ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年10月11日土曜日

イエスマンと不適切な謝罪

 

イエスマン(yes-man)とは、上司や目上の人の意見に常に賛成・従順し、自分の意見を言わない人を指す言葉で、英語のスラングに由来します。自分の意見や信念を持たず、相手の言いなりになる人を揶揄したニュアンスで使われることが多く、「おべっか使い」や「ごますり」といった意味合いもあります。

主な意味と特徴は下記のとおりです。

①.      無批判な従順性

どんな状況でも、上司や権力者の意見に異論を挟まず、賛同し続ける傾向があります。

②.      自己主張の欠如

自分の意見を表明せず、相手の指示に盲従する様子が特徴です。

③.      「おべっか使い」「ごますり」と同義

相手のご機嫌を取るために、常に賛成の意を示す人を指す場合もあります。

④.      組織内での位置づけ

組織の中では、上司の意見をただ受け入れるだけでなく、時には建設的な批判や提案をする「健全なイエスマン」が求められることもあります。

 イエスマンと混同されがちな言葉として協調性があります。協調性とは自分と異なる立場、違う意見や考え方を持つ人たちと協力しながら、同じ目標の達成に向けて行動できる能力の事です。協調性のある人は周囲の意見を鋭く察知できるため、利害や立場の異なる人とも協力して何かを遂行できます。一方、イエスマンとはその名のとおり、自分の考えを捨てて多数派の意見にイエスで従う人の事です。対する協調性は、周囲の意見に合わせながらも自分の意見をしっかりと持っている能力の事です。「自分の考えをはっきりと持っているか」「自分の意見がないのか」といった点に大きな違いがあります。

 イエスマンは常に多数派に賛成し、何の考えのない自己肯定感が低い人間です。何時何時にでも裏切り行為をする可能性が高いので、出来るだけ距離を置いておいた方が良いと思います。

 世間で不祥事が発生して開催される謝罪会見ですが、火に油を注ぐ様な謝罪を頻繁に見かけます。「謝罪になっていない謝罪」とは、相手の気分を害するだけで誠意が伝わらない謝罪表現のことで、「nonpology」「backhanded apology」「ご不快構文」等とも呼ばれます。具体的な例としては「相手」が不快に感じたなら申し訳ないの様に、相手の感じ方が原因であるかのような言い方で、自分の非を認めない姿勢が表れます。

具体的な特徴を挙げてみましょう。

①.      「もし〜なら」という前提をつける

「もし私の発言で気分を害したのであれば」の様に、相手の受け止め方が原因であると前提づけてしまう。これって頻繁にありますよね。

②.      相手への責任転嫁

相手が「不快だと感じた」ことを謝罪の理由にしているため、あたかも相手の感じ方が悪かったかのように聞こえる。

③.      事柄ではなく感情に焦点を当てる

起こった事実や、自分の過失を具体的に謝るのではなく、「不快に感じたこと」に焦点が当たりがちです。自分には悪意はなかったみたいな事を平気で言う奴は最低です。

正しい謝罪のポイントを挙げると下記の様になります。

①.      非を認める姿勢

まず自分の非を認め、謝罪の言葉を述べる。

②.      具体的な行動

今後どうするのか、再発防止策を述べる。

③.      相手への配慮

相手の感情を思いやり、相手がどのように感じているかを理解しようとする姿勢を見せる。

 最も酷いた思った謝罪会見です。



 価値がない謝罪は炎上するのみです。人間は何でも真心が必要です。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿