ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2012年5月23日水曜日

逢野祐子選手(ヨネックス)のバックハンドストロークの教え(その1)

今日の関東地方、ここ埼玉県鴻巣市は穏やかに晴れ上がっております。日差しが眩しく初夏を思わせる様な候です。これから先の練習は充分な水分補給と休憩を頻繁にとって熱射病対策に注意をしなければいけませんね。

今日は20日に開催致しました埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会指導者協議会主催の指導者講習会の模様を紹介致します。本日のお題は逢野祐子先生のバックハンドストロークの指導方法を見て頂きましょう。逢野祐子先生は一貫して笑顔、場の雰囲気はとても良かったです。それでは早速にも動画を見て下さいね。

それでは、逢野祐子先生がアドバイスして下さったポイントを整理していきます。1)バックハンドは苦手意識を持っている子が多いと思われるがコツを掴めば簡単に出来る様になる。2)コツとは打点をしっかりと覚えること、その1点の打点を会得すればバックハンドも得意になる。3)打点とは軸足(左足)と斜め前45°の角度で出した足(右足)の延長線上にある。4)体格によって異なるが概ね30cm位前になる。5)前述の如く、右足は斜め前45°の角度で踏み込むこと。6)待球姿勢(Power Position )からの移動は頭の高さを上下しないこと→こうすることによって身体を安定させてラケットの面も安定する。7)テイクバックを引き過ぎないこと、8)テイクバックをしなくても身体を横向きにして、腰から上を捻るだけで良い。9)腰から上を捻ることによって身体の回転を上手く使った打ち方が出来る、10)怖がって最初から正面を向いていてはダメ、身体の回転を活かすことが出来ず、且つ、スライスボールになってしまう。11)フィニッシュはラケットのヘッドを高く振り上げること、12)フィニッシュに伴い左足を自然に送り足として前に出すこと。13)韓国打ち(管理人はソフトテニスの両手打ちと理解しています)は、右の肘よりも下に左手を添えて一緒に押し出す様に打つこと。


この後、管理人は個別に逢野祐子先生に下記の2点について質問を致しました。
①テイクバックはラケットのヘッドを寝かした方が良いのか、それとも立てた方が良いのでしょうか? → 何れでもOKです。力がある男子選手はラケットを立てる方が多いです。力がない女子選手はラケットを寝かせて打つ方も居ます(逢野祐子先生はラケットを立てて打っていらっしゃいます)。
②韓国打ち(韓国のキム選手のバックハンドストローク)は有効でしょうか? → 力がない女子選手には有効だと思います(以前にこのブログで紹介しました熊谷浩子選手は、この両手打ちをしておりました。また鴻巣パンジーの女子団員は両手打ちをしている子が多く居ます)。

逢野祐子先生には事細かなご指導を頂きまして有難うございました。子供たちも皆んな良く理解が出来たと思います。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

Jazzの話題(その16)

今日は久しぶりに管理人の大好きなJazzのお話しをしましょう。本日、取り上げます『枯葉』(Autumn Leaves)は管理人にとっても懐かしい曲です。この曲は東京理科大学神楽坂校舎軽音楽同好会Jazz研究会の1年生の課題曲となっておりました。本来は難しい曲なのですが、管理人が1979年頃、即ち19歳の時代にバンド仲間とこの曲を沢山練習していました。

元来、『枯葉』は1945年にフランスのジョゼフ・コズマ(Joseph Kosma)が作曲し、後にジャック・プレヴェール(Jacques Prévert)が詞を付けたシャンソンのナンバーであります。第二次世界大戦後のシャンソンの曲として、世界的にも有名なスタンダードであることは皆様方もご存知でしょう。 また、いち早く、ジャズの素材として多くのミュージシャンにカバーされ、数え切れないほどのレコーディングが存在することでも知られております。本日はトランペットのChet Baker とアルトサックスの Paul Desmond の楽曲を紹介致します。Chet Baker のCTIレーベル時代のアルバムに収録されている曲です。

前置きが長くなりましたが、それではChet Baker と Paul Desmond の『枯葉』を聴いて頂きましょうかぁ。
A song performed by Chet Baker (trumpet), Paul Desmond (alto sax), Bob James (Keyboards), Ron Carter (contrabass), Steve Gadd (drums). Direction and editing: Bruno Barrios Cabrejos

こうやって改めて聴いてみますとリズムセクションのメンバーが豪華ですね。エレクトリックピアノにBob James 、ウッドベースにRon Carter 、ドラムスはSteve Gadd です。凄い方々の演奏で、管理人は心がときめいてしまいます。

管理人の東京理大Jazz研究会の後輩で、主に九州地区で活躍しておりますじみたこと、ピアノの久保田浩君も、勿論、この曲をやっております。

アコスティックピアノ:久保田浩、ウッドベース:増根隆司、ドラムス:乙宗亮輔のトリオで『枯葉』を聴いて頂きます。この演奏は昨年2011年6月11日に収録されております。大病を患っていた久保田浩君が元気そうで何よりです。

さて、最後の蛇足になりますが、管理人も遠い昔、今から30年以上も前にエレクトーンソロで『枯葉』を弾いておりました。この頃のカセットテープが偶然にも見つかりましたので、アップロードしてみました。お恥ずかしい限りですが、19歳の管理人の演奏をお聴きください。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2012年5月22日火曜日

平成24年度ソフトテニス指導者講習会を開催しましたぁ

皆様、こんばんはぁ。東京スカイツリーが開業となったここ関東地方は厚い雲に覆われ、一日中雨模様でした。管理人も生きている内に機会があれば一度で良いですから、東京スカイツリーを訪れてみたいと考えております。

一昨日の5月20日、埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会指導者協議会主催のソフトテニス指導者講習会を熊谷市立富士見中学校のテニスコートをお借りして開催致しました。当該講習会の趣旨は『埼玉県において、スポーツ少年団ソフトテニスの育成・指導にあたる指導者が、少年団活動における認識の一致を図ると同時に、指導技術を共有することにより一層の資質向上を目指す事とする。』としております。本来は埼玉県内の多数の指導者の方々に参加して欲しかったのですが、特に県南部地区の指導者方々の参加がなかったのを大変に残念に思っております。今後の反省材料として来年度の講習会開催に活かしていきたいと考えております。

さて、当該講習会ですが、今回はヨネックス㈱実業団選手の逢野祐子先生(後衛)及び鈴木華絵先生(前衛)に講師をお願いしておりました。当日には井上隆信先生(前衛)もご一緒に駆け付けて頂きました。

逢野祐子先生は、三重県ご出身で、小学2年生からソフトテニスを始めております。矢渕中学校→広島安芸女子大学高等学校(現:広島翔洋高等学校)→日本体育大学を経て、社会人歴はNTTドコモ四国から、現在はヨネックス(株)に所属されております。戦歴は華々しく、挙げればきりがないのですが、全日本高校選抜2連覇、国体3連覇、インターハイ優勝2回、ハイジャパ優勝、インカレ団体・個人優勝、全日本インドア優勝、皇后杯2位、全日本女子選抜優勝・・・、近年では全日本選手権大会2009及び2010第3位、全日本インドア選手権大会2011第3位、東京インドア全日本大会2011優勝等々です。高身長を生かしたパワフルなプレー!、そしてどんな苦しい場面でも“笑顔”のテニス!、素晴らしいですね。逢野祐子先生のブログはこちらを参照して下さいね。

鈴木華絵先生は、東京都日野市ご出身で、中学1年生からソフトテニスを始めております。昭和学院短期大学(千葉県市川市)在学時に、「第63回国民体育大会」(国体)の「ソフトテニス競技会」成年女子(ダブルス、団体)で、東京都チーム(3ペア)の1人として出場。チームは、全国47都道府県の代表チームとのトーナメントを勝ち抜いて、見事優勝しております。2009年の社会人選手権大会でもベスト16入りを果たしております。短大ご卒業後にご就職されました新潟県の家電メーカーであるコロナ社からヨネックスへ移籍してまいりました。

井上隆信先生、逢野祐子先生及び鈴木華絵先生の開会式のご挨拶の模様は下記の動画を参照して下さい。

また、井上隆信先生より、ヨネックス製品の説明がありました。ラケットとテニスシューズの選択に関するアドバイスです。この様子も下記の動画に収めましたので、ご覧になって下さい。

以下は当日のスナップ写真です。一日を通して、充実した内容の講習会となりました。講習会の詳しい内容は、今後のブログに動画を使って紹介していきたいと考えておりますので、乞うご期待を下さい。
























下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2012年5月21日月曜日

第10回記念ジュニアソフトテニス熊谷近隣交流大会を開催しましたぁ

5月19日(土)、好天に恵まれた絶好のテニス日和の中、第10回記念ジュニアソフトテニス熊谷近隣交流大会を開催致しました。会場は今年から12面が砂入り人工芝コートとなりました熊谷さくら運動公園テニスコートです。当団からは土曜日授業があり、残念ながら出場出来なかった子供たちもおりましたが、総勢26名の団員が参加致しました(来年度は可能であれば日曜日の開催にしたいですね)。
対戦結果は鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページの大会の記録(平成24年度)に載せましたので参照して下さい。また、佐々木さとるちゃんの方で、熊谷市ソフトテニス連盟のホームページにも掲載しております。
埼玉県北の9クラブ(北本エンジェルソフトテニスクラブ、深谷スキャリオンソフトテニスクラブ、皆野ソフトテニススポーツ少年団、坂戸ソフトテニスジュニアスポーツ少年団 、小川ジュニアテニススポーツ少年団、東松山ジュニアテニススポーツ少年団、北坂戸ジュニアソフトテニススポーツ少年団、熊谷ジュニアソフトテニススポーツ少年団、そして鴻巣パンジーテニススポーツ少年団)が集っての大会であり、コンセプトにもあります様に『交流』を目的とした大会でもあります。どの選手も試合終了後にお互いの健闘を讃えて握手をしておりました。とても雰囲気が良かったと思います。
高学年男子及び女子の部は、準決勝戦及び決勝戦を7ゲームマッチとして、レベルの高い伯仲した試合展開も見ることが出来ました。ホームページの方にも載せましたが、鴻巣パンジーの入賞者は下記のとおりです。


【高学年男子の部】
  準優勝 宮下 皓志・小林 泰智(鴻巣)
  第3位 桜井 翔悟・中山 都和(鴻巣・北本)
  


【高学年女子の部】
  優勝 松井 玲奈・南 歩果(鴻巣)
  第3位 大塚 美穂・國本 果鈴(鴻巣)

【低学年男子の部】
  準優勝 大嶋 理音・滝沢 開登(鴻巣・熊谷)

今年度の大会より、優勝者には優勝カップ(1年間の持ち回り制)を進呈しております。第10回の節目となりました大会でしたが、これから先の大会では、優勝カップに優勝者名が記されたリボンが飾られていくかと思います。今のこの時代のことを後世に残せる様な歴史ある大会にしていきたいと考えております。
子供たちは1日中、楽しくテニスを満喫できたかと思っております。熊谷市ソフトテニス連盟様、熊谷ジュニアソフトテニススポーツ少年団様、熊谷オレンジソフトテニスクラブ様には深く感謝致している次第です。






















下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ