ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年10月5日日曜日

大切なのは過程です

 

結果を出し続けるのは、「勝ち負け」にこだわる人ではなく、「やるべき事」をコツコツ続ける人なのです。結果にこだわる事は悪い事ではないのですが・・・、「やるべき事」もやらずに結果にこだわる人が多く見かけられるのを大変に残念に思います。

以下は良い意味で結果にこだわる語彙にて説明します。

「結果にこだわる」とは、目的に沿った成果を出すことに重視を置く姿勢を指し、仕事で成果を出す人の特徴と関連が深いです。この姿勢は、自ら行動を起こし、失敗から学び次に活かすこと、他者の意見を受け入れ協力を得るなど、結果を出すための行動を継続的に行うことで、目標達成に貢献するとされています。

【結果にこだわる人の特徴】

①.      行動力がある

考えるだけでなく、すぐに行動を起こし、小さな成功を積み上げていきます。

②.      素直にやり方を変えられる

自己流に固執せず、自分や周囲の意見を参考に、柔軟に働き方を変えることができます。

③.      学び続ける姿勢

失敗や知らないことを素直に受け止め、反省して次の行動につなげることで、知識やスキルを高めます。

④.      目標設定

複数の目標を立てるなど、目指すべき方向が明確で、その達成に向けて努力を継続できます。

⑤.      前向きな考え方

現実的な視点で今できることに集中し、結果を出すための行動を継続することで、成功体験を積み重ねます。

【結果にこだわる事のメリット】

①.      モチベーション向上

目に見える成果を出すことで、達成感を得られ、さらなる意欲につながります。

②.      生産性向上

個人の生産性が高まるだけでなく、チーム全体の目標達成に貢献し、組織の成果も向上します。

③.      評価・人材獲得

成果で評価されることで、優秀な人材の獲得や定着にもつながります。

 以上の事項をよく理解されて臨まれるのならば(やるべき事やって臨むのであれば)、結果にこだわる事は良いと思います。

 では最高のパフォーマンスを発揮するにはどうすればいいでしょうか? 『結果を出したい』と力んでいると、不安や緊張でガチガチになり、パフォーマンスが落ちてしまうものです。それを避けるためには、『結果そのもの』ではなく、『結果に向けた行為』に目を向けると良いのです。

 仕事でもスポーツの試合でも結果や成果を出すことは必要です。だからといって、結果のことで頭がいっぱいになると疲れてしまいます。考えが行きすぎると、「結果=自分の価値」の様になってしまうでしょう。自分に自信がない時ほど、結果に執着してしまうものです。

結果はもちろん大事ですが、それ以上に大事なのが「結果との距離感」です。

人間というのは、コントロールできないものに欲求を向けると、感情が生じるようにできています。この場合の「コントロールできない」とは、「自分次第で決められない」という意味です。

「大会に於いて結果を出したい」、そう思うのは自然な欲求です。でも、優勝を決めるのは、自分の技量だけではなく、相手の技量にも大きく左右するものなのです。「絶対に優勝しなければ」と力んでいると、不安や緊張でガチガチになってしまうでしょう。問題は、それによってパフォーマンスが落ちる事です。結果に執着すると逆効果になる事は頻繁にある事なのです。だから少なくても我々スポーツ指導者は、『結果そのもの』ではなく『結果に向けた行為』に目を向けるべきなのです。

 本日は第16回蓮田市近隣ジュニアテニスクラブ交流大会に参加致します。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

誰かに笑顔でありがとう!

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿