(平成23年度)のページから見られる様に致しました。試合結果を参照されたい方は、是非、このホームページにもチェックを入れてみて下さい。
埼玉県勢も随分と大健闘したと思います。埼玉県勢の成績は下記の表をご覧になって確認して下さい。クリックすると大きくなって見易くなります。
下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

第47回近隣3市ジュニアソフトテニス親善交流大会の申込み受付状況

今日は暖かい一日ですね。埼玉県の桜(ソメイヨシノ)の花も咲き始めて、春爛漫を思わせてくれます。春が来て、皆んな明るい気持ちになれれば良いと思います。気持ちが沈みがちな管理人ですが、ここは少しでも頑張って、子供たちに明るい笑顔で臨める様にしたいところです。本年度もスタートしましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

第47回近隣3市ジュニアソフトテニス親善交流大会は今月22日(予備日4月29日)、上谷総合公園テニスコート(No.6~10)で開催致します。参加するクラブは、県中央の高崎線沿線沿いの桶川ソフトテニススポーツ少年団様、北本エンジェルソフトテニスクラブ様、吹上ジュニアソフトテニススポーツ少年団様及び当団の4クラブです。第47回目(毎年2回開催)になる歴史あるローカル大会ですが、今回の主管は管理人たちの鴻巣パンジーテニススポーツ少年団となります。各クラブからの申込みが全て終わりましたので、エントリー数を取り纏めてみました。多数のお申込みを賜りまして、誠にありがとうございました。下記の表はクリックすると大きくなって見易くなります。
下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2012年4月4日水曜日

高野ジュニア及び鴻巣パンジーの合同練習(その3)

ここ関東地方埼玉県鴻巣市は昨日の日中の強い南風から変わって昨晩からは逆向きの北風が強く吹いております。桜の蕾みももう綻ぶばかりですが、皆様方の所では開花が進んでいますでしょうかぁ。

本日はシリーズでお伝えしております高野ジュニアソフトテニススポーツ少年団様との合同練習の内容を”その3”として記載致します。今日の動画はレシーブ練習です。セカンドサーブを想定した低い(弾まない)サービスエリア内のボールをレシーブする練習です。この動画は管理人が3月18日に杉戸東中学校で撮りました。それではご覧になって頂きましょう。

この練習は、弾まない低いボールを打つ訳ですから、①膝を充分に曲げて、②重心を低くする必用があります。また連続しての練習ですので、③打った後に素早く待球姿勢に戻ることも大切だと思います。ネットに近く更に低いボールですからレベルスィングは出来ません。④きちんとアンダーハンドストロークで返す様にします。また高野ジュニア様は基本に忠実であると共に練習効率も配慮されて、1度に4名が並んで練習をすることが出来ております。練習効率は鴻巣パンジーも普段から考えてやっております。小学生の練習で長い行列となってしまうことは回避しなければならないと思います。コートに多人数が入れる練習が良いですね。高野ジュニアソフトテニススポーツ少年団様には深く感謝致しております。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

鴻巣パンジーテニススポーツ少年団春季大会を開催します

標記大会は4月7日(土)(予備日4月8日(日))に鴻巣天神テニスコートで開催致します。鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページの緊急連絡のページにプログラムを掲載致しましたので、関係者の方は参照する様にして下さい。

2012年4月3日火曜日

グランドストロークのフォーム(その21)

今日のここ関東地方、埼玉県鴻巣市は昼前から強風となっております。日本海に位置する爆弾低気圧の影響で、日本各地で警戒がされております。強風は先日の全国小学生大会に於いて千葉県白子町で経験したばかりですが、今年は大風の年なのでしょうか・・・。夕方からは交通機関への影響も懸念され、またドライバーの皆様方も横風の影響を受けるでしょうから、どうぞ気を付けて運転なさる様にして下さい。

今日は久しぶりに団員K.Y(6年生)のグランドストロークのフォームを見てみましょう。半年前に撮影しました彼のフォームは、グランドストロークのフォーム(その9)にて紹介致しました。半年間の期間、彼は着実に上達していると思います。それでは、平成24年3月25日、鴻巣市常光テニスコートで撮影しました写真を早速にもご覧になって頂きましょうね。
 写真1
 写真2
 写真3
 写真4
 写真5
 写真6
 写真7
 写真8
 写真9
 写真10
 写真11
 写真12
 写真13
 写真14
 写真15
写真16

以前のブログで彼のフォームで気になる箇所を挙げましたが復習してみます。
①バックスィングが小さい(テイクバックの位置:高さが低い)、コンパクトな印象を受けますが、管理人の考えでは、小学生の段階では大きなフォームの方が良いと思います。②左足の踏み込みが小さく、結果として③全体的に腰高のフォームとなってしまっています。足のスタンスを広くとって、左の膝が曲がる様になれば、凄く良くなると思います。
さて、このあたりが改善されているか検証してみましょう。先ず①テイクバック(バックスィング)ですが大幅に改善され、掌の位置が頭の高さまで上がりGoodです(写真1)。②左足の踏み込みはきちんとなされていて(写真4)、ラケット約1本分の足のスタンスがとれております。また、③以前よりは膝が曲がる様になり、重心も下がる様になってきました(写真8)。あと僅かでも構わないので、更に膝が曲がると一層良いかと思います。その他の所見ですが、④ボールを待つ姿勢に於いて左膝が中に入る様な足の引き方をしているのはGoodです(写真2)。⑤心配なのはインパクトの瞬間にボールから目が離れている様です(後日掲載予定の別角度から撮影した写真を見ると良く解ります)。写真7のあたりまではボールを見ている様なのですが・・・。⑥フィニッシュはもっとラケットを振り上げましょう。ラケットの先が上を向く様に、手の甲が首の左側を巻き込む様になれば良いと思います(写真13)。

彼のシュートボールは素晴らしいドライブ回転がかかっています。またスィングが早いので、ボールのスピード、威力は申し分ありません(特に攻撃的なレシーブは小学生離れしております)。ボールから目を離さない様に出来れば、ブレもなくなりミスも大幅に減ると思いますよ。管理人は新6年生のK.Y君の今年1年間の活躍に期待をしております。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2012年4月2日月曜日

鴻巣パンジーテニススポーツ少年団開部式を開催

暖かい日差しの中、鴻巣パンジーテニススポーツ少年団の開部式を開催致しました。これから1年間、当然のことながら事故もなく、皆んなでソフトテニスを楽しめれば良いなと思っております。

子供たちとの約束は、例年通り下記のとおりです。指導者代表のMコーチから子供たちに話して頂きました。
マナー正しい行動の徹底
①挨拶を、きちんとしよう!
「こんにちは」「ありがとうございます」「さようなら」etc.
②返事は大きな声ではっきりと!
「はい」


そして練習に於ける心構も良く覚えておきましょう。
①大きな声を出して元気よく!
②常に仲間に対する思いやりを持て
③道具(ラケットとボール)を大切に
④練習は集中して一生懸命に
⑤常に向上心を持て

















下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

第11回全国小学生ソフトテニス大会速報(その3)

速報と言いつつもブログ更新が滞りまして申し訳ありません。管理人は萎えて消沈して伏せっておりました。今日になって少し体調と気力も回復してまいりましたので、全国小学生ソフトテニス大会速報の続きを綴ります。
先ずは、5年生女子の部、高橋明日香・矢作舞彩ペア(わかくさソフトテニスクラブ)の優勝、おめでとうございます。これでわかくさソフトテニスクラブ様は大会2連覇になりますね。同じ埼玉県勢と致しまして心よりご祝辞を申し上げます。
その他に管理人が把握しております埼玉県勢の主な戦績は、5年生男子の部に於いて宮下皓志・小林泰智ペア(鴻巣パンジー)が9位入賞(管理人は教え子の大活躍が嬉しくて仕方ありません)、長純平・田中大地ペア(わかくさソフトテニス)も9位入賞、5年生女子の部では、小林愛美・井上円ペア(桶川ソフトテニス)も9位入賞でした。
さて、上記のとおり宮下皓志・小林泰智ペアは9位入賞です。管理人は本当に嬉しい限りです。今回の大会では、管理人は彼らの全試合にベンチコーチとして座りましたが、二人の気迫と集中力は素晴らしいものがありました。全国大会で初日と二日目を併せて破竹の5連勝です。これは容易ではない快挙なのです。この記録は3年前の大会、成塚潤・高橋圭介ペアと並び鴻巣パンジーのタイ記録になります。嬉しくも表彰状を持ち帰っての凱旋になりました。
諏佐光輝(熊谷ジュニア)・大嶋理音ペアも頑張りました。予選リーグ3勝1敗の記録は立派です。2位トーナメントでは惜しくも1回戦で敗退しましたが、大会終日3勝2敗と勝ち越しており、立派な活躍であったと思います。復習になりますが、予選リーグの結果は下記の写真を参照して下さい。宮下皓志・小林泰智ペアは、第22ブロック307番、諏佐光輝・大嶋理音ペアは第60ブロック448番です(クリックすると大きくなって見易くなります)。
 5年生男子の部予選結果(抜粋)
4年生以下男子の部予選結果(抜粋)

大会最終日の千葉県白子町は、まともに立っていられない程の強烈な強風が襲いました。まるでハリケーンの中で試合をやっている様でした。管理人のテニス歴、約40年の間でもこれだけの豪風の中での大会は経験がありません。まして小学生の大会ですから、相当な精神力が求められます。

【宮下皓志・小林泰智(鴻巣パンジー)(5年生男子の部)】
〇予選リーグ
☆宮下・小林 4-3 向井・須賀(三重県:松坂ジュニア)
☆宮下・小林 4-1 東・瀬川(岩手県:岩手クラブ・こずかたクラブ)
☆宮下・小林 4-1 橋本・古道(鹿児島県:青葉ジュニア)
☆宮下・小林 4-1 藤井・五十嵐(富山県:砺波東ジュニア)
〇決勝トーナメント1回戦
☆宮下皓志・小林泰智 4-1 柿内虎太郎・松本敏也(京都府:洛西フレンズ)
〇決勝トーナメント2回戦
★宮下皓志・小林泰智 0-4 高橋直広・関基希(千葉県:もぐらクラブ)

【諏佐光輝・大嶋理音(熊谷ジュニア・鴻巣パンジー)(4年生以下男子の部)】
〇予選リーグ
☆諏佐・大嶋 4-2 本間・池田(山形県:酒田ソフトテニス)
★諏佐・大嶋 0-4 野田・永江(福岡県:大牟田リトルキッズ)
☆諏佐・大嶋 4-3 中村・聖川(山口県:徳山ジュニア)
☆諏佐・大嶋 4-2 小長・糸谷(大阪府:阪南ジュニア)
〇2位トーナメント
★諏佐光輝・大嶋理音 1-4 坪川拓海・上田悠馬(富山県:滑川ジュニア)

 凄い強風によって大会の横断幕も破けました
 決勝トーナメントのメイン会場にて宮下・小林ペアの2ショット
 日本ソフトテニス連盟から表彰状を拝受しました
お立ち台の上で入賞の記念撮影

途中から雨も降り出し、コンディションも更に悪化しましたので、管理人もリタイアーしました。途中までの結果ですが、トーナメントの対戦結果を写真に収めてまいりましたので下記を参照して下さい(クリックすると大きくなって見易くなります)。
 5年生男子決勝トーナメント
 5年生女子決勝トーナメント
4年生以下男子2位トーナメント

最後になりますが、開会式に於ける埼玉県勢の記念撮影と入場更新の様子をちょっとだけ動画で紹介します。

次回は、8月に開催されます全日本小学生選手権大会(島根県出雲市)で、更に上を目指せる様に精一杯の練習を重ねていきましょう。
努力に勝る才能なし

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ