ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年10月14日火曜日

時間は作るもの

 

時間を作るためには、まず現在の時間の使い方を可視化し、「やらないこと」や無駄な時間を特定することが重要です。その上で、スケジュールに「やりたいこと」をあらかじめ組み込む、朝の時間を活用する、家事などを効率化する、断る勇気を持つ、といった方法が挙げられます。

【現在の時間の使い方を見直す】

①.      時間の使い方を記録する

1週間など、普段の時間の使い方を書き出して可視化します。

②.      「やらない事」を決める

緊急度と重要度でタスクを分類し、重要度の低いタスク(D)は思い切って減らす・やめる事も検討します。Youmeiは妻によく諭されています。全部は出来ないのだから諦めなさいと。

③.      スキマ時間を有効活用する

通勤時間や待ち時間などのスキマ時間を見つけ、読書やメールの確認などに充てます。

【スケジュールを工夫する】

①.      「やりたい事」をスケジュールに組み込む

やりたい事を早めに手帳やカレンダーに書き込み、先延ばしにしないようにします。

②.      余裕のあるスケジュールを立てる

予定を詰め込みすぎず、予期せぬ出来事に対応できる余白を残します。

③.      朝の時間を活用する

睡眠時間を削りすぎないように注意しつつ、朝の時間を活用することで、効率良く作業を進められます。Youmeiは子供の頃からこの方式を使っています。毎日・毎日、朝に効率よく遂行するのが日常になっています(その代わりに前の晩は早い時間から酒を呑んでいます)。

【効率化・簡略化する】

①.      家事を時短する

料理を簡略化したり、家事代行サービスや時短家電を活用したりします。

②.      選択肢を減らす

意思決定の回数を減らすことで、考える時間を短縮します。

【考え方を変える】

①.      断る勇気を持つ

全ての頼み事や誘いに応じる必要はありません。しかしYoumeiはこれが出来ていません。何時も妻に叱られています。

②.      自分のコントロールできる事に集中する

自分がコントロールできないことに時間を費やさないようにします。

時間の余裕がなさそうな人を見て、「忙しそうだからとりあえず業務を減らそう」という対応を多くの人が試みると思いますが、現実にはそれでうまくいかないことが結構あります。何故ならば時間の余裕がないのは、その人のやり方に問題がある場合が多いのです。

逆に忙しいけど時間に余裕がある人もいるのです。「広範な領域見てスケジュールもだいたいいつもびっしりな人」はいて、でも上手い人はスケジュールびっしりだからといって忙殺されて何もできないやばいみたいな状況には簡単には陥りません。理由は「処理の設計」に余裕を持たせているからです。こういった人たちは優秀です。幅広いものごとを大雑把に且つある程度以上の精度で細かくさばきながら、大事なポイントではしっかり成果を上げてくるみたいな仕事が当たり前レベルとして要求されているわけですが、これが出来る人は、大雑把にやっても精度が落ちないレベルには普段からの情報収集、記憶・思考の整理、言語化、優先度設定や判断基準のリセット、などを仕込みとして普段から(特に意識するとかでもなく)やっているハズです。その優秀な人たちがどんな事をやっているのか・・・、挙げてみると以下の5事項だと思いますね。

①.    やるべきことの見積もりと線引きの精度を上げる

②.    判断のたびに迷わない構造(判断軸、優先度、意思決定のルール)を作る

③.    手を抜く範囲を決め、どこまで手を抜いても崩れないかを把握しておく

④.    優先度低いものは「今そこに時間は使わない」、優先度高いものは「ここは集中してやる」で動く

⑤.    自分のキャパの限界を感じたらそのまま突っ込まずにリセットする

 時間が足りないとか、忙しくて他の事が出来ないと言い訳する人も多くいる様です。「時間がない」という言い訳は、優先順位付けの不足や非効率なタスク処理、計画性の欠如を示唆しているからなのです。より重篤になると他人への責任転嫁や自分の言動に責任を持つ意識が欠如する等を発症します。

 時間はないのではなくて、作るものだと意識をして行動しましょう。

 そのために策の一例として、非効率な仕事の進め方、即ち隙間時間を有効に活用できすに場当たり的な対応をしている人たちは、隙間時間を有効活用する様に改善して下さい。隙間時の「待ちぼうけ状態」は勿体ないと思います。110分の隙間時間の改善でも1年間積み重なれば60時間=10分×365日の時間を作り出す事が出来るのです。

 女性の一週間の様子を歌ったロシア民謡で、「一週間」、原題「Неделька」と言った曲があります。



驚くべきはこの歌詞です。

日曜日に 市場へでかけ

糸と麻を 買ってきた

テュリャ テュリャ テュリャ

テュリャ テュリャ テュリャリャ

テュリャ テュリャ テュリャ

テュリャリャ

月曜日に おふろをたいて

火曜日は おふろにはいり

水曜日に ともだちが来て

木曜日は 送っていった

金曜日は 糸まきもせず

土曜日は おしゃべりばかり

ともだちよ これが私の

一週間の 仕事です

 日曜日のタスクは良く理解できるとして、月~土のスケジュールは何ていう事でしょうか。特に「月曜日にお風呂を焚いて、その翌日の火曜日にお風呂に入ると言った時間軸」は、日本人には到底ついていけません。

 この歌については、仕事らしきことを何もしていないにもかかわらず、最後になって「これが私の一週間の仕事です」と締めくくる、たちの悪い怠け者のような印象を持つかもしれませんね。実際は、原曲のロシア語の歌詞によると、はた織りで働きづめの女性が恋人に向けて歌った歌だという事が解るのだそうです。日本語の歌詞では、音数の問題で色々とはしょっているとの事です。因みに「月曜日にお風呂をたいて、火曜日にお風呂に入る」という部分については、「いつまでお風呂炊いてるんだ」などと思いますが、当時のロシアでは、寒さのせいでお風呂を炊くのに本当に1日かかったのだそうです。

 ロシア人は歴史を鑑みても本当の話、辛抱強いです。いい意味でも悪い意味でも何でも長期戦になる傾向があります。でもこういった気質もある意味ではゆっくりとした時間軸を過ごす大らかな気持ちも表していると考察しております。

 本日Youmeiは、鴻巣市青少年健全育成「市民のつどい」説明会に出席致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿