ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年9月13日土曜日

片思いの諦め時のタイミング

 

ストーカー行為とは、特定の人物に対し、恋愛感情や怨恨の感情から、「つきまとい等」や「位置情報無承諾取得等」などの行為を繰り返し行うことです。具体的な行為としては、尾行、待ち伏せ、無言電話や連続メール、名誉を傷つけるような行為、GPS機器を用いた位置情報の無断取得などがあり、これらが「不安を覚えさせる方法」で繰り返されると「ストーカー行為」とみなされます。これらの行為は「ストーカー規制法」で罰せられる犯罪であり、不安を感じたらすぐに警察に相談することが重要です。

ストーカー行為に該当する主な行為は下記の通りです。

(1)       つきまとい等

ü   尾行、待ち伏せ、進路に立ちふさがる行為。

ü   住居、勤務先、学校など、その人が通常いる場所の付近で見張る、またはその場所に押しかける行為。

ü   行動を監視していると相手に気づかせる行為。

(2)       面会・交際の要求等

ü   面会や交際、復縁を求める行為。

ü   拒否しているにもかかわらず、贈り物を送るなど、受け取るよう要求する行為。

(3)       情報発信等

ü   無言電話、または相手が拒否したにもかかわらず、連続して電話、FAX、メール、SNSメッセージなどを送信する行為。

ü   名誉を傷つける事項を伝える行為、または性的羞恥心を害する事項を伝えたり、関連する物を送ったりする行為。

(4)       位置情報に関する行為

ü   相手の同意なくGPS機器を取り付けたり、GPS機器で位置情報を取得したりする行為。

(5)       その他の行為

ü   汚物や動物の死体など、不快感を与える物を自宅や職場に送る行為。

ü   著しく粗野または乱暴な言動をする行為。

ストーカー行為と見なされる重要なポイントがあります

(1)       「繰り返し」行うこと

ストーカー行為と規制されるためには、これらの行為を「繰り返し」行うことが必要です。

(2)       「不安を覚えさせる」こと

特に「つきまとい等」の行為は、「身体の安全、住居等の平穏もしくは名誉が害され、または行動の自由が著しく害される不安を覚えさせるような方法により行われた場合」に限定されます。

(3)       「相談」が重要

少しでも不安を感じたら、一人で悩まずに警察に相談することが大切です。証拠となるメールやメッセージは削除せず、保管しておきましょう。

警察に相談とは言いつつも過去に発生した「桶川ストーカー殺人事件」(1999年)では、警察の不適切な対応が被害者の死亡につながり、その後のストーカー規制法の制定を促すきっかけとなりました。この事件では、被害者からの相談に対し警察が十分な対応を取らなかったこと、さらに被害者が殺害されるまでに繰り返されたストーカー行為を阻止できなかったことが問題視され、警察の姿勢を根本から見直すきっかけとなった過去の失態として語り継がれています。

 そんな経緯があったにも関わらず、今回発生した川崎ストーカー事件の警察の対応はあまりに酷すぎます。

 ストーカーの心理には、「親しくなりたい」という過度な願望、「拒絶されたくない」という強い執着、そして「相手を支配したい」という欲求などがあります。これらの心理は、自己肯定感の低さや共感性の欠如、恋愛経験の不足、妄想癖などが複雑に絡み合って形成されることがあります。ストーカーの行動は、被害者を傷つけることよりも「自分が相手に認められたい」「理想の相手と結ばれたい」といった身勝手な願望が背景にある場合が多いですが、その感情がエスカレートすることで暴力や嫌がらせに発展することがあります。

ストーカーの主な心理的特徴は下記のとおりです。

(1)       過度な独占欲と執着

相手のすべてを把握したい、自分のものにしたいという強い欲求を持ち、相手が自分以外の人と交わることを許せません。

(2)       「親密になりたい」という願望

相手と特別な関係を築きたい、振り向いてほしいという気持ちが高まり、ストーキング行為に及んでしまいます。

(3)       拒絶されることへの強い恐れ

関係を拒絶されると、自分の存在価値がなくなるように感じ、かえって執着が強まることがあります。

(4)       自己肯定感の低さ

自分の価値を相手の評価や関係性によってのみ見出すため、相手に認められないと強い不安や劣等感に襲われます。

(5)       共感性の欠如と妄想

相手の気持ちを理解する能力に欠けており、自分の思い込みや妄想を事実と信じ込んでしまいます。

(6)       自己正当化と他罰的傾向

ストーキング行為を正当化しようとしたり、自分の問題ではなく相手のせいだと考えたりします。

ストーカーの心理は、その動機によって以下のように分類されることがあります。

(1)       拒絶型

別れを告げられた元恋人などが、関係修復を求めてストーキング行為を繰り返します。

(2)       親密追求型

一方的な片思いや理想の相手に対する強い思いから、振り向いてほしいと願いストーキング行為を行います。

(3)       憎悪型

自分に何らかの被害があったと感じたり、個人的な恨みがあったりする場合に、相手に恐怖を与えたり嫌がらせをしたりします。

(4)       無資格型(無自覚型)

精神疾患などにより、自分の行動がストーカー行為であると自覚できないまま、他者に危害を加えたりストーキングしたりするタイプです。

 何れにしろ、ストーカーは既にまともな思考を失っている大馬鹿野郎です。片思いの諦め時のタイミングは重要です。

 普段は子供たちに「諦めてはいけない」と説いていますが、恋愛関係などは全く当てはまりません。諦めのタイミングを逸すると大変な事になります。

 本日は天候が回復されれば午後から鴻巣市ジュニアソフトテニス教室を開催します。午前中、Youmeiは鴻巣市スポーツ少年団本部ジュニア卓球大会の開会式に列席致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿