ようこそ! 鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のブログへ

  埼玉県鴻巣市で活動する小学生のソフトテニスクラブです。ソフトテニスを通して子供たちの 健全な心と体を育てることを目的として活動しています。
 詳しくは鴻巣パンジーテニススポーツ少年団のホームページ(http://konosupansy.omegumi.com/)も参照して下さい。
 管理人は将来を担う子供たちの育成ために微力ながらも努力をしていきたいと考えております。
 

2025年7月26日土曜日

「これでいいのかな?」を手放そう

 

正解主義とは、物事には必ず一つ「正解」があり、それを探し出して実行することが正しいとする考え方です。一方で、最善主義とは、その時々の状況に応じて最善の結果を追求する考え方です。正解主義は、過去の成功体験や既存の知識に固執し、変化への対応が遅れる傾向があるため、現代社会においては、最善主義的な考え方が求められています。

【正解主義の特徴】

①.      唯一1つの正解を求める

物事には必ず正解があり、それを探すことが重要だと考える。

②.      過去の成功体験に固執

過去の成功体験が、現在の状況にも通用すると信じ、新しい方法を試すことを躊躇する。

③.      変化への対応が遅れる

変化の激しい現代社会において、変化に対応できず、時代遅れになる可能性がある。

④.      自分で考える力を奪う

正解を求めるあまり、自分で考える力を養う機会を失う。

【最善主義の特徴】

①.      状況に応じた最善を追求

その時々の状況に応じて、最善の結果を追求する。

②.      変化への柔軟な対応

変化を恐れず、柔軟に対応する。

③.      問題解決能力の向上

自分で考え、行動することで、問題解決能力が向上する。

④.      創造性の発揮

既存の枠にとらわれず、新しい発想を生み出すことができる。

【正解主義から脱却するには】

①.      現状を客観的に分析する

自分の置かれている状況を客観的に分析し、課題を明確にする。

②.      徹底的に議論する

課題解決に向けて、関係者と徹底的に議論する。

③.      自分たちの正解を創る

既存の正解に頼るのではなく、自分たちで正解を創り出す。

④.      行動しながら改善する

完璧な計画を立てるのではなく、行動しながら改善していく。

現代社会では、変化のスピードが速く、1つの正解が長く通用するとは限りません。常に変化に対応し、最善を追求していくことが求められています。

 Youmeiはお陰様で最善主義者です。100点満点など目指していません。正解主義って野球のピッチャーが毎回登板でパーフェクトゲームやノーヒットノーランをやるとか、バッターが打率100%をするとか言った次元の話ですよね。自分が選んだ事を正解にする努力をする或いは行動しながら改善すると言った方が遥かに建設的に思えます。ここで思い出すのが宮沢賢治先生のお言葉です。

 私たち現代人は不完全な状態を嫌い「完成」である事を望みがちですが・・・、偉人の宮沢賢治先生でさえも「完成はない」という考えを持っていたのです。この考え方に管理人Youmeiは感銘致しております。「永久に未完成」という認識を持ち、問い続けるプロセスの中にしか「答え(完成)」は存在しないのです。「自分は完成した」などと思っては決していけないのです。その時点で「向上心」を失い急降下、何のために生きているのか解らなくなってしまいます。自分が選んだ人生、終着点に行きつくまで、「その道を正解にする努力」を続けていきましょう。それは常に最善手で臨む事なのだと理解しています。

 「これでいいのかな?」と不安に陥る事はありません。100点満点が取れなくても、昨日の自分と比較して進歩していればそれでいいのです。

 本日、Youmeiは、第21回スポーツ少年団バドミントン近隣交流大会(鴻巣市立総合体育館)の開会式に列席する予定でおります。

今日もいい日になる様に

いつでも笑って優しくね!

ぽぽぽ、ぽぽぽ、ぽ~ん!

今日もいい日になる様に

 下記のバナーをプチッとして当ブログの順位を確認して頂ければ嬉しいです。皆様方にクリックして頂きますと当ブログのポイントが上がります。皆様方のご支援は管理人にとって大きな励みになりますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ブログ人気ランキング(ソフトテニス)

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ  

0 件のコメント:

コメントを投稿