ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年9月2日火曜日

楽な道を選んだ人

 


「楽な道を選んだ人」という表現は、目先の困難を避け、容易な選択をした人を指しますが、心理学的には、この選択は成長の機会を失い、結果的に退屈や不満につながる可能性があるとされています。芸術家・岡本太郎のように「迷ったら困難な道を選べ」と語る人もおり、挑戦することの価値を強調する意見もあります。しかし、「どんな道も正解」という考え方もあり、人生の選択にはそれぞれの意味や学びがあるとも言えます。

楽な道を選ぶことの心理的な側面は下記のとおりです。

ü  フロー理論(Mihaly Csikszentmihalyi

人が最も幸福を感じるのは、挑戦と能力が釣り合っている時であり、楽な道を選ぶと挑戦がなくなり、成長が止まることで退屈や不満が生じる可能性があります。

挑戦することの価値はどの様に評価されているでしょうか?

ü  岡本太郎の言葉

「迷ったら困難な道を選べ」という言葉に代表されるように、挑戦しない人には一生分からないことがあると、困難な道を選ぶことの意義を説いています。

それでは人生の選択と「正解」の関係はどの様に考えられているでしょうか?

ü  「どんな道も正解」という考え方

これは、どのような選択をしても、その道には必ず意味や学びがあり、正解を決めつける必要はないというメッセージを伝えています。

ü  徳川家康の遺訓から学ぶ心構え

「人生とは重い荷を背負って遠い道を行くようなもの」として、不自由を当たり前と考えれば不満は生じないという、困難を受け入れる心構えを示す考え方もあります。

皆様方は目の前に「楽な道」と「困難な道」があったらどちらを選びますか?

例えば一生食べていけるくらいの財産があって、仕事しなくても生きていけるという人生は楽しいと思いますか? そんな状態の末路は下記の様になるでしょうね。

①.      世の中を舐めて真面目に仕事をしなくなる。

②.      より強い刺激を求めて遊ぶことばかり考える。

③.      毎日なんか満たされない感覚で過ごす。

④.      頑張って結果を出している人を見ると目をそらす。

人よりも恵まれているのにその恵まれた環境に気が付かず、人と比べて愚痴を言い、仕事を一生懸命しないのに自分はこんなもんじゃない、いつか大成功すると言い続けているパターンは危険な状態です。そんな状態であれば向上心もなく、いつも幸せそうに見えても、心の中では常にもやもやしたものがありながらの生活を過ごす事になるでしょう。長年の楽を選ぶ習慣が身につき自分を変える事が出来なくなるでしょう。

挑戦してみれば解る事ですが、困難だと思うことを真剣にやっていると必ず自分が成長し、良い結果が付いてくるという事です。

のび太『こんなもの乗れるわけがないじゃないか、なあ』

ドラえもん『やはり乗るんならほんとの竹馬に乗るべきだ』

『人に出来て君だけに出来ないなんてことあるもんか』

ドラえもんの指導とのび太の努力が実り、のび太は見事に竹馬を乗りこなせるようになりました!

やるじゃん!お前ら格好いいよ!

傷だらけになったのび太の根性と努力が伺えます。

 自転車も然り、最初から乗れる人はめったにいませんね。皆、転んで怪我をして成長をしたんですよ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿