ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年7月31日木曜日

カッコいい人

 

先ずは「格好いい」と「恰好いい」の表記はどちらが正しいと思いますか? 語源から考えれば「恰好いい」になります。「恰好」という言葉は、中世後期に日本で使われるようになりました。元々は「あるものとあるものがうまく調和する・対応する」という意味で、理想的な状態を表していました。「恰好」は、元々中国から伝わった言葉で、「白氏文集」などを通じて日本に輸入されました。「恰好」という言葉が本格的に使われ始めたのは、室町時代から江戸時代にかけて五山の禅僧たちが漢籍を読み解く中で、次第に広まったとされています。当時の「恰好がいい」は、単に見た目が良いだけでなく、物事がうまく調和している状態、つまり、外見だけでなく、内面も含めて、全体として望ましい状態を指していました。現在は「格好いい」と「恰好いい」のどちら使っても構いません。「格好いい」は、比較的新語で戦後の漢字制限政策によって生まれた表記です。尚、常用漢字の制約がある行政文書や新聞記事では「格好いい」と書かなければなりません。

 皆さんは格好いいと言うと先ずは外見重視で、イケメンであるとかスタイルが良い、服装や髪型、顔立ちが良いとかを連想するのではないかと思います。確かに外見とは内面の一番外側にあるのもですから、見た目の云々はあると思います。恰好いい、英語ですとcool, stylish, good-lookingと表記されます。外見だけではなく、態度、行動などが優れていて好ましい、魅力的に感じる時に使われます。

 特に声を大にして言いたい事は、態度や性格、行動などが格好いい人こそ、人生の幸せを掴む事が出来るのだと思っています。立ち振る舞いや言動が洗練されていると、周囲の人達も見ていて気持ちが良いと感じるでしょう。大谷翔平選手は周囲からCoolだと言われています。これは大谷選手が外見だけではなく、人間性の高い言動に徹しているからこそ「Cool=格好いい」のです。

 誰でも格好いい人に憧れて、自分もそうなりたいと思うでしょう。どうしたら格好いい人になれるでしょうか。それはスライドに示した7つの行動を自分のモノとする事です。最初は模擬とか真似で構わないと思います。この7つの行動を遂行していく事で潜在意識を書き換える事が出来ると思います。貴方もきっと格好いい人間になりますよ。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月30日水曜日

やる気にさせる言葉

 

やりたくない時は毎回キレる・泣くというパターンに入ってしまっている子っていますよね。その時は偶々やってくれたとしても、その子にとっては元々やる気の出ない取り組みなので、ただ「やった」という結果だけ残るのです。

「やりなさい」⇔「やりたくない」の繰り返しは子どもも大人もお互いに辛いです。「やりなさい」⇔「嫌だ」のやり取りを毎回続けていると子どもはどの様に感じるでしょうか? 子供の方はきっと「この人は僕のことを全然受け入れてくれない」、「僕の気持ちを伝えても無駄だ」と大人に対して不信感を抱くでしょう。

本当は子供はいつだって頑張りたいと思っています。先ずは「やらなくていいよ」と声掛けしてみて下さい。子供の気持ちを一旦受け入れる事で良い流れが生じます。即ち、子供は「この人は僕の事を解っているんだ」と思う様になります。

そして、やりたがらないのには必ず理由があります。そこを優しく問いかけてみて下さい。子供なりの理由を聞いてあげる事は非常に大切です。そしてその解決策を伝えるのです。子供も「それならやってみようかな」と意志を示してくれればOKです。子供が「やりたい」、「やってみたい」と言うまでは間違っても無理やりやらせる事は避けて方が良いと思います。「やらされて渋々行う」のと「納得して自ら行う」のは全く違った取り組みになります。

 そして一番重要な事ですが、恐怖感などで脅して行動させてしまう事は絶対にしてはいけません。叱って恐怖感を与えるのは、大人にとっては手っ取り早いかも知れませんが、子どもは「自分はできない子」と思うようになって、自己肯定感も下がります。その結果、やる前から挑戦する気持ちが芽生えなくなります。もうこうなると悪循環です。

 「駄々をこねる」は、子供の成長過程で見られる行動の一つであり、必ずしも悪いことではありません。大人は子供の気持ちを受け止めつつ、適切な対処をする事が大切です。

 因みに「だだ」を漢字で「駄々」と書きますが、これは当て字です。語源は「地団駄を踏む」の「だんだ」から来ているとの事の様です。

 大人になっても、所謂「すねる」人がいます。「すねる」とは自分の思い通りにならないことに対して、不機嫌になったり、不満をあらわにする事です。これって子供の駄々をこねるのと全く同じ行動なので、心当たりがある人は注意した方が良いでしょう。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

   下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月29日火曜日

集中できる時間

 

深く集中できる時間には個人差がありますが、一般的に人は15分程度は深い集中力を維持できます。その後、集中力が低下し、再び集中できるまでには少し時間がかかります。そのため、15分程度の短い時間で集中と休憩を繰り返すのが効果的です。

【集中力の持続時間と周期】

ü  15分間

深い集中を維持できる限界の時間。

ü  45分間

子供が集中力を保てる時間。小学校の1時限分に相当。

ü  90分間

大人が集中していられる限界の時間。大学の1コマ分に相当。

【集中力を高めるための工夫】

ü  タイマー

15分や45分など、時間を区切って集中と休憩を繰り返す。

ü  環境

集中できる静かな場所で、気が散るものを置かない。

ü  休憩

軽いストレッチや散歩など、適度な休憩を取り入れる。

ü  朝の時間

午前中は脳が活性化しているので、集中しやすい時間帯。

ü  運動

運動は集中力を高めるホルモンを分泌させるため、集中力アップに効果的。

ü  興味のあること

好きなことや興味のあることには自然と集中できる。

ü  ポジティブな言葉

「集中力がない」ではなく「集中しているね」と褒めることで、自信につながり集中力アップにつながる。

【集中力を維持するためのポイント】

ü  短い時間で区切る

長時間集中するよりも、短い時間で集中と休憩を繰り返す方が効果的。

ü  休憩を挟む

休憩を挟むことで、集中力が回復し、より高いパフォーマンスを発揮できる。Youmeiも伊達に煙草を吸っている訳ではありません。

ü  環境を整える

集中できる環境を整えることで、より集中しやすくなる。

ü  自分に合った方法を見つける

人によって集中できる時間は異なるため、自分に合った方法を見つけることが大切。

集中力を高めるためには、まず、集中できる時間と休憩時間を把握し、自分に合った方法で集中力を高めることが大切です。

 ソフトテニスの練習も然りです。ダラダラと同じメニューで長い練習をするのは効果的ではありません。そして練習のコントローラーは常に時計を見ながらタイムキーパーも担う事が大切です。Youmeiは寝る時とシャワーを浴びる時間帯以外は常に腕時計を装着しています。長年続けてきたので、完全に習慣になってしまいました。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

  下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月28日月曜日

潜在意識を書き換える習慣

 


潜在意識とは、自分が意識していない心の領域のことです。過去の経験や価値観、感情などが無意識のうちに蓄積され、思考や行動に影響を与えています。顕在意識(自分で認識できる意識)とは異なり、無意識のうちに作用しているため、日常生活の様々な判断に影響を与えます。

【潜在意識の特徴】

①.      無意識の領域

自分で意識することはできませんが、心の奥底に存在し、行動や思考の源となっています。

②.      過去の経験の蓄積

幼少期の経験や学習、価値観などが蓄積され、思考や行動パターンに影響を与えます。

③.      行動や思考への影響

潜在意識は、日常の選択や判断、感情、行動に大きな影響を与えています。

④.      直感やひらめき

潜在意識は、直感やひらめき、インスピレーションの源泉となることもあります。

【潜在意識と顕在意識の違い】

①.      顕在意識

自分で意識できる領域で、思考や理性的な判断を司ります。

②.      潜在意識

自分で意識できない領域で、感情や直感、本能的な行動を司ります。

【潜在意識を変える方法】

①.      肯定的な言葉を習慣的に使う

アファメーションやポジティブな言葉を繰り返し使うことで、潜在意識に良い影響を与えることができます。

②.      良い環境に身を置く

周囲の環境や情報が、潜在意識に影響を与えるため、ポジティブな環境を意識的に作ることも大切です。

③.      過去の経験を振り返る

過去の経験やトラウマが、潜在意識に影響を与えている場合、それらを振り返り、受け入れることで、思考パターンを変えることができます。

④.      心理学を学ぶ

潜在意識の仕組みを理解することで、より効果的なアプローチをすることができます。

潜在意識は、私たちの人生に大きな影響を与える、奥深い領域です。その働きを理解し、積極的に活用することで、より豊かな人生を創造できる可能性があります。

 今、我々指導者が意識しなければならない事は子供たちの潜在意識です。子どもの潜在意識は、6歳頃までに形成されると言われており、親からの言葉や行動は、子どもの潜在意識に大きな影響を与えます。良い言葉や行動は成功や幸せの種となり、悪い言葉や行動は失敗や不幸せの種となり得ます。人間の意識全体のうち、潜在意識が占める割合は非常に大きく、95%にも及ぶと言われています。子供たちの潜在意識は潜人生の「生き方の台本」の様なものを作り上げると解されます。

【親の影響】

①.      成功の種・幸せの種

親からの肯定的な言葉や行動は、子どもの潜在意識に良い影響を与え、成功や幸せの種をまくことになります。

②.      失敗の種・不幸せの種

一方で、否定的な言葉や行動は、子どもの潜在意識に悪い影響を与え、失敗や不幸せの種をまくことになりかねません。

③.      自己肯定感

自己肯定感の高い子どもに育てるためには、親の言葉や行動が重要です。

④.      親の言葉の重要性

親の言葉は、子どもの潜在意識に深く刻まれ、その後の人生に大きな影響を与える可能性があります。

【子どもの潜在意識を育むために】

①.      肯定的な言葉をかける

「すごいね」「よく頑張ったね」「大好きだよ」など、肯定的な言葉を積極的に使いましょう。

②.      愛情を伝える

「いつもあなたのことを応援しているよ」など、愛情を言葉や態度で伝えましょう。

③.      失敗を恐れさせない

「失敗しても大丈夫だよ」「次こそは成功するよ」と励まし、失敗を恐れさせないようにしましょう。

④.      子どもの話をよく聞く

子どもの話に耳を傾け、共感することで、自己肯定感を高めることができます。

⑤.      親自身も成長する

親自身も、常に学び、成長する姿勢を見せることで、子どもに良い影響を与えることができます。

前述のとおり潜在意識は変えられます。潜在意識は、過去の経験や信念が蓄積された領域であり、思考や感情、行動に影響を与えます。しかし、新しい経験や情報、自己反省などを通じて、潜在意識に蓄積されたパターンを変化させることが可能です。上っ面の顕在意識を変えるよりも遥かに効果的に人生に好影響を与えます。潜在意識を積極的に変え、より良い方向へ導く事が人生の道だと思います。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月27日日曜日

頼もしい人

 

所謂「頼もしい人」は、信頼でき、頼りになる人、という意味です。具体的には、困難な状況でも冷静に対処でき、責任感があり、周りの人を支えることができる人を指します。また、相談に乗ってくれたり、適切なアドバイスをくれたりする人も頼もしい人と言えるでしょう。

①.      責任感がある

自分の言動に責任を持ち、約束を守る。

②.      冷静沈着

困難な状況でも落ち着いて対応できる。

③.      頼りになる

周囲の人が困っている時に助けてくれる。

④.      相談しやすい

安心して相談できる雰囲気を持っている。

⑤.      的確なアドバイス

問題解決に役立つアドバイスをしてくれる。

⑥.      経験豊富

人生経験が豊富で、様々な状況に対応できる。

⑦.      コミュニケーション能力が高い

相手の話をよく聞き、的確に伝えることができる。

⑧.      柔軟性がある

状況に応じて考え方や行動を変えることができる。

⑨.      自己肯定感が高い

自分に自信を持っており、前向きな姿勢で物事に取り組む。

⑩.      メンタルが安定している

感情の起伏が少なく、周囲に安心感を与える。

さて・・・、「頼もしい人」になるためにはどうしたら良いでしょうか?

①.      自己成長を続ける

常に新しい知識やスキルを習得し、自己成長を続けることが大切です。

②.      経験を積む

様々な経験をすることで、対応力が身につきます。

③.      コミュニケーション能力を高める

相手の話をよく聞き、自分の考えを分かりやすく伝える練習をしましょう。

④.      責任感を意識する

自分の言動に責任を持ち、約束を守るように心がけましょう。

⑤.      ポジティブな姿勢を保つ

困難な状況でも前向きに捉え、解決策を探すようにしましょう。

⑥.      周りの人を助ける

困っている人がいたら、積極的に手を差し伸べましょう。

⑦.      自分を大切にする

メンタルを安定させるために、適度な休息やストレス解消を心がけましょう。

「頼もしい人」は、周囲の人々から信頼され、尊敬される存在です。日々の積み重ねで、誰でも「頼もしい人」に近づくことができます。

 一昨年、法人会員向けに与信管理ASPクラウドサービスを提供するリスクモンスター株式会社)が「今こそ日本に必要な偉人」調査結果を発表しました。「今こそ日本に必要な偉人」=「頼もしい人」との捉え方が出来ると思います。結構、興味深いデータですので紹介致します。

日本初の女性天皇である推古天皇の皇太子として摂政を務め、日本初の憲法である十七条憲法を制定した「聖徳太子」、戦国三英傑と呼ばれる「織田信長」、「豊臣秀吉」、「徳川家康」、現在の紙幣の肖像である「野口英世」、「福沢諭吉」など子供から大人までなじみ深い偉人が上位にランクインしたほか、「松下幸之助」、「渋沢栄一」といった近代日本の資本主義を形成した人物も名を連ねています。

 さて・・・、現世の歴代総理大臣たちは、100年後同様の調査でランクインする事が出来るでしょうか?

 石破茂氏がこの様に言っていたとか・・・!?

I'm sorry(私は総理です)

 日本よ、頑張れ!

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月26日土曜日

「これでいいのかな?」を手放そう

 

正解主義とは、物事には必ず一つ「正解」があり、それを探し出して実行することが正しいとする考え方です。一方で、最善主義とは、その時々の状況に応じて最善の結果を追求する考え方です。正解主義は、過去の成功体験や既存の知識に固執し、変化への対応が遅れる傾向があるため、現代社会においては、最善主義的な考え方が求められています。

【正解主義の特徴】

①.      唯一1つの正解を求める

物事には必ず正解があり、それを探すことが重要だと考える。

②.      過去の成功体験に固執

過去の成功体験が、現在の状況にも通用すると信じ、新しい方法を試すことを躊躇する。

③.      変化への対応が遅れる

変化の激しい現代社会において、変化に対応できず、時代遅れになる可能性がある。

④.      自分で考える力を奪う

正解を求めるあまり、自分で考える力を養う機会を失う。

【最善主義の特徴】

①.      状況に応じた最善を追求

その時々の状況に応じて、最善の結果を追求する。

②.      変化への柔軟な対応

変化を恐れず、柔軟に対応する。

③.      問題解決能力の向上

自分で考え、行動することで、問題解決能力が向上する。

④.      創造性の発揮

既存の枠にとらわれず、新しい発想を生み出すことができる。

【正解主義から脱却するには】

①.      現状を客観的に分析する

自分の置かれている状況を客観的に分析し、課題を明確にする。

②.      徹底的に議論する

課題解決に向けて、関係者と徹底的に議論する。

③.      自分たちの正解を創る

既存の正解に頼るのではなく、自分たちで正解を創り出す。

④.      行動しながら改善する

完璧な計画を立てるのではなく、行動しながら改善していく。

現代社会では、変化のスピードが速く、1つの正解が長く通用するとは限りません。常に変化に対応し、最善を追求していくことが求められています。

 Youmeiはお陰様で最善主義者です。100点満点など目指していません。正解主義って野球のピッチャーが毎回登板でパーフェクトゲームやノーヒットノーランをやるとか、バッターが打率100%をするとか言った次元の話ですよね。自分が選んだ事を正解にする努力をする或いは行動しながら改善すると言った方が遥かに建設的に思えます。ここで思い出すのが宮沢賢治先生のお言葉です。

 私たち現代人は不完全な状態を嫌い「完成」である事を望みがちですが・・・、偉人の宮沢賢治先生でさえも「完成はない」という考えを持っていたのです。この考え方に管理人Youmeiは感銘致しております。「永久に未完成」という認識を持ち、問い続けるプロセスの中にしか「答え(完成)」は存在しないのです。「自分は完成した」などと思っては決していけないのです。その時点で「向上心」を失い急降下、何のために生きているのか解らなくなってしまいます。自分が選んだ人生、終着点に行きつくまで、「その道を正解にする努力」を続けていきましょう。それは常に最善手で臨む事なのだと理解しています。

 「これでいいのかな?」と不安に陥る事はありません。100点満点が取れなくても、昨日の自分と比較して進歩していればそれでいいのです。

 本日、Youmeiは、第21回スポーツ少年団バドミントン近隣交流大会(鴻巣市立総合体育館)の開会式に列席する予定でおります。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

2025年7月25日金曜日

昔の偉い人達が言ったらしい

 

「一生を費やす仕事」とは、文字通り人生をかけて取り組む仕事、つまり「天職」や「ライフワーク」と呼べるような、やりがいのある仕事のことです。このような仕事は、単に生計を立てるだけでなく、自己実現や社会貢献といった意味合いも含まれることが多いです。具体的には下記の様な仕事が考えられます。

①.      情熱を傾けられるものを見つける

何かに夢中になれる、興味や関心のある分野を探求することが大切です。

②.      自分の強みや才能を活かせる

自分の得意なこと、人より優れていることを活かせる仕事は、長く続けやすく、やりがいも感じやすいでしょう。

③.      社会に貢献できる

人の役に立つ、社会に貢献できる仕事は、モチベーションを高く保ちやすく、達成感も得やすいでしょう。

④.      変化を恐れない

技術革新や社会の変化に合わせて、新しいスキルを習得したり、柔軟に対応していくことが大切です。

 様々な職業がありますが、例えばの話ですが、下記の様な分野は一生を掛けて成果を上げる職業だと思います(勿論、これに限った事ではありませんが・・・)

①.      医療・福祉関係

医師、看護師、介護福祉士など、人の命や生活を支える仕事は、社会貢献の実感を得やすく、やりがいを感じやすいでしょう。

②.      教育関係

教師、保育士、塾講師など、次世代を育成する仕事は、社会への影響力が大きく、責任感とやりがいをもって取り組めます。

③.      専門職

弁護士、会計士、税理士など、専門知識やスキルを活かして社会に貢献する仕事は、高収入も期待でき、安定した生活を送れます。

④.      クリエイティブ職

作家、デザイナー、音楽家など、自身の創造性を活かして社会に貢献する仕事は、自己表現の喜びを味わえます。

⑤.      研究開発職

科学者、技術者など、新しい知識や技術を生み出す仕事は、社会の進歩に貢献でき、やりがいを感じやすいでしょう。

⑥.      起業家

自分のアイデアや情熱を形にする仕事は、大きなやりがいと達成感を得られます。

 嘗ての偉人が「一生を棒に振る様な仕事がしたい」と言ったニアンスは、「全てのライフサークルを犠牲にしてでも仕事を成就する=仕事熱心」の語彙で発せられた言葉なのでしょう。

 一方、「棒に振る」とは、努力や地位など、長い時間をかけて築いてきたものを、ある行動や判断によって失うときに使われます。「棒に振る」という言葉は、なんとなく使ってしまいがちですが、じつは長い歴史の中で受け継がれてきた言葉なんです。「棒に振る」という言葉について、改めましてその意味と語源をたどってみようと思います。

「棒に振る」という言葉には、明確な語源は定まっていないものの、いくつかの興味深い説があります。一つは、「棒を振っても何も得られない」という、空振りや無意味な動作を象徴する考え方です。また、「せっかく持っている大切なものを、自ら棒で振り払ってしまう」というイメージにも重ねられているかもしれません。まあぁ~、野球で言えば三振と言ったところでしょうか。因みに見逃し三振よりも空振り三振の方が遥かに積極的で良い事だと思います。

更に江戸時代の行商人「棒手振)」に商品を託して、売り払う様子から転じたという説もあります。これにより、「努力や成果を手放す」「自らふいにする」という意味が生まれたようです。

実際に「棒に振る」という表現は、17世紀の仮名草子や明治時代の文学作品にも登場しており、古くから「すべてをだめにしてしまう」というニュアンスで使われてきました。共通するのは、「時間や労力を無駄にする」「惜しいことをする」といった感覚です。

 仕事熱心なのは素晴らしいとは思いますが、一生を棒に振る様な仕事はやってはいけません。人生は仕事だけではありません、っと言うか仕事は人生の極一部に過ぎません。Youmeiは研究開発職が天職の様なもので、医薬品の提供で社会貢献も出来ていたと思うし、自らも科学の世界を楽しんでおりました。しかしながら仕事オフの時間もテニス・音楽・釣りなども楽しんでおりましたね。人生には恋愛あり、趣味あり、子供を授かれば子育てもまた楽しいと思います。また犬を飼えばその犬達にも愛情が湧いてきます。

 闇バイト何ぞの仕事は、それこそ一生を棒に振ります。ギャンブルに嵌り、他人のお金を流用する輩も一生を棒に振っています。某元男性アイドルも軽率な言動で一生を棒に振っていますね。最近では小学校の先生もおバカの行為をして一生を棒に振っています。また偽の卒業証書も一生を棒に振るパターンでしょうね。

一生は棒に振るものではありません。一生は実を結ぶものなんです。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ