ROLAND/ローランド氏は言わずと知れた「ホスト界の帝王」です。今年2025年に紺綬褒章を受章しております。「世間から水商売出身である事をとやかく言われる事も多くあります。でも、ホストを頑張っていれば いつの日か人様の役に立てる日だってくると 僕自身の生き方で僕の大切なホストクラブの部下達と将来僕の店で働く未来のホスト達に証明し続けていきたい。誰が何と言おうと僕はこのホストという仕事に誰よりも誇りを持っているので!」と思いを綴っております。
多様性(Diversity)をお互いに認め合う平和主義の世界に於いて、職業や学歴などで人物や信用性を評価してはいけません。水商売も立派な職業ですし、Youmeiも正直言って若い頃、大分お世話になりました。
今月1日に開かれた埼玉県議会の質疑応答に於いて、某議員が「基本的人権というのが外国人にはありません」と発言しました。それに対して大野知事は「基本的人権が外国人にはないという認識は私にはございません」と答弁しました。某議員はその後に言い訳をしておりますが、本当に多様性(Diversity)の意義を知っているか疑問です。一昔前の某元総理大臣が、女性を軽視する発言を繰り返していたのと同罪だと思います。
話はROLAND/ローランド氏に戻りますが、小学校から高校までサッカー一筋だったサッカー少年であり、中学時代はJリーグチームである柏レイソルジュニアユースの青梅支部に所属、高校では特待生で帝京高校のサッカー部に入部しております。プロを目指して全力で取り組んでいましたが、高校時代にレギュラーになれず、さらにはブラジル遠征でネイマールのプレーを見て「コイツうますぎ、同じ年にこんなヤツいるのか」と衝撃を受けて絶対勝てないと悟りサッカー選手を見限ったそうです。「人生で大きい損切りでした」と話しております。毎日練習し、夢と真摯に向き合い「これでプロになれないなら、なにがあっても絶対に無理だと思った。なんとなーく努力していたとしたら? きっと俺だって、本気出したらそのうち……なんてカッコ悪いことを思いながら、今でも中途半端に、夢とも言えない夢を追いかけ続けていたかもしれない。夢は叶わなかった。けれども、あの時過ごした十数年は、俺に夢や目標に全力で向き合うことの大切さを教えてくれた。」と回顧しています。
ここで損切と言う言葉が使われておりますが、極めて重要な事だと思います。最善手主義のYoumeiにとっても損切りすべき時は躊躇なく損切りすべきと思います。損切りとは、株式投資やFXなどの取引において、損失が出ている保有資産を売却して損失を確定させる行為のことです。これは「ロスカット」や「ストップロス」とも呼ばれ、損失がさらに膨らむのを防ぎ、投資資金を守るための重要なリスク管理手法です。損失を最小限に抑えることで、長期的な投資の成功確率を高めることができます。
【損切りの目的】
①.
損失の拡大防止
そのまま保有し続けると損失がさらに増える可能性があるため、損失が確定する前に売却します。
②.
投資資金の維持
損切りをすることで、損失を抱えたまま資金が固定されるのを防ぎ、新たな投資機会に資金を回すことができます。
③.
リスク管理
損失を最小限に抑えることで、全体のポートフォリオのリスクをコントロールします。
【損切りが重要である理由】
①.
人間心理
損失を確定させることへの心理的な抵抗が強く、損切りができないと損失を大きくしてしまう傾向があります。
②.
機会損失
損切りできないと投資資金が固定され、別の有望な投資機会を逃してしまうことがあります。
③.
冷静な判断
感情に左右されず、あらかじめ決めたルールに従って冷静に損切りを行うことが、投資の成功には不可欠です。
【損切りを成功させるためのポイント】
①.
損切りルールの設定
購入価格の一定割合(例えば5〜10%)下落したら売却するなど、あらかじめ損切りする価格やタイミングをルールとして決めておきます。
②.
損切りラインの設定
許容できる損失額を事前に決めておき、そのラインに達したら機械的に売却します。
③.
感情に左右されない
恐怖や後悔といった感情に流されず、設定したルールを厳守することが大切です。
Youmeiは人の笑顔が大好きです。そして自分自身が愉快な気持ちで行動出来る事が大切だと思っています。嫌々ながらの行動には身が入りません。可笑しみ・笑う気持ちで取り組むと不思議と何をやっても楽しくなります。だから笑点を卒業して昇天する訳にはいかないのです。
「笑点」は1970年頃の初代三波伸介さんが司会の頃から、ほぼ毎週欠かさず視聴している番組です。大喜利が好きですね。大喜利は与えられた「お題」に対して、ユーモアを交えた即興の回答を考える「言葉遊び」または「演芸」です。起源は江戸時代の寄席の余興で、歌舞伎の「大切」に由来し、放送メディアやインターネットでも独自に発展しています。そのお題に対して、即興の思考によってユーモアやセンスのある回答を考えるところが実にいいです。そのためには普段のユーモアセンスや雑学の引出しを沢山持っている必要があります。懐かしさも込めて幾つかの動画を引用します。
今日もいい日になる様に
いつでも笑って優しくね!
ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!
今日もいい日になる様に
誰かに笑顔でありがとう!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)
0 件のコメント:
コメントを投稿