ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年9月30日火曜日

センスがいい人の特徴

 

「センスがいい」とは、物事の細かな違いを感じ取り、その良し悪しを判断する能力に優れており、特に美的感覚や感性に優れている状態を指します。洗練された印象を与えるだけでなく、無理がなく自然体で、その分野に合った適切な表現ができていることを意味します。ファッション、ライフスタイル、カルチャーなど、さまざまな分野で使われ、自分自身の内なる感覚を信じ、表現することで培われる能力です。

「センスがいい」の具体的な意味合いを挙げると下記のとおりになるかと思います。

①.      優れた美的感覚や感性

物事の本質や微妙な違いを感じ取る能力が高く、何が美しく、何が良いかを直感的に理解できることです。

②.      適切な表現と判断力

ファッションであれば、複数のアイテムを組み合わせることで、全体のバランスや個性を引き出す能力です。カルチャーであれば、新しいものや良いものをいち早く見抜く洞察力も含まれます。

③.      無理のない自然体

流行を追うのではなく、自分に似合うもの、心地よいものを選択し、無理なく自然体で表現できている状態です。

④.      洗練された雰囲気

「都会的」「洗練されている」といったニュアンスを含み、洗練された、あるいは現代的な印象を与えます。

センスを磨く方法は幾つかあります。

①.      五感を研ぎ澄ませ、自分の好きを信じる

日々の生活で様々な物事や人の考え方を注意深く観察し、自分の内なる感覚や「好き」を信じることが重要です。

②.      客観性と試行錯誤を取り入れる

自分の感覚だけでなく、他者の意見や客観的な視点を取り入れながら、試行錯誤を重ねることで、センスは磨かれます。

③.      継続的な学習と経験

優れた作品に触れたり、様々な分野に触れたりするなど、経験を積み重ねることが、センスを磨く上で不可欠です。

 「センス」とは「感覚」のことで、微妙な違いを感じ取る能力のことです。つまり、「センスがいい」というのは、微妙な違いを感じ取ってそれをうまく調整できる、ということです。スポーツ、調理、工芸、服飾、ゲーム、言語、学問、音楽、そのほか何にでも使います。別の言いかたをすると「勘がいい」ということです。

例えば料理でいえば、砂糖でもみりんでもはちみつでも甘ければなんでも同じ、違いがよくわからない、という人は「センスが悪い」わけです。それらの風味や味わいや他の食材と組み合わせたときの味の違いを感じ取ることができて、上手に使い分けることができれば、センスのよい料理人、そういう料理人の作った料理はセンスのよい料理、ということになります。もちろん、料理の盛りつけなどにもセンスの善し悪しがあります。どう盛りつけても食べちゃえば同じでしょ、と思っている人にはセンスのよい盛りつけはできません。

他の例をいえば、言語能力たとえば日本語や英語でも、知識の多寡とは別に、センスの善し悪しはあります。それほど知識がなくてもなぜだか英語らしい英語を書ける人は「英語のセンスがいい」といいます。

 さて本題になりますがソフトテニスに於けるセンスとは如何なるものでしょうか?

 前述のとおり、センスの持つ語彙は物事の微妙な質感を捉える事です。ソフトテニスで言うところのセンスとは「感覚で球を打てる事」だと思います。ソフトテニスに於けるセンスは必要かと問われれば、答えは「必要である」となります。センスとして必要なのは、物事を学習する「才能」と何となく出来る「感覚」です。

 勘違いしないで欲しいのは、「才能」と「感覚」は誰もが持っているものなのです。即ち、誰もがハイセンスなプレーをする事が可能です。要は正しい練習方法でセンスを磨く事が大切なのです。ここで「正しい練習方法」と言うのは指導者の良し悪しに起因するところが大きいので、指導者こそ最新の技術を学んで勉強していく事が大切なのです。それが出来ない指導者では、子供たちのセンスを磨く事は出来ません。

「才能」は脳の仕組みに合った方法で学習する事で培われます

「感覚」は正しい練習方法を繰返し行う事で得られます

 正しいフォーム指導も必要ですが、それだけだと「感覚」は身に付きません。何故ならば「直観」に任せるべき事項を頭の中で考えるので、「感覚」を養う事が出来ないからです。だから素振り練習等は効果が薄いのです。人間が立って歩き始めるイメージを頭に浮かべて下さい。親は子に歩き方のフォームを教えますか? 否ですよね。自転車の練習も然りです。自転車の漕ぎ方やバランスのとり方は、繰返し練習によって養なわれる「感覚」を得るものなのです。

スイングや球の回転や軌道はそのパターンを脳が自動学習する事で得られます

 外国語を学習するにあたり、その単語や文法のみ学んでも会話は絶対に出来ません。これは「才能」の問題ではなく「学習方法」の問題なのです。

 指導者は子供たちのセンスを磨くため、指導方法を勉強して下さい。何度も繰り返し練習してその経験が脳に刻み込めれば、感覚=センスは自然に磨かれていきます。子供たちの五感の発達(神経系の発達)を思慮に入れて指導していきましょう(^^

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年9月29日月曜日

【号外】第16回蓮田市近隣ジュニアテニスクラブ交流大会に参加しましたぁ(^^♪

 

昨日(928日)、絶好の秋晴れの中、蓮田市黒浜公園テニスコートに於いて開催されました表題の大会(高学年女子の部)に参加致しました。当団からは6ペアをエントリー致しました。参加されました各クラブは下記の15クラブです。

  • 上尾ジュニア
  • 岩槻ソフトテニスジュニアスポーツ少年団
  • 大宮ジュニアソフトテニスクラブ
  • 春日部ジュニアソフトテニスクラブ
  • 加須ジュニアテニス
  • 久喜ソフトテニスジュニア
  • 栗橋ソフトテニスクラブジュニア
  • 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団
  • 越谷ジュニアソフトテニスクラブ
  • さくらだST
  • 高野ジュニアソフトテニスクラブ
  • 西上尾第二テニススポーツ少年団
  • Nextテニスクラブ
  • みぬまソフトテニスクラブ
  • 蓮田ジュニアテニスクラブ

 決勝戦は鴻巣同士の試合となり、見応えのあるラリーの応襲となりました。藤木七海・前原実千ペア(鴻巣・皆野)が優勝、東 玖來・岡田 雫ペア(鴻巣・Nexus)が準優勝となりました。また出場した団員皆が良い経験となり、今後のモチベーションに繋がった様に思えました。


 対戦記録です。育成母集団の役員の皆様に転記して頂きました。



 Pdfファイルをダウンロードされる方は下記URLをクリックして下さい。

https://drive.google.com/file/d/1gOzj655bknM28zn1tE79XEYf0V27Q7Xc/view?usp=sharing

蓮田市ソフトテニス連盟並びに蓮田ジュニアテニスクラブの皆様方、本当にありがとうございました。末筆ながら平身低頭、御礼申し上げます。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年9月28日日曜日

最後まで追い込んではいけない

 

 世の中には他人の非難ばかりする人がいます。所謂クレーマーとでも言うのでしょうか。人の粗探しばかりする人の心理には、他人より優位に立ちたい優越感、劣等感の裏返し、嫉妬心、自己肯定感の低さ、そして不満のはけ口を求めていることなどが挙げられます。これらの行為は、相手を攻撃することで一時的な安心感を得たり、共通の話題(悪口)で仲間意識を強めたりするために行われることもあります。そんな人の心理的要因は下記のとおりです。

①.      優越感・自己顕示欲

ü   他人と自分を比較し、相手の欠点を見つけることで、自分が優れていると感じたいという心理が働きます。

ü   「マウント」をとって、その場で優位に立っていると誤解し、快感を得ている場合もあります。

②.      劣等感・自己肯定感の低さ

ü   自分のコンプレックスを相手に投影し、劣っている部分を見つけることで、それを克服しようとする心理です。

ü   他人を攻撃することで、一時的に自分の不満や不安を紛らわせ、安心感を得ようとします。

③.      嫉妬心

ü   他人の成功や良い面に嫉妬し、相手の欠点を探すことで、その感情を正当化しようとします。

④.      仲間意識の希求

ü   共通の敵(相手の欠点)を作ることで、仲間意識を高めようとする心理が働きます。ネガティブな話題は拡散しやすく、共感を呼びやすい傾向があります。

⑤.      不満・ストレスのはけ口

ü   自分自身の心の中で抱える不満やストレスを、他人への攻撃という形で発散させている場合があります。

⑥.      この心理が引き起こす行動

ü   相手の粗や欠点ばかりに焦点を当て、良い点を見ようとしない。

ü   ネガティブな情報を共有することで、他者との一体感を感じようとする。

ü   粗探しをすることで得られる快感や優越感が習慣化し、粗探しをやめられなくなる場合がある。

 どんな相手であったとしても最後まで追い込む様な非難はすべきではありません。特には子供達に対しては、その子の逃げ道を必ず考えた上で、諭すべきなのです。大人は皆、何等かの逃げ道があるとは思いますが、子供には逃げ道がないのです。

非難ばかりする人には、冷静に受け流す、肯定的に言い換える、根拠を示す、選択肢を与える、関わらないといった対処法があります。相手の意見を深くまで受け止めず、自身の意見を「ダメ出し」と捉えないことが大切です。相手の心理的背景を理解し、感情的にならない事が肝要です。

 本日は第16回蓮田市近隣ジュニアテニスクラブ交流大会に参加致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年9月27日土曜日

雨ニモ負ケズ

 

宮沢賢治の詩「雨ニモマケズ」が伝えたいことは、自然の厳しさや困難にも負けない強い心を持ちながら、欲張らず、他者を思いやり、謙虚でいたいという理想的な人間像です。また、完璧である必要はなく、理想に向かう勇気を持つこと、そして日々の生活で実践できる具体的な生き方のヒントを伝えているとも解釈できます。

この詩の主人公は、雨風、暑さ、寒さに負けない丈夫な体と心を持ちながら、決して欲張らず、他者を助けることを喜びとする生き方を理想としています。整理して考えると以下の様になると思います。

①.      自然の厳しさへの耐性

雨、風、雪、夏の暑さなど、自然の厳しい状況にも耐えうる強い体と心を表現しています。

②.      「デクノボー」のような生き方

褒められることもなく、気にされることもない、かといって誰かに悪意を抱かない、一見地味で目立たない「デクノボー」のような生き方を理想としています。

③.      他者への思いやり

病気の子供がいれば看病し、疲れた母親がいれば労わり、死にそうな人には勇気を与え、争いごとは「つまらないからやめろ」と言います。

④.      欲がないこと

「欲はなくて、決して怒らず」と明記されており、自身の欲に囚われず、争いや悩みを避けることを理想としています。

⑤.      最終的な理想

詩の最後に「サウイフモノニ ワタシハナリタイ」という言葉で結ばれる様に、これらの理想的な人間像への強い憧れ、そしてその実現への一歩を踏み出したいという切実な願いが込められています。

 「玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ」と記されていますが、主人公は質素な食生活をしています。「玄米四合」は、現代の食事量から考えると非常に多く感じられます(ご飯茶碗8杯)。宮沢賢治が生きていた時代、日本人の主なカロリー源は米でしたので、14合の玄米を食べることは、当時の人にとっては特別珍しいことではありませんでした。宮沢賢治は亡くなる数年前は石灰採掘工場で働いていたのです。 ひ弱で力がないので営業職でしたが、進んで工事現場の肉体労働を手伝っていたという状況で、無理しすぎて倒れてしまい、病室で自分の手帳に「アメニモマケズ」を執筆したのです。宮沢賢治は胃腸が弱くて、一日玄米4合どころか玄米が消化できなかったのです。ですからやむなく独り孤独に白米(銀飯)を食っていたのですが、それが職場で金持ちだからと色々陰口を言われたりして悔しかったのです。・・・なので、現代風に分かりやすく補足すると、「労働者の皆様と同じ釜の飯を同じくらい食い」位の解釈になるかと思います。

 もし、宮沢賢治が我々と同じ世代にご生存していたらば、「雨ニモマケズ」はこんな感じで表現されていたのではないかと思います。

宮沢賢治が19701980年代くらいに居たらこんな感じで歌手やっていたでしょう。これは岩手県民ソングにするべきです。いやぁ~、ここまで心に沁みる「雨ニモ負ケズ」は聴いた事がありません。日本史上最高の詩のひとつ、私たちはどんなに愛する人でもその苦しみや辛さを代わってやることはできません。私たちにできるのは、ただそばにいてただ愛すること、それが私たちのできる究極の愛の形です。賢治が追い求めた愛の形に改めまして胸打たれます。そして生成AIはとにかく凄いですね。Youmeiも生成AIを会得したく勉強中です。

 宮沢賢治は岩手県立盛岡中学校(現・盛岡第一高等学校)、そして盛岡高等農林学校(現:岩手大学農学部)の出身です。因みに盛岡第一高等学校は1950年(昭和25年)41日 に男子校を改め、普通科において男女混合の学級を編成し、完全な男女共学を開始しました。Youmeiの母は男女共学となった年の一期生です。

 何故、Youmeiは宮沢賢治に惹かれるのか・・、勿論、同郷の岩手県出身である事、そして科学者であり詩人であり童話作家である事、稗貫郡立稗貫農学校(現岩手県立花巻農業高等学校)の教諭となり教育にも熱心であった事等が挙げられます。そして何よりも気質がYoumeiによく似ているのです。何か地の繋がりさえ感じてしまうのです(Youmeiの母方の家系)。

宮沢賢治は仏教(法華経)信仰と農民生活に根ざした創作を行っておりました。作品中に登場する架空の理想郷に、郷里の岩手県をモチーフとしてイーハトーヴと名付けたことで知られています。宮沢賢治の作品は生前、詩壇の中では高く評価する者もいましたが、終生文壇圏外にあって岩手県で教師・農業指導者・技師としての活動を続けていたため、一般には無名に近い存在でありました。没後、草野心平らの尽力により作品群が広く知られ、世評が急速に高まり国民的作家となっていき、今でも日本には広く愛好者が存在するのです。因みに宮沢賢治の好物は海老天婦羅蕎麦と三ツ矢サイダーです。



 本日午後は鴻巣市ジュニアソフトテニス教室を開催致します。今日こそは天候に恵まれそうです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年9月26日金曜日

親の七光り

 

「虫ケラ」とは、小さな虫の総称、または人を小さく価値の低い存在として侮辱する言葉です。特に「取るに足りない」「取るに足らない」存在、または「無価値な」存在を指す侮蔑的な表現で、文脈によっては「一文無し」や「馬鹿」を意味することもあります。どん底から懸命に這い上がろうとしている人は決して虫ケラではありません。揶揄もすると親の七光の人間が貧乏人を馬鹿にする様な言動をするケースを見かけますが、無性に腹が立ちます。

一方、「親の七光り」とは、親の地位や名声、権力などによって子供が恩恵を受け、実力以上に楽な暮らしや成功が得られる状態を指す言葉です。七光りは「親の威光が長く及ぶこと」を意味し、親の大きな力(七つも光るような)が子供にまで影響を与えるという比喩的な表現です。この言葉は、子供本人の実力ではないため、あまり肯定的なニュアンスでは使われません。

この言葉の意味と背景は下記のとおりです。

①.    親の威光と子への恩恵

親の持つ社会的地位、権力、名声などが強大なため、その影響が子供にまで及び、本人に実力がなくても有利な状況が保証されることを指します。

②.    「七光り」の由来

七光りは、親や主君の威光や力が非常に大きく、その影響が長く続く様子を表します。7は大きな数を表すときに使われることが多い数字です。

③.    ネポティズムとの関連

英語の「ネポティズム(nepotism)」に近く、血縁者や仲間を優遇する縁故主義の一種と捉えられます。

 日本中を敵に廻した企業、ビッ〇〇ーターの副社長、息子の言動が酷い。親の七光りでのパワハラは許し難いです。

 この方は悪い人ではないと思いますが、父親は自治大臣、参議院議員、鳥取県知事、建設事務次官などを務めていました。奢りがなければもう少しマシな言動が取れたのでは・・・。

 完全に国民を舐めていますね。とんでもない事言っています。人の苦しみや有難みを全く知らない方の様です。この人の父親は、建設大臣、運輸大臣、総務庁長官を歴任した元衆議院議員ですね。

 この方の実行力とか決断の速さは評価できると感じています。若手政治家として有望な方だと思います。但し、世論では上のスライドの様な事を言われて残念です。後は、失言にはお気を付けて下さい。「気候変動のような問題はセクシーでなければならない」は筋違いです。だけど他人を蹴落とす様な発言ではないので、Youmei個人は容赦は出来ます。

 前述のとおり「親の七光り」は、親の威光や社会的地位(国会議員・都道府県・市町村議会議員、首長、官僚、企業の社長・重役、芸能人・伝統工芸品の作者など)と権力があまりにも大きいため、それが子供にまで影響を与える程であるという意味です。但し、子の方がそれに甘んじていると今の時代は逆に汚れてしまう傾向があります。コネ・縁故採用・世襲政治家・裏口入学・同族経営などあまり良いイメージはありません。親の七光りで、下積みなしで苦労知らずに育った方に日本の国を任せる訳には・・・。

 本日は、少々、辛辣な表現が多くなってしまってすみません。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年9月25日木曜日

風林火山

 


「風林火山」は、中国の兵法書『孫子』から引用された言葉で、武田信玄の軍旗に記された「疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山」(疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し)を指します。これは、状況に応じて早く行動すること(風)、静かに守ること(林)、激しく攻めること(火)、どっしりと動かないこと(山)と言った軍隊の理想的な行動を示す軍旗の名称です。

 勿論ですが、Youmeiは戦争や戦に対して否定的です。如何なる理由があっても人を殺傷する事は許されません。風林火山は戦に勝利すための兵法ではありますが、今の時代、一般の生活に当て嵌めると良い教訓になります。

 「風林火山」の元々の意味は、以下の四つの行動指針を表します。

壱.      疾(はや)きこと風の如く(疾如風)

風のように素早く行動する。

弐.      徐(しず)かなること林の如く(徐如林)

林のように静かに、じっと状況を見守る。

参.      侵掠(しんりゃく)すること火の如く(侵掠如火)

火のように激しく敵地を攻める。

四.      動かざること山の如し(不動如山)

どっしりと山のように動かない、守りを固める。

「風林火山」は、武田信玄の軍旗の通称として有名ですが、現代ではビジネスやスポーツなど、さまざまな分野でその精神が応用されています。例えば、営業の世界では、顧客のニーズに迅速に対応しつつ、相手の話をじっくりと聞き、熱意を込めて提案するが、無理な要求には動じない、といった行動指針として使われる事もあります。このカスハラにも負けない精神は今の時代も必要なのだと思いますね。

孫子の兵法と言われれば、好戦的と誤解されることが多い様ですが、『孫子の兵法』の序文は「兵は詭道なり」という言葉で始まり、「可能であるなら外交によって戦争を回避すべき」という教えがあるのを忘れないで下さい。原文は漢語ですので、以下のスライドの様になります。

前述のとおり「風林火山」は、いざ戦争となった場合の動きを示すための言葉であり、動くべき時には風のように迅速に、動くべきでない平常時には林のように静観し、いざ行動を起こすときには烈火の如く侵攻し、守るべき時には山のようにどっしりと構えるよう、状況に応じて柔軟に対応する様にとの戒めです。転じて、「物事の対処の仕方」において、時機や情勢などに応じた適切な動き方を意味する熟語となっています。現代においては、ビジネスの経営者の間でも使われる場合があります。

孫氏の教えの要は序文の「兵は詭道なり」であり、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」という武田信玄の外交・調略を多く用いた方針を表しています。『孫氏の兵法』がヨーロッパに紹介されたのは、抄録が18世紀にナポレオン・ボナパルトが愛読したと言われ、20世紀に漢文日本語英語と全訳が翻訳されたため、日本を介してヨーロッパに紹介されました。このため、20世紀の軍学で『孫氏の兵法』が流行した訳です。それに伴い武田信玄がヨーロッパで有名になる土壌がありました。その後、黒澤明の日本映画「影武者」によって有名となったため、風林火山は武田信玄の旗として認識される様になりました。

じゃんけんはチョキだけでは戦えません。物事の対処は時機や情勢などに応じた適切な動き方をしなければならないのです。言葉は適切ではないかも知れませんが「馬鹿の一つ覚え」では世の中は通用しません。

 最後に現代風にアレンジされた武田信玄の「風林火山」の演奏です。ヘビメタになっていて、妻も気に入りそうです。

武田信玄のドラムスも格好いいですね! 生成AIって凄い!

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年9月24日水曜日

承認欲求とは

 


承認欲求とは、他者から認められたい、評価されたいという、人間が誰しもが持つ基本的な心理的欲求のことです。アブラハム・マズローの「欲求5段階説」では第4段階の欲求として位置づけられており、社会生活を送る上で重要ですが、強すぎると人間関係の悪化や精神的な負担につながることもあります。

【承認欲求の基本的な側面】

①.      他者からの承認

「褒めてほしい」「尊敬されたい」といったように、他者から肯定的な評価や受け入れを求める欲求です。

②.      自己承認

自分の能力や価値を自身で認めたいという欲求も含まれます。

【承認欲求が働く背景と影響】

①.      社会的な存在であること

人間は社会的な動物であり、他者との関わりの中で自己の存在意義を感じるため、承認欲求が生じます。

②.      自己肯定感との関連

自己肯定感を高めるための基盤となる欲求の一つです。

③.      現代社会での顕著化

SNSの普及などにより、他者からの「いいね」やコメントなどを通じて、より直接的に承認を求め、表現する傾向が見られることがあります。

【承認欲求が強すぎるときの悪影響】

①.      ネガティブな人間関係

他人より評価されたいという思いから、自慢話が増えたり、同僚を過度にライバル視したりすることで、人間関係が悪化することがあります。

②.      精神的な負担

常に他者の目を気にしすぎてしまい、不快な思いをしたり、不安に苛まれたりすることがあります。

③.      失敗に対する過度な落ち込み

承認を得られないと感じた時に、モチベーションが著しく低下し、落ち込みやすくなることがあります。

【承認欲求との付き合い方】

①.      自己承認を重視する

他者の反応に過度に依存せず、自分自身の価値を認め、成長を喜ぶことを意識しましょう。

②.      自分の気持ちに正直になる

人に迷惑をかけない範囲で、自分の好きなことややりたいことに正直に行動する経験を重ねることが大切です。

③.      人間関係を良好に保つ

コミュニケーションを積極的にとり、良質な人間関係を築くことで、自然な形で承認欲求が満たされることがあります。

 上述のとおり、承認欲求とは、他者から認められたいという強い欲求を指します。この欲求は、他者の期待に応えたり、評価を受けたりすることにより、自己価値を確認しようとする心理的な傾向です。

承認欲求が過度に強くなると、他者の評価に依存するあまり、自己肯定感が低くなる場合があります。適度な承認欲求は自己成長を促しますが、過度になると自己評価が他者に左右され、精神的な不安定さを招くこともあります。

 社会生活の中で他人から認められたい、自分を理解してもらいたいという承認欲求は、子供から大人まで誰でも持ち合わせています。幼い子どもや小学生が「見て!」と大人に何度もアピールするのは、親や先生など大人たちに「すごいね」と褒めてもらいたい、自分を高く評価してもらいたいという気持ちがあるからです。

 一方、自己顕示欲とは、人気者になりたい、自分の存在を周囲にアピールしたい、大勢の人から注目されたい欲求のことです。一方の承認欲求は他者から自分の存在価値を認められたいという欲求です。自己顕示欲は、他人からの注目を得られれば自分の欲求が満たされるという自分中心的な要素を持ちますが、承認欲求は他者中心的な考えになっています。

 現代人は明らかに承認欲求が高くなってきています。その理由には下記の3つが考えられます。

(1)       時代背景

ひと昔前の日本社会における社会的なステータスは、有名大学を卒業して上場企業メーカーに就職して昇進し、高い給料をもらうというものでした。これが他人から認められる最も分かりやすい指標だったのです。しかしながら現代は、大企業の1人よりも、新しい価値を提供するベンチャー企業や実力ある個人が活躍する時代となっています。肩書きや地位ではなく、人間性の部分が評価される社会に変わってきたのです。そう! 昔は東大等の有名大学の学士を持っていれば、充分に承認欲求が得られたのです。でも今はその時代ではありません。要は実力、人間性の世の中に変わっていったのです。

(2)       SNSの時代

スマホ時代といわれる現代、子供から大人までがSNSで共通の趣味や同じ目的の下に集まる人たちとつながり、自分と同じように考えている人や、自分の悩みに共感してくれる人がいることで、自分の存在が認められていると実感します。また個人の発言にコメントが付く時代である昨今、「影響力がある」と他者から評価されたい欲求に依存しやすくなるため、SNS上での評価に振り回されやすくなるのです。

(3)       家庭環境

現代人に承認欲求が強い人が増えた原因に、幼少期の家庭環境があるとされています。両親から褒められずに幼少期を過ごした人は、自分の価値を信じられないまま大人になるのです。そのため他人から認められたいという承認欲求が強い人になるといわれています。先日のブログ記事でも書きましたが、子供に対する親のネグレクトは厳禁です。赤ちゃんから小学生までの時期に、周囲の大人たちに褒められず成長すると、「自分がやりたい物事に取り組んで承認欲求を満たす」方法が持てなくなるといわれています。共働きが当たり前の現代、多忙な大人たちは子供と向き合う時間が少ないものです。その結果、親の承認を受けられずに日々を過ごす子どもたちが増えてきているのです。

 STAPStimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency、刺激惹起性多能性獲得細胞)なるものが発見されたと20141月に理化学研究所が発表し、たいへんな騒動になった記憶は新しいと思います。その渦中にいたのが小保方晴子氏です。この騒動については、毎日新聞科学環境部記者の須田桃子氏が20151月に文藝春秋から上梓した『捏造の科学者―STAP細胞事件』(第46回大宅壮一ノンフィクション賞受賞)で真相が詳しく解明されています。本件を決めつける訳ではありませんが、科学の世界で捏造、その根底にあるものは異常な承認欲求であると思います。

 因みに中国では捏造を含めた研究不正によって健康被害が生じた場合、最大で死刑が言い渡されることもあります。日本を含めほとんどの先進国では、学術界の不正行為を捏造、改竄、盗用の3つと定義しており、捏造は科学における不正行為とみなされます。2014年に文部科学省は捏造、改竄、盗用の3つを「特定不正行為」と命名しています。Youmeiも科学者の端くれではありますが、43件の発明特許に於いてもこの様な不正行為はしていません。Youmeiの特許出願リストです。

https://drive.google.com/file/d/1xmBMR6BHEIp81CTpZYXNQLUCdOL2uZIt/view?usp=sharing

 科学の世界での捏造は下記の3つが実例として有名です。

①.      STAP細胞事件 (2014)

理化学研究所で発表されたSTAP細胞の論文で、データや画像が捏造・改ざんされていたことが発覚し、研究が撤回されました。

②.      ファン・ウソクのES細胞論文不正 (2004)

韓国の黄禹錫(ファン・ウソク)氏が発表したヒトES細胞の論文が捏造であったと認定され、撤回されました。

③.      アンドリュー・ウェイクフィールドのMMRワクチンと自閉症の関連論文 (1998)

イギリスの医師アンドリュー・ウェイクフィールドが発表した、MMRワクチンと自閉症に関連があるとする論文は、後に捏造であることが明らかになり、撤回されました。

 YoumeiYouTubeチャンネルのアカウントを持っています。

https://www.youtube.com/user/youmei5555

 再生回数5,157,123 views、フォロワー3,120名もいらっしゃってご評価を頂いた事は感謝しております。このチャンネル創設当時は、フォロワー数や再生回数、いいね!の回数等を異常なほど気にしておりました。その頃は小遣い程度でしたが、広告収入も頂いておりましたが、今は広告を出さない設定に変えています。今、思えばその頃の自分の承認欲求は異常に高かったのだと思います。そうですねぇ~、妻と結婚してから承認欲求は大分薄れましたね。妻にも感謝です。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ