ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2012年3月26日月曜日

高野ジュニア及び鴻巣パンジーの合同練習(その1)

今週末はいよいよ第11回全国小学生ソフトテニス大会(千葉県白子町)が開催されます。昨年度は震災のため開催が自粛されましたので、実質上、2年ぶりの開催になります。3日間共に天候に恵まれると良いのですが・・・。管理人は5年生男子の部出場の宮下皓志・小林泰智ペア、4年生以下男子の部の諏佐光輝・大嶋理音ペアと行動を共にします。子供たちの良い思い出になれば本望だと思っております。

今日は先日に記載致しましたブログ、「高野ジュニアソフトテニススポーツ少年団様との親善交流練習会を開催しましたぁ」の続編として、合同練習の内容をご紹介したいと思います。この合同練習の内容はシリーズで載せていきたいと考えております。期日は平成24年3月18日於杉戸町立東中学校のテニスコートです。先ずはウォーミングアップ練習として実施したグランドストローク2本打ちの動画をご覧になって頂きましょう。

ベースライン付近で1本、前へダッシュしてもう1本打つ練習です。高野ジュニア様の練習方法は基本を重視しております。一見、地道の様ですが、高野ジュニア様の子供たちは基本がしっかり出来ているので良いお手本になるかと思います。動画をご覧になってお気づきだと思いますが、①全体として声が良く出ていて非常に活気を感じます。小学生の練習はこうでなければいけませんね。また5面展開の練習でしたが、②多量のボールを効率良く使っております。子供たちはボールを沢山打って、そしてボール拾いも一生懸命に沢山やります。良い練習を実施するためには、先ずは沢山のボールを用意することが大切だと考えております。
この練習のポイントは、1)グランドストロークをしっかり振って打つこと、2)前へフットワーク良くダッシュして2本目のシュートボールも一旦止まってしっかり振って打つことであろうと思います。高野ジュニア様の子供たちと鴻巣パンジーの子供たちは旧来より仲良しです。練習試合もさることながら、この様な合同練習は親交を深める意味でも意義深いものと考えております。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご厚意は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2012年3月24日土曜日

6年生歓送親善ソフトテニス大会(熊谷)を開催しましたぁ!

さとるちゃんと管理人の人間テルテル坊主の効果あってか、本日は天候にも恵まれまして毎年恒例の6年生歓送親善ソフトテニス大会を熊谷市さくら運動公園テニスコートで開催致しましたぁ。週間天気予報では今日の土曜日は完全に雨マークでしたが、管理人が品行方正にして愛車を洗車しなかったことが良かったのか?、お陰さまにて無事に開催することが出来ました。昨夜までの雨で、仮にさくら運動公園のオムニ化が為されていなければ、今日の大会は泣く泣く中止であったと思います。熊谷市ソフトテニス連盟様には感謝!感謝!です。
本日の大会の開催コンセプトは「6年生の小学生活最後の思い出に・・・」です。勝ち負け順位ではなく親善交流に趣をおいた大会なのです。・・・ですが一応、対戦結果を取り纏めてみました。鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページの大会の記録(平成23年度)にpdfファイルを置きましたので参照して下さいね。
本日の大会を主催して頂きました熊谷市ソフトテニス連盟様、大会運営に御尽力賜りました熊谷オレンジテニスクラブ様及び熊谷ジュニアソフトテニススポーツ少年団様、同じ志を抱き結束の堅い埼玉県北部地区の同胞、北本エンジェルソフトテニスクラブ様、坂戸ソフトテニスジュニアスポーツ少年団様、深谷スキャリオンソフトテニスクラブ様、小川ジュニアテニススポーツ少年団様、吹上ジュニアソフトテニススポーツ少年団様、東松山ジュニアテニススポーツ少年団様、皆野ソフトテニススポーツ少年団様、北坂戸ジュニアソフトテニススポーツ少年団様、そして当団の指導者陣の皆様方には心より感謝致しております。本当にありがとうございました。





 未来の鴻巣パンジーの主翼を担うトモちゃんは皆んなの人気者















下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2012年3月23日金曜日

中村朱里選手(ヨネックス)のロビングボールの教え

今日はお彼岸明け、いよいよ本格的な春が到来です。春になると皆んな心がウキウキしていくものです。動物たちも草木も春の訪れを心待ちにしておりました。ウキウキした気持ちで、少々、バカ話しを致します。

【駄洒落集(その1)】
〇カウス氏が買う寿司 中田カウスより
〇怪盗ルパンが買い取るパン ルパン三世より
〇大福食って、台拭く
〇内蔵脂肪の無い、象死亡
〇緒方拳の犬は大型犬
〇マツキヨをいつまで待つきよ

大変に失礼致しましたぁ。管理人は子供たちの前で駄洒落を披露するのですが、全く受けたことがありません。中年ギャグは世間では受け入れられないのでしょうかねぇ。どなたかギャグのツボを教えて下さるとありがたいのですが・・・。

本日は、中村朱里選手のロビングボールに関する講習内容です。3日ほど前にシュートボールの講習内容を紹介致しましたが、それと対比して見て頂けると良いと思います。平成21年6月28日於熊谷市立富士見中学校で開催致しました埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会の指導者研修会の模様です。撮影は我らがテルテル坊主、熊谷ジュニアソフトテニススポーツ少年団の佐々木さとるちゃんです。

中村選手の向かって奧右側にいる黄緑色のユニフォームを着たおっちゃんは管理人です。正面奧に居る水色のユニフォームを着用している男性はラケットショップ・サンワのU社長です(U社長、いつもお世話になっております)。さてさて、中村選手のアドバイスを整理してみましょうね。非常に端的で解りやすいです。①ラケットは縦面を使うこと、②従ってラケットは下から上に振り上げる様にすること。③アナログ時計に例えるならばラケットの軌道は5時から11時の方向になる。④下半身の使い方が大切である。⑤即ちロビングは膝を充分に曲げて下から上に大きく伸び上がる様にして打つ。動画の最後の方に中村選手がロビングボールとシュートボールを交互に打ってその違いをお手本として見せてくれています。とても解りやすいですね。

小学生に教えるロビングは中村選手のアドバイスの通り、”下から上へ振り上げること”です。これは上級クラスになると相手の前衛に読まれてスマッシュボールを浴びることになりますが、子供たちにとってはそのクラスになるまでにはまだまだ時間がかかるでしょう。高校生以上の上級クラスでは、相手の前衛にシュートボールなのかロビングなのか見た目では解らない様な打ち方をしています。何れにしろ、中ロブとシュートボールを組み合わせて相手を崩していく戦法が常道であろうかと思います。

中村朱里選手に於かれましては子供たちへ解りやすく優しい説明をして頂きましてありがとうございました。主催者の一員として感謝致しております。

 
下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

全日本小学生選手権大会予選会及び県総体・埼玉県ジュニア(個人)研修大会について

天気予報によると今降り出し始めました埼玉県の雨も明日の朝早い内に止んでくれそうです(日中に俄雨くらいはあるかも知れませんが・・・)。管理人が品行方正に気を付けて、且つ愛車は洗車せず(管理人が洗車してワックス掛けすると何故か12時間以内に雨が必ず降る伝説があるのです)、人間テルテル坊主(のつもり)で居たのが効を奏したのでしょうかぁ。明日の6年生歓送親善ソフトテニス大会はきっと出来ますよぉ、ジャッジペーパーも昨日の内に作成済みです。皆様方に於かれましては、どうぞ明日の大会運営に御協力を賜れば幸いでございます。

さて本題です。全日本小学生選手権大会予選会(5月6日)及び埼玉県ジュニア(個人)研修大会(6月2日)の要項が改訂されました。申込み制限数、参加資格や大会申込み期間などの変更が示されております。鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページの緊急連絡のページに改訂されました要項を置きましたので参照して下さい。重要事項ですので関係者の方は必ず確認されることをお薦め致します。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ管理人の励みになります。皆様方が1日1回でも管理人の順位を確認して頂きますと当ブログのポイントが上がりランクも上がっていきます。皆様方の御支援に感謝致しております。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

2012年3月22日木曜日

奥田展子選手・渡邉晶子選手ペア(ヨネックス)の模範試合

今日は春らしい暖かい一日になりました。桜の蕾みももうはちきれんばかりです。水も温む季節になってきたと思います。今日、3月22日は放送記念日です。1925年の今日にNHK東京放送センターの前身である東京中央放送局(JOAK)がラジオの仮放送を開始した日です。管理人は今でこそラジオを聞かなくなりましたが、中学生や高校生時代の夜は、ず~っとラジオを聞いていましたね。今、懐かしく思う番組は「オールナイトニッポン」、「パックインミュージック」、「セイヤング」等です。FM放送では洋楽ばかり聞いていました。今から30~40年前、昭和の香りが随分と臭ってきます。平成になってもう24年も経つのに、管理人は未だに昭和時代を愛しんでいる古い人間なんです。

本日はヨネックスの奥田展子選手と渡邉晶子選手による講習会(2006年6月3日於熊谷市さくら運動公園)の最後に実施した模範試合の様子を紹介します。それでは早速にも動画を見て頂きましょう。実況アナウンスは我が愛人の佐々木さとるちゃんです。

先ず、当時19歳の渡邉選手が元気溌溂ですね。模範試合とは言え、大きな声を張り上げて見ている者を引きつけます。そして激しい動き方をしております(以前のブログに書いた三角形の動きです)。スマッシュもベースライン近くのかなり深い所までしっかりとしたフットワークで追っています。渡邉選手は素晴らしいですよぉ。このブログを読んで下さる皆様方で前衛の方がいらっしゃいましたらば、是非、参考にしてみて下さい。この動き方は非常に良いお手本です。鴻巣パンジーの子供たちにもこの動画を見せたいですね。一方、奥田選手も男子顔負けのパワフルなストロークを打っております。そして絶妙な中ロブで相手の体制を崩しております。これもまた勉強になりますね。
そして特筆すべきは、1プレイごとに二人で歩み寄り、軽いミーティングをしていることです。ペアはこうでなければいけません。ペアどうし意思疎通を図ることはとっても大切なのです。

奥田展子選手は既に現役引退されましたが、渡邉晶子選手はヨネックスチームでバリバリに活躍しております。御両名には、お手本となる試合を公開して頂きましてありがとうございました。


下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

6年生歓送親善ソフトテニス大会(熊谷)のプログラム

週末の天候が非常に気になります。昨夜、我が盟友、熊谷ジュニアの佐々木さとるちゃんと電話で話しましたが、①先ずは本日木曜日と明日金曜日は品行方正とすること(神様、どうか味方をして下さい)、②管理人は愛車を洗車したりワックス掛けなどしないこと、③二人で人間テルテル坊主をやること(管理人もさとるちゃんも髪が少ないのでテルテル坊主の代わりくらいにはなるでしょう)・・・、本当に強い願いをかけたいところです。
さて、6年生歓送親善ソフトテニス大会は『小学生最後の思い出に・・・』をコンセプトとしたものです。言い換えれば、この大会の趣旨は6年生の卒業を記念し、親睦を図るための大会ですので、勝敗を決めるものではありません。大会と言えども親善練習試合の位置づけで捉えて頂ければ幸いです。

プログラムは昨日中に印刷も終わり、製本(ホチキス止め)もしました。各クラブには参加ペア数+2部を受付時に配布致します。当該プログラム(対戦表)は、鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページの緊急連絡のページに置きましたので、事前に確認される関係者の方は参照して下さい。エントリー数がやや多いことから、(ゲームの進行が予定どおりに運べば)、1ペアの平均試合数は4.4試合になります(高学年男子:4.9試合、高学年女子:4.3試合、低学年男子:4.0試合、低学年女子:4.3試合)。一部の子供たちは3試合となりますがご理解をお願い致します。また同じクラブ同士のペアが対戦しない様に配慮しましたが、申し訳ありませんが完全には調整しきれておりません。

本日、これからジャッジペーパーを用意します。全部で336試合を予定しておりますが、皆様方の御協力を以って成就したいところです。大会当日のご協力の程、何卒どうぞ宜しくお願い申し上げます(拝)。

2012年3月21日水曜日

井上隆信選手(ヨネックス)のローボレーの教え

今日は高知市で桜が開花したそうです。今年は寒さが厳しく、全国的に開花が遅れておりましたが、そんな年の桜は長持ちして素晴らしい景観を醸し出してくれると思います。日本国民だれであっても桜は好きなハズです。管理人は満開からやや散り始めた頃の桜が大好きです。ほろ酔い気分で桜を観ているとロマンチックな心に浸ります。四季折々の日本の国が大好きなんです。

さて本日はヨネックスの井上隆信選手のローボレーの講習内容を見てみましょう。講習自体は基本に忠実なアドバイスをして頂きましたが、練習方法は斬新で一見の価値がありますよ。撮影は2007年12月9日、会場は埼玉県立岩槻商業高校です。埼玉県スポーツ少年団ソフトテニス部会指導者協議会の指導者研修会です。それでは早速にも動画を見て下さい。
先ずはコート上、サービスラインの内側に折りたたみ式の椅子を置いての練習方法、これは斬新ですね。ここに座った状態から始動致します。強制的に膝を曲げて低い待球姿勢から動き出す訓練です。これは素晴らしい発想豊かな練習方法だと思いますね。またこの動画の後半に井上選手は地面に足を拡げて座った姿勢でラケットの面を作って返球する練習方法を紹介してくれております。管理人はこの練習方法が気に入り、鴻巣パンジーの子供たちの練習にも取り入れております。
井上選手のご説明はハキハキとしていて聞きやすかったです。それでは例によってポイントを纏めてみましょう。1)先ずは待球姿勢は前述の如く低い姿勢とします。2)ラケットは引き過ぎないこと(肩より後ろに引かないこと)、3)ラケットは自分の顔に前にあること、4)ため足を作ってそのまま足を運んでいくこと(ため足を作って送り出す)、5)バックハンドはフォアハンドより難しい、6)バックハンドはフォアハンドよりも前のポイントでボールを捕らえること、7)左手をラケットに添えて面を動かす様にすること・・・・、等々でした。
井上選手は現役選手生活を引退されているかと思いますが、指導者としては大変に優れております。この講習会も解りやすく、また丁寧に教えて頂きましてありがとうございました。指導者協議会の一員であります管理人としては感謝の気持ちで一杯です。

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ非常に嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと管理人にとって大きな励みになります。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ