ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年10月13日月曜日

貴方の選択で未来が変わる


  「選択で未来が変わる」とは、日々の小さな選択の積み重ねが、望む未来を形作っていくという考え方です。未来はあらかじめ決まっているものではなく、今の選択が未来の展開を決定するということです。日常のあらゆる場面での選択を意識し、新しい選択をしたり、より良い選択を習慣化したりすることで、未来を自分自身で変えていくことができるという意味合いです。

①.      選択の連続が未来を創る

私たちは日々、朝起きてから寝るまで、数え切れないほどの選択をしています。何をするか、何を食べるか、どう行動するかといった一つ一つの選択が、その後の展開を決定し、未来の自分を作っていきます。

②.      意識的な選択の重要性

意識的に「いつもと違う」選択をしたり、より良い選択を意識したりすることで、新しい発見や気づきが生まれ、未来を変えるきっかけになります。例えば、「毎日10分だけストレッチをする」といった小さな選択を習慣にすることが、未来の健康につながります。

③.      未来は「自分で決める」もの

未来は誰かに決められるものではなく、自分で決めるものです。今の状況に不満があるなら、「変わる」という選択をすることで、未来の自分を変えることができます。

④.      「未来を創る」ことは「行動する」こと

自分の望む未来をただ予測するのではなく、自らの行動を通して形にしていくことが、「未来を創る」ことです。そのために、日々の選択をより良いものへと変えていくことが重要です。

【個人の人生における自己決定】

人は、キャリア、人間関係、日々の習慣など、多くの局面で選択を繰り返しています。

①.    キャリアの選択

どの仕事に就くか、いつ転職するかといった決断は、その後の働き方や生活の質を大きく左右します。

②.    習慣の選択

毎日何をするか(勉強する、運動する、休むなど)という小さな選択の積み重ねが、健康やスキルアップといった未来の結果につながります。

③.    自己肯定感の向上

自分で選び、自分で決める経験を重ねることは、自己肯定感や自己統制能力を高め、より良い未来を築くための土台となります。

【「バタフライ効果」に見る連鎖反応】

バタフライ効果とは、ごく小さな出来事が、時間とともに広がり、予測不可能な大きな変化をもたらすというカオス理論の概念です。

①.    些細な決断が大きな結果に

例えば、ある日たまたま立ち寄った場所で出会った人との会話が、後に人生を左右するような仕事のチャンスにつながることがあります。

②.    物語を形作る

日常の何気ない選択が、やがて壮大な物語の伏線となり、思いがけない結末を引き起こす、といったように使われることもあります。

【集団や社会における影響】

個人の選択だけでなく、企業や社会全体での選択も未来を変えます。

①.    企業の選択

企業の経営判断や環境への配慮といった選択は、その企業の将来性や社会への影響を決定します。

②.    社会の選択

どの様な社会を目指すかという集団的な選択は、地球環境や人類の未来そのものに影響を与えます。

【心理学的な視点】

心理学の一分野である選択理論心理学では、人間の行動は自らの選択によるものであり、感情や生理反応もその選択と密接に関係していると考えます。

①.    自らの選択に責任を持つ

自分の行動や結果をコントロールする能力を養うことで、ストレスへの対処や精神的な強さが養われます。

②.    後悔の心理

選択肢が多すぎると、決断後に「もっと良い選択があったのでは」と後悔する「選択のパラドックス」という心理作用も存在します。

「選択で未来が変わる」という言葉は、私たちの意志や行動が、個人的な人生から社会全体に至るまで、さまざまなレベルで未来を形作っていくという深い意味を持っています。日々の決断を意識的に行うことの重要性や、過去の選択が現在の自分を作っているという事実を改めて考えさせてくれる言葉と言えるでしょう。

 「手段の目的化に注意」と言った事は良く言われています。しましながらそこで挙げられている「本来の目的」の奥にも実は「究極の目的」と言えるものがあります。そして「究極の目的」から見れば「本来の目的」も手段でしかなかったりする、そんな事もよくあるのです。どの「時間軸の範囲」にフォーカスするかで、手段は目的になったり、目的は手段になったりします。


上図の「中間の目的B」の位置が分かりやすいと思います。そして、現実にも同じ様なケースがあるハズです。これが本当の目的だと掲げたものも、実は究極の目的の手段だったりすることは割とよくあるのです。「手段の目的化」は、どの時間軸を見るかのズレによって起こると思います。「時間軸の視野」と言ってもいいかもしれません。どこからどこまでの範囲にフォーカスするか、その範囲設定で中間地は手段にも目的にもなるのです。・・・であれば「現在地」と「究極の目的」の二点を見定めておけば良いかと言えば、そんな事もないのが興味深いです。勿論この両者は大切なのですが、人それぞれに持つ価値観やフェーズ感によって「クリアに見える時間軸の視野」はきっと異なっているハズです。時間軸の視野が相手と異なっている時に完全に一方の見ている世界観に合わせるのはかなりの無理があります。お互いの視野から一歩ずつ相手に近づいて歩み寄りをするから共通認識に近づけるのではないかと考える訳です。

 40年前になりますが、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(Back to the Future)が公開されました(当時、Youmei25歳)。スティーブン・スピルバーグ製作総指揮の下、監督のロバート・ゼメキスがボブ・ゲイルと共に脚本を作成し、マイケル・J・フォックス、クリストファー・ロイド、リー・トンプソン、クリスピン・グローヴァー、トーマス・F・ウィルソンらが出演しています。


 このお話しですが、1985年、高校生のマーティ・マクフライは、近所に住む科学者のエメット・ブラウン博士(通称ドク)が愛車デロリアンを改造して開発したタイムマシンの実験を手伝うが、誤作動で1955年の世界にタイムスリップします。タイムマシンは燃料切れで動かなくなってしまいました。困ったマーティは1955年のドクを探し出し、事情を説明して未来に戻る手助けをしてもらうことになりますが、その過程で若き日の両親の出会いを邪魔してしまいます。このままでは自分が生まれないことになってしまうため、マーティは未来に戻る前になんとか両親の仲を取り持とうと奮闘するのです・・・・、以下省略。

 抜群のセンスで作成されたSF映画ですが、この話こそ「貴方の選択で未来が変わる」事を象徴しています。この映画はPart2Part3の続編まであるのでが、本当に傑作だと思います。

 どんな未来が来るのか誰も解りません。何故ならば未来への時間軸は無限に存在するからです(パラレルワールドは実在すると思います)。だから未来を決めるのは今の自分なのです。人それぞれ今の何を選択するのかによって未来は変わります。子供達にもこの時間軸の定義を理化して貰って、未来に向かって良い選択(最善手です)をして欲しいと考えています。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年10月12日日曜日

上から目線とマウントを取るのはダメ

 

「上から目線」とは、相手より自分の方が優位な立場にあるかのように振る舞い、相手を軽視する態度や言動を指します。自慢話や一方的な意見の押し付け、相手へのダメ出しなど、相手を見下すような言動が多く、人間関係の悪化や不快感を与える原因になります。多くの場合、自己中心的、劣等感の裏返し、または無意識の行動などが背景にあります。

「上から目線」の主な特徴は下記のとおりです。

①.      偉そうな言動

「良い・悪い」の判断を相手に押し付ける、自分基準で物事を評価する、相手の揚げ足を取る、といった振る舞い。

②.      一方的なアドバイスや押し付け

相手の理解を問うことなく、自分の考えや意見を一方的に主張する。

③.      自慢や劣等感の裏返し

他人からの承認欲求が強く、マウントを取ることで優位に立とうとする心理が隠れている場合もある。

④.      無意識の行動

本人は気づいていないが、人をすぐに自分の基準で評価したり、教えたい気持ちが強すぎたりすることが原因で、上から目線に見られることもある。

「上から目線」が引き起こす問題はかなり重篤な場合が多いです。どんな問題が生じるのか挙げてみます。

①.      人間関係の悪化

相手に不快感を与え、反感や対立を生む原因となる。

②.      エンゲージメントの低下

上司が部下に対して上から目線で接すると、部下の仕事への熱意やコミットメントが低下し、生産性や満足度が減少する。

③.      機会損失

新しい学びやチャンスを逃し、自身の成長が妨げられる可能性がある。

「上から目線」と受け取られる行動の例を挙げてみます。

①.      目上の人への返事として「いいですよ」と言うのは、「やってあげてもいいですよ」という上から目線のニュアンスを含んでしまうことがある。

②.      「お分かりになりますか」「お教えします」「してください」といった表現は、相手の理解力や能力を下げて見せる印象を与えやすい。

 この様に相手に対して、上から目線の言葉を発すると悪い事ばかり発生します。それでは上から目線の人の隠れた心理とはどの様なものなのでしょうか?

ü  小心者の自分の本当の姿がバレたくない

ü  人の上に立つことで安心できる

ü  他人を憐れむ自分に酔っている

 所謂、マウントを取りたがる人はほとんど上から目線が多いと思います。「マウントをとる」とは、相手よりも自分が優位な立場にあると示そうとする威圧的な言動や態度を指します。自慢話や知識の誇示、相手の意見の否定、他者への見下しなどが典型的な行動で、動物が優位性を示す行動に由来する言葉です。これは、相手に劣等感を抱かせ、自分の存在価値や満足感を得ることを目的とした行為であり、無意識に行われる場合もあります。

具体的な言動の例を挙げてみます。

①.      自慢話や知識の誇示

学歴、職歴、持ち物、経験などを得意げに話す。

②.      他人の否定・揚げ足取り

相手の意見を否定したり、間違いやできないことについて厳しく指摘したりする。

③.      マウンティング発言の例

ü   「私も以前、その有名ブランドで働いていましたよ。懐かしいですね」のように、相手の体験や持ち物を上回る経験談を話す。

ü   「まあ、それはあなたがまだ経験していないだけでしょうね」のように、相手の知識不足を指摘する。

ü   「〇〇さんに『すごいね』って言われるくらいじゃないと、自分のものだとは言えませんね」のように、他人の評価を媒介にして自分の優位性を示す。

マウントを取る心理と目的を挙げると下記の様になります。

①.      自己肯定感の低さ

自分に自信がないため、他者との比較によって自分の価値を高めようとします。

②.      不安の払拭

序列意識が強い社会だと認識しており、他者を見下すことで自分の不安を払拭しようとします。

③.      自己満足感の追求

相手を劣った立場に置くことで、一時的な優越感や満足感を得ます。

マウントを取りたがる相手への対処法は下記の事項が挙げられます。

①.      相手との距離を置く

できる限り関わりを避け、物理的にも精神的にも距離を取ることが有効です。

②.      相手の目を見つめる

攻撃的な言動を受けた際に、何も言わずに相手の目を見つめることで、相手を不気味に感じさせ、話しかけづらくさせます。

③.      「自分なんて」という卑屈さを捨てる

相手の攻撃に過度に反応せず、自分自身が劣っているわけではないという強い気持ちを持つことが大切です。

④.      話題を変える

マウンティングを受けている話題が来たら、無理にその話に乗らずに、話題を逸らすことも有効な手段です。

 上から目線の人、マウントを取りたがる人は、はっきり言って嫌われます。そういった気持ちは捨てて、更に言葉の選択には気を付けた方が良いと思います。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年10月11日土曜日

本日の鴻巣市ジュニアソフトテニス教室

  こんにちはぁ。

 本日の表題の鴻巣市ジュニアソフトテニス教室は開催する方向で準備を致します。因みに午前中は天神テニスコートの使用は可能でした。

 尚、途中で雨が強くなった場合はその時点で打ち切ります。



下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

イエスマンと不適切な謝罪

 

イエスマン(yes-man)とは、上司や目上の人の意見に常に賛成・従順し、自分の意見を言わない人を指す言葉で、英語のスラングに由来します。自分の意見や信念を持たず、相手の言いなりになる人を揶揄したニュアンスで使われることが多く、「おべっか使い」や「ごますり」といった意味合いもあります。

主な意味と特徴は下記のとおりです。

①.      無批判な従順性

どんな状況でも、上司や権力者の意見に異論を挟まず、賛同し続ける傾向があります。

②.      自己主張の欠如

自分の意見を表明せず、相手の指示に盲従する様子が特徴です。

③.      「おべっか使い」「ごますり」と同義

相手のご機嫌を取るために、常に賛成の意を示す人を指す場合もあります。

④.      組織内での位置づけ

組織の中では、上司の意見をただ受け入れるだけでなく、時には建設的な批判や提案をする「健全なイエスマン」が求められることもあります。

 イエスマンと混同されがちな言葉として協調性があります。協調性とは自分と異なる立場、違う意見や考え方を持つ人たちと協力しながら、同じ目標の達成に向けて行動できる能力の事です。協調性のある人は周囲の意見を鋭く察知できるため、利害や立場の異なる人とも協力して何かを遂行できます。一方、イエスマンとはその名のとおり、自分の考えを捨てて多数派の意見にイエスで従う人の事です。対する協調性は、周囲の意見に合わせながらも自分の意見をしっかりと持っている能力の事です。「自分の考えをはっきりと持っているか」「自分の意見がないのか」といった点に大きな違いがあります。

 イエスマンは常に多数派に賛成し、何の考えのない自己肯定感が低い人間です。何時何時にでも裏切り行為をする可能性が高いので、出来るだけ距離を置いておいた方が良いと思います。

 世間で不祥事が発生して開催される謝罪会見ですが、火に油を注ぐ様な謝罪を頻繁に見かけます。「謝罪になっていない謝罪」とは、相手の気分を害するだけで誠意が伝わらない謝罪表現のことで、「nonpology」「backhanded apology」「ご不快構文」等とも呼ばれます。具体的な例としては「相手」が不快に感じたなら申し訳ないの様に、相手の感じ方が原因であるかのような言い方で、自分の非を認めない姿勢が表れます。

具体的な特徴を挙げてみましょう。

①.      「もし〜なら」という前提をつける

「もし私の発言で気分を害したのであれば」の様に、相手の受け止め方が原因であると前提づけてしまう。これって頻繁にありますよね。

②.      相手への責任転嫁

相手が「不快だと感じた」ことを謝罪の理由にしているため、あたかも相手の感じ方が悪かったかのように聞こえる。

③.      事柄ではなく感情に焦点を当てる

起こった事実や、自分の過失を具体的に謝るのではなく、「不快に感じたこと」に焦点が当たりがちです。自分には悪意はなかったみたいな事を平気で言う奴は最低です。

正しい謝罪のポイントを挙げると下記の様になります。

①.      非を認める姿勢

まず自分の非を認め、謝罪の言葉を述べる。

②.      具体的な行動

今後どうするのか、再発防止策を述べる。

③.      相手への配慮

相手の感情を思いやり、相手がどのように感じているかを理解しようとする姿勢を見せる。

 最も酷いた思った謝罪会見です。



 価値がない謝罪は炎上するのみです。人間は何でも真心が必要です。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年10月10日金曜日

ROLAND

 

ROLAND/ローランド氏は言わずと知れた「ホスト界の帝王」です。今年2025年に紺綬褒章を受章しております。「世間から水商売出身である事をとやかく言われる事も多くあります。でも、ホストを頑張っていれば いつの日か人様の役に立てる日だってくると 僕自身の生き方で僕の大切なホストクラブの部下達と将来僕の店で働く未来のホスト達に証明し続けていきたい。誰が何と言おうと僕はこのホストという仕事に誰よりも誇りを持っているので!」と思いを綴っております。

 多様性(Diversity)をお互いに認め合う平和主義の世界に於いて、職業や学歴などで人物や信用性を評価してはいけません。水商売も立派な職業ですし、Youmeiも正直言って若い頃、大分お世話になりました。

今月1日に開かれた埼玉県議会の質疑応答に於いて、某議員が「基本的人権というのが外国人にはありません」と発言しました。それに対して大野知事は「基本的人権が外国人にはないという認識は私にはございません」と答弁しました。某議員はその後に言い訳をしておりますが、本当に多様性(Diversity)の意義を知っているか疑問です。一昔前の某元総理大臣が、女性を軽視する発言を繰り返していたのと同罪だと思います。

 話はROLAND/ローランド氏に戻りますが、小学校から高校までサッカー一筋だったサッカー少年であり、中学時代はJリーグチームである柏レイソルジュニアユースの青梅支部に所属、高校では特待生で帝京高校のサッカー部に入部しております。プロを目指して全力で取り組んでいましたが、高校時代にレギュラーになれず、さらにはブラジル遠征でネイマールのプレーを見て「コイツうますぎ、同じ年にこんなヤツいるのか」と衝撃を受けて絶対勝てないと悟りサッカー選手を見限ったそうです。「人生で大きい損切りでした」と話しております。毎日練習し、夢と真摯に向き合い「これでプロになれないなら、なにがあっても絶対に無理だと思った。なんとなーく努力していたとしたら? きっと俺だって、本気出したらそのうち……なんてカッコ悪いことを思いながら、今でも中途半端に、夢とも言えない夢を追いかけ続けていたかもしれない。夢は叶わなかった。けれども、あの時過ごした十数年は、俺に夢や目標に全力で向き合うことの大切さを教えてくれた。」と回顧しています。

 ここで損切と言う言葉が使われておりますが、極めて重要な事だと思います。最善手主義のYoumeiにとっても損切りすべき時は躊躇なく損切りすべきと思います。損切りとは、株式投資やFXなどの取引において、損失が出ている保有資産を売却して損失を確定させる行為のことです。これは「ロスカット」や「ストップロス」とも呼ばれ、損失がさらに膨らむのを防ぎ、投資資金を守るための重要なリスク管理手法です。損失を最小限に抑えることで、長期的な投資の成功確率を高めることができます。

【損切りの目的】

①.      損失の拡大防止

そのまま保有し続けると損失がさらに増える可能性があるため、損失が確定する前に売却します。

②.      投資資金の維持

損切りをすることで、損失を抱えたまま資金が固定されるのを防ぎ、新たな投資機会に資金を回すことができます。

③.      リスク管理

損失を最小限に抑えることで、全体のポートフォリオのリスクをコントロールします。

【損切りが重要である理由】

①.      人間心理

損失を確定させることへの心理的な抵抗が強く、損切りができないと損失を大きくしてしまう傾向があります。

②.      機会損失

損切りできないと投資資金が固定され、別の有望な投資機会を逃してしまうことがあります。

③.      冷静な判断

感情に左右されず、あらかじめ決めたルールに従って冷静に損切りを行うことが、投資の成功には不可欠です。

【損切りを成功させるためのポイント】

①.      損切りルールの設定

購入価格の一定割合(例えば510%)下落したら売却するなど、あらかじめ損切りする価格やタイミングをルールとして決めておきます。

②.      損切りラインの設定

許容できる損失額を事前に決めておき、そのラインに達したら機械的に売却します。

③.      感情に左右されない

恐怖や後悔といった感情に流されず、設定したルールを厳守することが大切です。

 Youmeiは人の笑顔が大好きです。そして自分自身が愉快な気持ちで行動出来る事が大切だと思っています。嫌々ながらの行動には身が入りません。可笑しみ・笑う気持ちで取り組むと不思議と何をやっても楽しくなります。だから笑点を卒業して昇天する訳にはいかないのです。

 「笑点」は1970年頃の初代三波伸介さんが司会の頃から、ほぼ毎週欠かさず視聴している番組です。大喜利が好きですね。大喜利は与えられた「お題」に対して、ユーモアを交えた即興の回答を考える「言葉遊び」または「演芸」です。起源は江戸時代の寄席の余興で、歌舞伎の「大切」に由来し、放送メディアやインターネットでも独自に発展しています。そのお題に対して、即興の思考によってユーモアやセンスのある回答を考えるところが実にいいです。そのためには普段のユーモアセンスや雑学の引出しを沢山持っている必要があります。懐かしさも込めて幾つかの動画を引用します。



今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年10月9日木曜日

唯一無二

 

「唯一無二性」とは、同じものが他に存在しない事、あるいは代替できるものがないほど特別であることを指す言葉です。この性質は人、物、事象、アイデアなどあらゆるものに対して用いられ、その独自性や特異性が非常に高い状態を表します。

言葉の構成要素を考察すると下記のとおりです

①.      「唯一(ゆいいつ)」

ただ一つしかない事。

②.      「無二(むに)」

二つとない事。

この二つを組み合わせる事で、非常に希少で特別な存在であることを強調します。

特徴と使われ方を挙げると以下のとおりです。

①.      独自性と特異性

他に類似するものが一切なく、他と比較することができないほどの独自性や特異性が高いことを示します。

②.      対象

特定の人物、事柄、物、アイデアなど、あらゆる対象に用いられます。

③.      用途

古典文学や歴史の文脈で特定の人物や出来事の重要性を示す際や、現代のビジネスで競合他社と差別化を図るために独自の製品やサービスをアピールする際にも使われます。

④.      類義語

「独特」「特異」「画期的」「ユニークな」「かけがえのない」などが挙げられますが、「唯一無二性」は他に類似するものが全く存在しないという点で、より強い意味合いを持つとされます

仏教に於ける「唯一無二」という言葉は、主に法華経に由来する「一乗」の教えや「無二無三」の概念から来ています。これは、仏になるための道はただ一つであり、他に代わりがないという意味です。また、個々の存在が本来一つであり、他者との区別がないという仏教の根源的な見方を示唆し、他には類を見ない特別な存在や事柄を指す場合にも使われます。浄土宗では、阿弥陀様を信じ「南無阿弥陀仏」とお念仏を唱えることが、救われていく唯一無二の行であると説かれています。

 皆様方は自分の意見、ちゃんと持っていますか? 自分だったらこう考える、を持っていますか? そして皆様方は「自分」に自信を持っていますでしょうか? 「自分」と言った人間を相手に説明できますでしょうか? 「自分はこういう人間です!」と自信をもって言える「何者」かを目指すべきなのです。但し、自信が持てない限りそれはかえって、何者でもない自分に対して劣等感を引き起こす要因にもなっている可能性もあります。「自分なんか」「自分なんて」「何者でもないですよ」。そんな発言をした事はありませんか?

 人間は肩書だったり実績だったりで自分自身が「何者」であるかを判断しようとする傾向があります。確かにそれは解り易いかも知れません。でも所詮その肩書だったり実績だったりというのは、その人自身の一部に過ぎないのです。しかも同じ肩書だったり実績だったりを持っている人は世の中に結構いることが多いのです。

そう考えた時、「自分自身」が唯一無二であるという事に気が付くべきなのです。

当事者意識を持つために必要なのは、専門的な資格だったり、勇気や度胸だったりも大事ですがもっと大切なものがあるのです。それは「唯一無二性」を自覚する事です。

 自己肯定感を養うためにも、自分が何者なのか理解して下さい。貴方は本当に世界中で唯一無二の存在なのです。これは双子であっても然りです。双子であっても見える世界や考え方、個性は別々なのです。






 そして言わずと知れた事ですが、結婚をすると唯一無二の存在がもう一人増えます。Youmeiにとって妻は本当に唯一無二の存在です。「妻は唯一無二」言った言葉は、夫にとって「たった一人の大切な存在」であり、世界にたった一人しかいないという強い愛情や価値観を表す言葉です。それは、単に婚姻関係にある相手以上の特別な関係性を意味し、多くの場合、相手への深い愛情や感謝、尊重といった感情が込められています。

【「唯一無二の妻」を持つ夫の行動】

①.      愛情表現を積極的にする

言葉や態度で愛情を伝える。

②.      感謝を伝える

毎日、些細なことでも感謝の気持ちを表現する。

③.      家族の時間を大切にする

家族として共に過ごす時間を大切にし、充実させる。

④.      家事育児に積極的になる

協力して家事や育児に取り組む。

⑤.      まめに連絡をとる

日々のコミュニケーションを大切にし、妻との繋がりを保つ。

⑥.      スキンシップを忘れない

身体的な触れ合いを大切にする。

⑦.      お互いを尊重する

相手の考えや価値観を理解し、尊重する。

【「唯一無二」を損なう行動とは?】

一方で、パートナーとの関係性を損ない、相手を「唯一無二」とは感じられなくなる可能性のある行動には以下のようなものがあります。

①.      一方的な無視や軽視

話しかけても無視したり、会話を避けたりする。

②.      人格否定

侮辱や暴言など、パートナーの人格を否定する言動をする。

③.      経済的困窮の強制

浪費癖や生活費を渡さないことで、パートナーを経済的に困窮させる。

④.      過度な依存

相手の実家に過剰に依存し、夫婦関係に悪影響を及ぼす。

⑤.      不誠実な行動

浮気をするなど、パートナーを裏切る行為をする。

「不倫は文化」と言った言葉を俳優の石〇純一氏が発言した事がありました。この時は大騒動になったものです。しかしながら現代の日本において浮気が文化だとは見なされていません。江戸時代には不貞行為を重罪とする厳しい法があったものの、実際の処罰は少なかった可能性が指摘されており、時代によって浮気に対する認識や社会的な扱いが大きく異なっていたことがわかります。


 唯一無二の存在となってくれた妻に改めまして感謝致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ